![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:155 総数:432712 |
学校だより 10月
前期が終わり 後期が始まります 朝冷えの深まる折、実り豊かな秋とともに、スポーツ・読書・食欲の秋の到来です。 先月、9月13日(土)に敬老会がありました。本校の4年生有志が運動会で踊った 「ヨッシャコイ」を舞台披露しました。短い時間でしたが、とても大切な時を過ごすこ とができました。 これからは前期の学習のまとめに入っていきます。これまでの学習を生かし、子ども 達にとって、さらに多くの収穫があるようにしていきたいと考えています。 また、9日・10日には個人懇談があります。保護者の皆様と4月からの児童のがん ばりについて振り返りたいと思います。 詳しくは,コチラから 修学旅行の作文 2
翌日のキッザニアのテレビ局体験 の2つを紹介します。 初めての手びねり体験 今回の修学旅行で,生まれて初めて手びねり体験をしました。 まず,備前焼の形の作り方を習いました。この説明で,作るのにあまり時間をかけすぎるとすぐに固まってくると聞いたので,早めに形を作ろうと思いました。 学校で考えていた形は埴輪でしたが,配られたねんどを見たしゅんかん,無理だと思い,埴輪が跡形もなく消えていきました。結局作ったのは,皿でしたが,その皿がとても上手にできたのでよかったです。 最後に,この手びねり体験を通して思ったことは,どれだけ少ない回数で,ねんどをこねることができるかと言うことと,どれだけ早く確実に形作ることができるかが大切だと思いました。これをやっている職人の人は,すごいなあと思いました。 ぼくがおどろいたことは,近くの県に伝統工芸の焼き物があることです。この備前焼の手びねり体験を機に,全国の伝統工芸品やふだん使っている物の中に伝統工芸品がないか探してみたいです。 テレビ局のニュース テレビ局の職業体験は,アナウンサー・コメンテーター・天気予報士・中継者・カメラマンに分かれていて,私は中継者をしました。 最初に教えられたのは合図です。合図は,「キュー(待て)」と「どうぞ」の合図があって話すタイミングをサポートします。この合図を見ていなかったり,すれたりしたら中継が大変になるので,しっかり手を見なけばいけないと知りました。自分的には,少しだけずれたなあと思いました。 次にインタビューの仕方です。インタビューする時は,指3本マイクからはなし,笑顔でする。と教えてもらいました。初めて知ることで,ニュースキャスターは大変なんだと感じました。笑顔は,最初は簡単だと思っていましたが,やるうちに難しいなと思えてきました。 最後にインタビューをする人を探す時には,自分から話しかけてお願いするものだと知りました。もし,断られたら,どんどん探していくらしいです。 本番は,とても緊張したけれど,サポートしてくれる人がいたので助かりました。終わった後は楽しかったです。 体験して感じたことは,テレビ局は一人では成り立たなくて,いろいろな人がいるから一つのニュースができているとわかりました。それと,できたニュースを見て喜んだり,反省したりして,次のニュースを作る時には,前よりもっといいものが作れるのがすごいと思いました。 修学旅行の作文 1
お世話になった方とのふれあいや,そこから学んだことなどを 紹介します。 まずは,第一の目的地,牛窓での地引き網体験です。 地引き網とバーベキュー ぼくが,修学旅行で一番心に残っているのは,牛窓の地引き網体験でした。 牛窓の海はきれいで,磯の香りが気持ちよかったです。おまけに,太陽がさんさんと輝いていました。 地引き網は簡単だと思っていたけど,重くて大変だと分かりました。網の中でビチビチとはねる魚を見て,こんな魚がバケツいっぱいにとれると思うと,すごいなあと思いました。さらに,エイとサメがとれていたのにおどろきました。 よごれた手を洗っていた時に,職員の方がエイをさばいていたのを見ていると,その切り身をホイルに包んでぼくたちに下さいました。とてもうれしくて,自然とお礼が言えました。そのエイもおいしかったです。 おもちゃまつり
迷路,魚釣り,ボーリングなど,工夫を凝らしたコーナーがありました。 始めに,おもちゃの説明をよく聞き,楽しんで遊びました。 1年生は 「2ねん生のせつめいが すごくじょうずでした。」 「やさしくおしえてくれたので うれしかったです。」 「まだまだ あそびたいくらい たのしかったです。」 「わたしも 2ねん生になったら やさしくおしえたいです。」 と言っていました。 修学旅行
たくさんの人々とのかかわりの中で、自然体験・伝統文化体験・職業体験を行い、本物にふれながら、自分の将来につながる充実した学習となりました。 1日目、岡山へ。まずは、牛窓での地引網・魚さばき体験。みんなで力を合わせて引いた網の中には、新鮮な魚が!魚の種類やさばき方を教えていただきながら、自分たちで調理した魚を、感謝しながらおいしくいただきました。その後、備前焼の手びねり体験。世界に一つだけの思い出に残る作品ができました。宿泊場所のシーパル須磨では、豪華な食事と海の見える大きなお風呂に大満足!友達と過ごした夜は、子どもたちにとって何より楽しい思い出になったようです。 2日目、神戸のキッザニア甲子園で職業体験。「働くことが楽しくなった。」「働く人に共通しているのは、おもてなしの心だということに気付いた。」「将来、この仕事に就こうかな、と思った。」「たくさんの苦労を乗り越えて働いていて、大人ってすごいと思った。」「仕事は、人の役に立つことだと実感した。」など、体験を通して、働く人への感謝や、働くことへの意欲をもつことができました。 最高の思い出となった2日間。この修学旅行で学んだことを残りの小学校生活に生かしていきたいと思います。 おやつについて考えよう
10月6日 ジャザサイズ
今日は、3人のインストラクターをお招きし、ジャズダンスと有酸素運動を融合した「ジャザサイズ」を体験しました。エアロビクスに似たダンスエクササイズです。最初は戸惑いながら、恥ずかしそうに体を動かしていた子どもたちでしたが、動きがわかってくると生き生きと活動を楽しんでいました。「さぁ、声出してー!!」との先生の掛け声に続いて「はい!はい!」とリズミカルに声を出す子どもたちに、「本当に元気のいい、ノリの良い6年生ですね!」とインストラクターの先生方からお墨付きを頂きました。 みんな笑顔で汗を流し、とても楽しい時間を過ごすことができました。 昆虫博士をめざして
昆虫学習メニューに参加し、チョウやカブトムシ、クワガタムシについて、体のつくりやくらしなどを詳しく学習し、生き物の変化や成長の様子に気付くことができました。 天候にも恵まれ、広場でおいしいお弁当を食べた後は、スパイダーネットで遊んで楽しい時間を過ごすことができました。 温かい言葉をかけ合おう
世界の人たちと仲良くしよう
今後は、世界についての調べ学習をすすめていきます。 スーパーマーケット見学
スーパーマーケットで働く人がどんな仕事をしているのか、 またどのような工夫をして仕事を行っているのかを調べるため、 お店を見学したり、お店で働いている人に質問をしたりしました。 普段入れないようなところも見学させていただき、 子どもたちはとても満足そうでした。 このことをもとに総合的な学習の時間で新聞づくりを行っていこうと思います。 また、社会科の学習にも生かしていきたいと思います。 自転車教室
子どもたちが楽しみにしていた自転車教室は悪天候のため体育館での実施となりましたが、交通教育専門員の方に、体育館で実際に自転車を用いて乗り方や点検の仕方を習ったり、ペープサートやビデオによる自転車の安全な乗り方についての講習を受けたりしました。 自転車教室を終えて、校区での子どもたちだけで乗車ができます。 ルールを守って安全に自転車に乗ってもらいたいと思います。 広島県立広島中央特別支援学校との交流会
3年生は広島県立広島中央特別支援学校に行き、 目の不自由な人のために工夫された学校の施設や 点字を打つための点字板、遠くのものが大きく見える単眼鏡などといった さまざまな教具を見せていただきました。 また、体育館では広島県立広島中央特別支援学校の3年生のお友達の司会進行による交流会がありました。 一緒にクイズやゲームをしたり、楽しい時間をすごしました。 最後に子どもたちは、お礼の気持ちを込め、この日のために練習してきた歌やリコーダーの演奏を披露することができました。 またどこかで会ったときには声をかけあっていこうという子どもたちの声もありました。 図画工作科 ひかりのプレゼント
夏の明るい日差しを受けて、ステンドグラスのようにきれいな窓になった教室で、光のプレゼントを楽しみました。 修学旅行に出発
みんなのために,時間を守る。 自分からあいさつをする。 を目標に修学旅行に出発しました。 今日から2日間,けが無く安全に思い出に残る修学旅行になることを願っています。 敬老会に参加しました
最後の水泳
3・4時間目に1年生の最後の水泳がありました。 水慣れの後、 前回お休みしていた子どもの記録をとりました。 前回と今回で全員の記録をとったのですが、 ほとんどの子どもが夏休み前よりも、記録が伸びていてビックリ! 夏休みにたくさん水遊びをしたんだね、という話をしました。 記録をとった後、 1年生の大好きな「たからさがし」と 「うずまきをつくってわくぐり」をしました。 水泳の授業が始まったときには、大きなプールがこわかった子どもたちも、 今では、ほとんどの子どもが「プール大好き!水遊び大好き!」 になっています。 今年の水泳の授業はこれで終わりですが、2年生になっても、 楽しんで取り組んでほしいと願っています。 1年生は 「たからが てでとれるようになったよ!」 「ふかいところでわくぐりができたよ。」 「もうプールがおわっちゃうの さみしいな。」 と言っていました。 学校だより 9月号
夏休みが終わり、元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。今年の夏は天候が不順だったせいか、日に焼けた子どもたちの姿もまばらに感じられます。先生や友達と楽しそうに夏休みの思い出を話す様子を見ると、よい夏休みを過ごしたのだなとうれしくなります。 しかしながら、先日の「広島市の土砂災害」では多くの犠牲者を出し、未だ避難所生活の中で不安な日々を送っている多くの方々がいることは、残念でなりません。本校でも、8月28日の学校朝会で、黙祷をして、犠牲者の方々のご冥福を祈り、被災地の様子について校長先生からお話を聞きました。これから「へさかっ子」として、自分たちに何ができるかみんなで考えていきたいと思います。 9月は、前期まとめの月です。残暑も続きますが、こんなときこそ4月から「へさかっこ」をスローガンに継続して取り組んできた成果を、一人一人が実感できるように、指導に努めてまいります。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 詳しくは,コチラから 水泳記録会 8月2日(土)
ビッグウェーブで行われた広島市小学校児童水泳記録会に、5・6年生の児童16名が参加しました。夏休みに入ってから練習を重ね、当日は全員その成果を発揮し、堂々と泳ぎ切りました。保護者のみなさんや先生方の声援に囲まれ、貴重な経験となりました。
先生たちの夏休み
|
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |
|||||||||||||||||||