![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:18 総数:188650 |
理科の観察![]() ![]() ![]() 植物の観察とあわせて、モンシロチョウの幼虫の観察もしています。班で一匹ずつ幼虫を見つけ、教室で観察カードに記録していたときのことです。一つの班から「幼虫が脱皮しています!」と大きな声が聞こえてきました。決定的瞬間を、子どもたち全員で観察することができました。貴重な瞬間を見ることができ、子どもたちもわたしも大興奮でした。その日の観察カードには、気づいたことがたくさん書き込まれていました。 1年生の教室へ(4年生)![]() ![]() ![]() 1年生の教室へ給食の準備にも行かせてもらいました。給食を持って,1年生の教室に近づくと待ってくれている子がいて,4年生はとても嬉しそうです。 いつもより,緊張しててきぱきと配膳をする子ども達を見て,とても頼もしく思いました。1年生にもお兄さん,お姉さんとして素敵な姿を見てもらえたと思います。役割を終えて,嬉しそうに教室に戻る姿がとても可愛らしかったです。 修学旅行だより![]() 眠っていた子どもたちも少し眠ってすっきりとした表情です。 修学旅行だより![]() ![]() 車内では心地よい揺れにすやすや眠っている人もいます。 起きている人はアニメのDVDを見ています。 山口県防府市の富海(とのみ)パーキングエリアに向かっています。 修学旅行だより![]() ![]() 校長先生にお茶を補給していただき,新谷先生に飴をいただき,これから北九州を出発します。 修学旅行だより![]() ![]() お昼ご飯を食べながらも午後からの予定を思案していました。 修学旅行だより![]() ![]() 食べながらも午後からの予定を思案中のようです。 修学旅行だより![]() ![]() ![]() 特に自然史ゾーンのエンバイラマ館では,太古の北九州にタイムスリップしたかのようで子どもたちは興味深く見学していました。 只今,スペースワールドで班行動しています。 修学旅行だより![]() お世話になったマリンテラスあしやの方にお礼の言葉を伝えました。 これからいのちのたび博物館へ向かいます。 修学旅行だより![]() ![]() 美しい芦屋港を見ながらのおいしい朝食でした。 修学旅行だより![]() ![]() ![]() 早めに起きた人もいたようですが,静かに部屋で過ごしたようです。 7時から朝食です。 修学旅行だより![]() ![]() お風呂後は,ホテルでのお買い物タイムがありました。一生懸命に渡す相手を考えながら選んでいる人がいました。 9時からの会議には,班長さんと生活係さんが出席しました。今日の良かった所と反省する所を振り返りました。 10時消灯です。 ゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。 修学旅行便り![]() ![]() 夕日を見ながらの食事は,おいしさ倍増でした。 アサガオの観察(1年生)![]() 今日は初めて探検バッグを使ってアサガオの観察に行きました。探検バッグの使い方は昨日の生活科の時間に練習しておきました。今日は実際に探検バッグの中に観察カードと筆記用具を入れて学年園のところまで行き、バッグについているひもを首からさげて、アサガオをよく見ながら絵を描きました。「緑だけじゃないよね。」「下のところが赤く見える。」「茶色もある。」とつぶやきながら色と形をよく見て描きました。最後に見て思ったことも短い文で書きました。 できあがった観察カード(みつけたよカード)は、さっそく1年教室廊下の掲示板に貼りましたので、明日の給食試食会に来られる方はご覧ください。 修学旅行だより![]() 入館式を終え,部屋で荷物の整理をしています。 修学旅行便り![]() ![]() ![]() まずは,イルカとアシカのショーを見学しました。巧みな技や大技に歓声が上がりました。 その後は班ごとに見学しています。 班長さんや副班長さんがリーダーシップを取りながら見学しています。 またここで初めての買い物もする人もいます。 修学旅行だより![]() ![]() 修学旅行だより![]() ![]() 長靴やライト付きのヘルメットをかぶり,見学しました。 低く狭い所も背をかがめながらゆっくり進みました。 奥には珊瑚の化石もたくさんあり,歓声が上がっていました。 修学旅行便り![]() ![]() たくさん学んできます。 大切な2日間(4年生)![]() ![]() 下級生に対しては「思いやり力」「やさしさ力」を発揮して親切にしたいという考えにまとまりました。 4年生としては,委員会や1年生の給食当番などの責任ある仕事をするために,「おぎない,助け合う力」「言葉をかけ合う力」「聴く力」「がんばる力」が必要だとまとまりました。 話し合った後に一人ひとりが「5・6年生の代わりをつとめるということ」というテーマで成長ノートに向かいました。鉛筆の音だけが教室に響きます。 後で見て見ると,「5・6年生がどのように1年生にせっしていたかを思い出してやさしくしたいです。」「委員会の見習いでは,色々な事を教えてもらったの,その成果を発揮したいです。」など,上級生の姿から学んだ事が書いてありました。また,「5・6年生が安心して旅行に行けるように練習をみんなでがんばりました。」という言葉から,一生懸命に役割を果たそうとしている子ども達の思いも知る事ができました。 2日間という短い期間ですが,4年生にとっては大きな成長につながる2日間になりそうです。 |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |