![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:106 総数:321529 |
図画工作「ここにはきっといるよ」![]() ![]() ![]() 上:岩石園で修行中の弁慶 中:へびの車に乗って、せまいところも楽々通り抜ける図工室の住人 下:本を読むのが大好きな図書室の住人 図画工作「ここにはきっといるよ」![]() ![]() ![]() 上:タイヤで安全に楽しく遊べるように、目が回っても見守ってくれています。 中:図工室近くの階段で、けがをしないように見守ってくれています。 下:給食室で、「おなべちゃん」と「トマトちゃん」がおいしいかどうか確かめてくれています。 図画工作「ここにはきっといるよ」![]() ![]() ![]() 住人が住んでいる場所で、写真も自分が撮りました。 ふれあい給食 10月7日
1年1組の子どもたちが、広瀬町のみなさまをお招きして、ふれあい給食をしました。最初に、お客様に自己紹介をしていただき、次に、みんなで校歌を歌い聞かせてあげました。とても元気にはりきって歌っていました。そして、班ごとにすわっていただき、給食を食べました。今日は、ご飯、牛乳、ジャガイモのふくめ煮、甘酢あえ、みかんでした。「近頃の給食は美味しくて、子どもたちは幸せですね。」と言って、帰られました。
![]() ![]() ![]() 石のでき方 10月7日
6年生の子どもたちが、理科の時間に岩石のでき方について学習していました。二つの石を観察して、違いを比較しながら、仮説を立ててみることに取り組んでいました。さて、うまく立てれたでしょうか。
![]() ![]() ![]() 吉四六さん 10月7日
1年2組の子どもたちが、算数の勉強をしていました。「一休さん」、「二八そば」、「七三分け」「吉四六さん」「午後の紅茶」。何のことか分かりますか。実は、たして10になる数を覚えるためのものです。授業では、フラッシュカードを使って、できるだけ早く対の数を言うことを練習していました。
![]() ![]() ![]() 虫みつけ 10月7日
1年1組の子どもたちが、生活科の時間に虫みつけをし、教室でどうやったら飼えるかを話し合っていました。虫を見つけた場所はどんな所だったかを思い出して、同じような環境を整えてやればよいのではないかと話していました。
![]() 読書の秋 10月7日
今日は、朝の時間にボランティアのみなさまに読み聞かせをしていただきました。聞いていると秋らしい絵本が多かったように思いました。時、正に読書の秋です。低学年の子どもたちには、自分と同じ年齢の子が主人公になっている物語や動物が主人公になっている物語を、中高学年の子どもたちには、伝記や冒険物の物語を読んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() トイレットペーパーの体積 10月6日
6年1組の子どもたちが、算数の時間に使いかけのトイレットペーパーの体積を出すことに取り組んでいました。中上先生が、「トイレットペーパーの何が分かったら、体積が出ますか。」の問いにみんな、真剣に考えていました。
![]() ![]() ドレミで遊ぼう 10月6日
1年2組の子どもたちが、音楽の時間にけん盤ハーモニカを使って、「ドレミの音で遊ぼう」の学習に取り組んでいました。親指と人差し指と中指を使ってドレミのけん盤を押すのですが、最初は、なかなか思うように指が動いてくれません。でも、繰り返しがんばっていると、できるようになりました。
![]() ![]() ![]() 商に0の立つわり算 10月2日
4年生の子どもたちが、算数の時間に商に0の立つわり算の計算の仕方に取り組んでいました。「0を書くことを忘れない」がキ―ワードのようでした。
![]() ![]() ![]() 小中交流会 10月1日
6年生の子どもたちが、中広中学校で行われた中広中学校小中交流会に参加しました。体育館で、来年、同じクラスになるかもしれない三篠小学校、大芝小学校の6年生と一緒に中学校の行事についての発表を聞きました。クラブ見学では、実際に体験することもできました。どのクラブに興味をもったか尋ねてみてください。
![]() ![]() ![]() スーパーマーケットのひみつをさぐろう!
社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の一環として、スーパーマーケットの見学へ行きました。働く方々が工夫されていることや季節に応じた飾り付け、品物の並べ方の工夫などについて、お店で実際に見たり、店長さんに教えていただいたりすることができました。整然と並ぶ品物の種類の多さに驚きながら、子どもたちは熱心にメモをとっていました。今後の学習で、多くのお客様に来ていただくための工夫について学び、自分たちのくらしとのつながりについて学ぶ予定です。
![]() ![]() ![]() 繰り上がりのあるたし算 10月1日
1年1組の子どもたちが、算数の時間に繰り上がりのあるたし算に取り組んでいました。まだ、習ったばかりで、自信のない子もいます。子どもたちを見ていると、子どもたち同士が自然に教え合う姿がありました。とてもよいことだと思いました。
![]() ![]() ![]() ちょっといい話 10月1日
事務室の甲村先生からちょっといい話を聞きました。午前8時15分ごろ、正門から北へ20mぐらい先の歩道の所で、おばあさんが学校の生け垣の石垣を椅子代わりにして、すわっておられまる所に通りかかりました。そこへ、低学年の男の子と女の子が通りかかり、立ち止まってそのおばあさんに「おはようございます。」と元気よくあいさつをしたそうです。すると、おばあさんは、「まあ、ええ子じゃねえ。」と言ってくださったそうです。学校では、「広島一気持ちのよいあいさつをしよう」と取り組んでいる最中です。学校内では、できるようになった子が多くいます。ただ、お家で、また、地域でできるようになって、はじめて身についたといえます。このような話を聞くとうれしくなります。
|
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8 TEL:082-231-0680 |