|  | 最新更新日:2025/10/25 | 
| 本日: 昨日:119 総数:283955 | 
| 6年校外学習 11(16:00) 6年校外学習 10 6年校外学習 9  美術館を出発し長束西小学校に帰ります。 6年校外学習 8   6年校外学習 7   6年校外学習 6 6年校外学習 5
館の先生のお話を真剣に聞きながらグループで調べ学習をしています。教科書では学べない事がいっぱいです。    6年校外学習 4 6年校外学習 3  6年校外学習 2  6年校外学習 野外活動にむけて   子どもたちの明るい表情が印象的でした。 当日が楽しみです!! どきどきわくわく まちたんけん おいしくそだて わたしのやさい  代表委員会のあいさつ運動
「計画委員」と「各委員会の委員長」、「学級代表」で構成されいる代表委員会があります。活動の1つに朝の「あいさつ運動」があります。相手の顔を見て、笑顔で元気よくあいさつできるようがんばっています。   野外活動まであと1週間  今日は学年で集まり,自分の担当するイベントの説明をしました。みんな大きな声で堂々と話ができました。 また,5年生で今日さつまいもを植えました。収穫が楽しみです!! 5年生音楽・家庭科  きっとお家でもお手伝いをしてくれるはず!! ランチュウの卵がかえりました!
教室で飼っているランチュウの卵からかわいい稚魚が出てきました。子どもたちは、とても喜んでいました。新しい命の誕生は、教室を温かな空気にしてくれました。写真が撮れなかったので参考までに写真を載せます。卵→稚魚→青子(黒色)になる予定です。色は、透明→黒→金色に変化します。楽しみです。    委員会活動
「緑の募金」活動を飼育・栽培委員会が行っています。「学校緑化」「まちの緑化」「みどり少年団育成」等に使われます。感謝の気持ちを伝えたり、お金を間違えないようにしたりがんばって取り組んでいました。飼育・栽培委員会の仕事は、植物の水やり、カメのお世話など毎日がんばっています。   季節の変わり目・・・
私たちの国、日本には四季があります。動物も植物も四季の変化を感じて生きています。教室の温度も上がり始め、上着を脱いだり半そでになったり、子どもたちの服装も変化してきました。ベランダには、5年生で学習したメダカがいます。メダカの産卵条件である水温の上昇により、産卵し、卵がふ化し始めました。また、今年は、「ランチュウ(金魚)」も産卵し、受精に成功しました。卵の中に目があることが確認できました。毎日、授業や習い事、様々な事で忙しい子どもたち・・・ふとしたことで季節の変わり目を感じることができました。これからも様々な場所で季節を感じ、自然、生き物を大切にする心をもってほしいと思います。    | 
 
広島市立長束西小学校 住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1 TEL:082-239-3922 | |||||