![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:169 総数:803702 |
いもほりをしました!![]() 合唱を聴き合う会に向けて![]() 10月14日(火)後期始業式![]() ![]() ![]() 後期始業式では、校長先生の話がありました。3つの声を引き続き学校中に響かせましょうという話でした。先手あいさつ、音読の声、歌声、これらを意識することで、明るい学校生活を送りましょうということでした。 次に、表彰式がありました。今回は、10月11日(土)にマーチングバンドクラブが岡山県で行われた中国大会に参加しました。結果はグッドサウンド賞をもらい、立派な成績を収めました。惜しくも全国大会出場はならなかったのですが、これまでの練習の成果を十分に発揮できたことだと思います。 最後に、教育実習生の紹介がありました。今日から2週間、栄養教諭になるために2名の学生が実習を行います。どちらの先生も大きい体で、子どもたちはすぐに名前を覚えていました。 バンバンジー![]() *ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 バンバンジー* 今日から後期が始まりました。バンバンジーは「棒棒鶏」と書きます。ささみに下味をつけ、から炒りし、細かくして冷まします。塩くらげやはるさめも入った、つるっとさっぱりしたあえものです。芝麻醤(チーマージャン)という練りごまを使い、味付けしています。人気メニューからの開始で残食も少なくてよかったです。 10月10日(金)前期終業式![]() ![]() 前期終業式![]() 中華そば![]() ![]() ![]() *小型チーズパン 牛乳 中華そば 小松菜の中華サラダ みかん* 今日は人気メニューの中華そば。鶏がらでスープをとり、豚肉と野菜を入れて、ていねいにアクをとりながら煮ます。 真ん中の写真は、たっぷり出来上がった中華そばです。しかし、中華めんは一人当たり45gなので、主食としては少ないため、小型チーズパンがつきます。 野菜たっぷりの中華そばはとても人気がありました。 3年 学級活動 「何でも食べて 元気にすごそう」![]() ![]() ![]() 食べ物は、栄養素の働きによって3色に分けられている、ということは9月のランチルームで話をしていました。今回はそれぞれの働きを知り、当日の給食に使われている食べ物を3色に分けるという内容です。どの色の栄養も体にとって大切な働きをしているので、いろいろな食べ物を自分の体のために食べたほうがよいというお話をしました。 授業の後、『食べ物は体をつくってくれるからとても大切。』『苦手なものにも栄養があるので、がんばって食べてみようと思った。』という子どもたちの感想がいくつもありました。実際に、苦手なものもがんばって食べて、報告に来てくれる子どももいます。自分の体に必要なものを上手に選ぶ力がつくことを願っています。 校外学習で,安佐動物公園に行きました!![]() ![]() ![]() さばの煮つけ![]() *麦ごはん 牛乳 さばの煮付け 即席漬 豚汁* 素焼きのさばを、給食室の大きな回転釜で煮つけました。給食室で煮つけたさばは、子どもたちにもとても人気があります。今日の残りも全校で1%。約9人分でした。 食器や食缶を返却する時間には、たくさんの子どもたちが給食室へやってきます。からっぽになったお皿を、うれしそうに見せてくれる1年生が何人もいました。ちょっと残ってしまっていても、がんばった様子がうかがえます。次にまた同じような料理が出た時には、もっと食べられるようになっているといいなと思っています。 じゃがいもの含め煮![]() ![]() *ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 甘酢あえ みかん* 煮物と酢の物の組み合わせでした。じゃがいもの含め煮には、たくさんじゃがいもが使われていました。そのほかにもだいこん、にんじん、板こんにゃく、鶏もも肉、生揚げが入りました。 だいこんは味が良くしみていて、じゃがいもも、ちょうどよい感じに仕上がっていました。1年生のランチルームでしたが、「このおかず、すき!」といって食べている男の子がいました。 レッツ ソーイング![]() ![]() ドッチボール大会![]() Sけん![]() 手作りカレールウ![]() ![]() ![]() *広島カレーライス 牛乳 三色ソテー* 広島カレーライスは広島市オリジナルのカレーライスです。ルウは給食室で、小麦粉・サラダ油・カレー粉で手作りします。市販のカレールウよりも、油分、塩分を控えめに作ることができます。 材料はすべてせん切りにして、しっかり炒めて煮込みます。トマトケチャップやウスターソース、広島らしくお好みソースとオイスターソースも加えて煮こんでいます。 1年生のランチルームでしたが、広島カレーライスと三色ソテーの組み合わせはとても人気がありました。全校でも、ごはんの残りはなんとゼロ。給食委員会の児童も驚いていました。 小学校生活最後の合唱行事に向けて![]() ![]() ♪曲に合わせて、1・2・1・2♪![]() ![]() ジャザサイズは曲に合わせて体を動かすエクササイズのようなものです。初めてする子どもたちは、慣れない動きについていくことに精一杯のようでした。ジャザサイズは声を出すことも大事なのですが、初めは恥ずかしさからかあまり声が出せませんでした。でも、やっていくうちに、楽しさを感じ、声も出てくるようになりました。エクササイズだけでなく、ジャンケン列車も学年全体で行い、笑顔で楽しくいい汗をかくことができました。 みんなでジャザサイズ![]() ランチルーム1年生1回目![]() ![]() 1年生、はじめてのランチルームでは「なんでも食べてみよう」というテーマの紙芝居です。野菜が嫌いな男の子が、夢の中での野菜たちのはげましや、1年生みんなのアイデアで、パクっとひとくち食べることができる、というお話です。 食べる工夫は様々ですが、まずは「ひとくち食べることができた」という気持ちを大切に、次のステップへ進むことができるようにと思っています。 *参考紙芝居「かんちゃんのゆめ」…実習生・案 ブロッコリー![]() *パン ブルーベリージャム 牛乳 大豆シチュー ハムとブロッコリーのソテー* 木曜日はパン献立です。ブロッコリーがたくさん届いていました。発泡スチロール6個分ありました。食べやすいように小房に分け、固めにゆでてソテーに加えました。ブロッコリーが苦手な子も食べやすかったようで、残りはとても少なく、4人分くらいでした。 |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |