最新更新日:2025/07/04
本日:count up6
昨日:136
総数:803823
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

前期終業式

画像1
 前期終業式を迎え、今日で前期は終了です。運動会や野外活動など前期の行事から得た友達を協力することの大切さなどの経験を後期にも生かしてほしいと思います。充実した秋休みを送り、後期の再スタートを切ってほしいです。

中華そば

画像1画像2画像3
《10月9日(木)の献立》
*小型チーズパン 牛乳 中華そば 小松菜の中華サラダ みかん*

 今日は人気メニューの中華そば。鶏がらでスープをとり、豚肉と野菜を入れて、ていねいにアクをとりながら煮ます。
 真ん中の写真は、たっぷり出来上がった中華そばです。しかし、中華めんは一人当たり45gなので、主食としては少ないため、小型チーズパンがつきます。

 野菜たっぷりの中華そばはとても人気がありました。
 

3年 学級活動 「何でも食べて 元気にすごそう」

画像1画像2画像3
 食生活学習教材を使って、食に関する指導を行いました。

 食べ物は、栄養素の働きによって3色に分けられている、ということは9月のランチルームで話をしていました。今回はそれぞれの働きを知り、当日の給食に使われている食べ物を3色に分けるという内容です。どの色の栄養も体にとって大切な働きをしているので、いろいろな食べ物を自分の体のために食べたほうがよいというお話をしました。

 授業の後、『食べ物は体をつくってくれるからとても大切。』『苦手なものにも栄養があるので、がんばって食べてみようと思った。』という子どもたちの感想がいくつもありました。実際に、苦手なものもがんばって食べて、報告に来てくれる子どももいます。自分の体に必要なものを上手に選ぶ力がつくことを願っています。

校外学習で,安佐動物公園に行きました!

画像1画像2画像3
 10月8日(水)に安佐動物公園に校外学習に行きました。よいお天気に恵まれ,楽しい1日を過ごすことができました。パスピーを使ってバスに乗りました。練習の成果が出て,一人一人上手に乗り降りができました。安佐動物公園では,いろいろな動物を見たり,てんじくねずみをだっこしたり,食堂で昼ごはんを食べたりしました。仲よく活動ができました。

さばの煮つけ

画像1
《10月8日(水)の献立》
*麦ごはん 牛乳 さばの煮付け 即席漬 豚汁*

 素焼きのさばを、給食室の大きな回転釜で煮つけました。給食室で煮つけたさばは、子どもたちにもとても人気があります。今日の残りも全校で1%。約9人分でした。

 食器や食缶を返却する時間には、たくさんの子どもたちが給食室へやってきます。からっぽになったお皿を、うれしそうに見せてくれる1年生が何人もいました。ちょっと残ってしまっていても、がんばった様子がうかがえます。次にまた同じような料理が出た時には、もっと食べられるようになっているといいなと思っています。

じゃがいもの含め煮

画像1画像2
《10月7日(火)の献立》
*ごはん 牛乳 じゃがいもの含め煮 甘酢あえ みかん*

 煮物と酢の物の組み合わせでした。じゃがいもの含め煮には、たくさんじゃがいもが使われていました。そのほかにもだいこん、にんじん、板こんにゃく、鶏もも肉、生揚げが入りました。

 だいこんは味が良くしみていて、じゃがいもも、ちょうどよい感じに仕上がっていました。1年生のランチルームでしたが、「このおかず、すき!」といって食べている男の子がいました。

レッツ ソーイング

画像1画像2
 家庭科の時間になみぬい、本返しぬい、半返しぬい、などの基本の縫い方で、小物入れを作ります!!今日は、本返しぬい、半返しぬいに挑戦です☆先生に教えてもらいながら頑張って練習しました!!

ドッチボール大会

画像1
 10月8日、昼休憩にクラス対抗ドッチボール大会をしました。これは、体育委員会がみんなになるべく外で遊んでもらえるように企画したものです!!勝敗はあったものの、ドッチボールが終わった後の子どもたちのさわやかな笑顔を見ると、楽しかったことが伝わってきました☆クラスでの絆が深まった大会でした。

Sけん

画像1
 10月7日に5年生の合同体育をしました。クラス対抗“Sけん”大会!!Sけんとは、相手の陣地にある宝をけんけんで奪いに行くゲームです!!ゲームを通して、脚力や思考力が鍛えられます☆子どもたちに大人気のゲームです!!果たして優勝はどのクラスでしょうか!?

手作りカレールウ

画像1画像2画像3
《10月6日(月)の献立》
*広島カレーライス 牛乳 三色ソテー*

 広島カレーライスは広島市オリジナルのカレーライスです。ルウは給食室で、小麦粉・サラダ油・カレー粉で手作りします。市販のカレールウよりも、油分、塩分を控えめに作ることができます。
 材料はすべてせん切りにして、しっかり炒めて煮込みます。トマトケチャップやウスターソース、広島らしくお好みソースとオイスターソースも加えて煮こんでいます。

 1年生のランチルームでしたが、広島カレーライスと三色ソテーの組み合わせはとても人気がありました。全校でも、ごはんの残りはなんとゼロ。給食委員会の児童も驚いていました。

小学校生活最後の合唱行事に向けて

画像1画像2
 10月6日(月)に6年生全員で音楽室に集まり、合唱を聴きあう・発表する会に向けた合同練習(1回目)を行いました。学年全体で声をそろえて歌い、どれぐらい声が出るのかをめあてに取り組みました。「歩いていこう」は、人気バンドいきものがかりの歌で、とても心揺さぶる歌です。対して「ロックマイソウル」は、聞いて楽しくなるような歌で、今までにない形で歌うこともします。最高学年らしい歌声と表現が届けられるように、これからも頑張っていこうと思います。

♪曲に合わせて、1・2・1・2♪

画像1画像2
 9月29日(月)5校時に体育館でジャザサイズがあり、講師2名が来てくださいました。6年生の子どもたちの中にもジャザサイズをしている子がいるようで、知っている先生のようでした。
 ジャザサイズは曲に合わせて体を動かすエクササイズのようなものです。初めてする子どもたちは、慣れない動きについていくことに精一杯のようでした。ジャザサイズは声を出すことも大事なのですが、初めは恥ずかしさからかあまり声が出せませんでした。でも、やっていくうちに、楽しさを感じ、声も出てくるようになりました。エクササイズだけでなく、ジャンケン列車も学年全体で行い、笑顔で楽しくいい汗をかくことができました。

みんなでジャザサイズ

画像1
 9月26日、今日は5年生のみんなでジャザサイズをしました!!ジャザサイズとは、ダンスの楽しさとエアロビクスの運動効果を併せもたせた最新エクササイズだそうです!!みんなで曲にのせて楽しく体を動かし、たくさん汗をかきました。終わったあと、子どもたちからは「また、ジャザサイズをしたい!!」との声があがり、とても充実した1時間だったようです!

ランチルーム1年生1回目

画像1画像2
 各クラス年に3回、ランチルーム給食を行っています。学年に応じて、段階的に「食」について楽しく学べるようにと考えています。
 
 1年生、はじめてのランチルームでは「なんでも食べてみよう」というテーマの紙芝居です。野菜が嫌いな男の子が、夢の中での野菜たちのはげましや、1年生みんなのアイデアで、パクっとひとくち食べることができる、というお話です。

 食べる工夫は様々ですが、まずは「ひとくち食べることができた」という気持ちを大切に、次のステップへ進むことができるようにと思っています。

               *参考紙芝居「かんちゃんのゆめ」…実習生・案

ブロッコリー

画像1
《10月2日(木)の献立》
*パン ブルーベリージャム 牛乳 大豆シチュー ハムとブロッコリーのソテー*

 木曜日はパン献立です。ブロッコリーがたくさん届いていました。発泡スチロール6個分ありました。食べやすいように小房に分け、固めにゆでてソテーに加えました。ブロッコリーが苦手な子も食べやすかったようで、残りはとても少なく、4人分くらいでした。

たくさん踊ったジャザサイズ♪

画像1画像2画像3
 9月30日の3時間目に、3学年全員で、体育館でジャザサイズを行いました。リズムに合わせて、手を上げたり左右に足を動かしたり、腰をふったり、動きを真似て一生懸命踊りました。最初はなかなか踊りを合わせるのが難しかったですが、少しずつ上手にできるようになってきました。他にも、リズムに合わせて、じゃんけん列車をしました。踊りながら楽しそうにじゃんけんをしました。最後には、現在流行している、「レット イット ゴー」の音楽に合わせてストレッチを行いました。元気いっぱい動いたり、体を伸ばして柔軟したりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。

けんちょう

画像1
《10月1日(水)の献立》
*ごはん 牛乳 さわらの南ばん漬 温野菜 けんちょう*

 けんちょうとは、山口県の郷土料理で、だいこん・にんじん・豆腐が基本の具材です。給食では鶏肉・油揚げ・板こんにゃくも入れました。材料を炒めてから煮含めるので、うまみが出ます。だいこんがおいしくなる季節になると、よく作られる家庭料理だそうです。

 

酢の物

画像1
《9月30日(火)の献立》
*ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 酢の物*

 給食の酢の物はとても人気があります。今日の酢の物は、いか、ちりめんいりこ、わかめ、キャベツ、きゅうり、にんじんが入っていました。
 1年生のランチルームでしたが、酢の物は増やしたい人やおかわりする人がたくさんいました。残りも全体でわずか10人分。さっぱりしておいしかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/14 後期始業式/不審者対応下校訓練
10/17 食育の日
10/19 広島市陸上記録会
10/20 なんかんパトロール
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494