![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682816 |
合唱パート練習(4年生)![]() ![]() 4年生も音楽会に向かって,練習を始めています。 今日は,合唱「この星に生まれて」のパート練習。 上・下のパートグループに分かれて練習中です。 伴奏のピアノ・オルガンも,どちらのグループでも4年生が弾いています。 「今のところ,もう一回音を聞かせて。」 「ぼくも自信ない。もう一回やろう。」 子どもたちで,練習を進めています。 4年生みんなの力で,素敵な合唱をみんなに聴いてもらおうね。 楽しみだな!ウォークラリー(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,5年生と一緒にグループになって回ります。グループメンバーの顔合わせのため,5年生が2年生の教室へ来てくれました。 自己紹介をし,グループの名前を教え,グループワッペンを渡してくれました。5年生の皆さん,ありがとう! 当日は,どんなクイズやゲームがあるかな?わくわくしているみんなです。 わくわく!!(6年生)
9月19日
学年集会で「修学旅行」についての話がありました。 どんなルートでいくのかな、どんな班があるのかな… 子どもたちの表情は終始にこにこ笑顔(^^)♪ とても待ち遠しい様子の子どもたちでした! ![]() ![]() 岩田先生,ありがとうございました。(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎朝門に立って,登校してくる子どもたちに「おはよう」とさわやかに挨拶をし,休憩には外で一緒に遊び,授業では算数やいろいろな勉強を教えてくださり,たくさんの子どもたちと触れ合い,どの子も先生のことが大好きでした。 岩田先生,ありがとうございました。どうぞお元気で。音楽会には,ぜひ来てください。 オタフク本社工場見学 (3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の勉強で,「オタフク本社工場」に見学に行きました。 初めての工場見学に,みんなわくわく。 挨拶をちゃんとすること。 案内係の方の話をよく聞くこと。 工場の方に迷惑をかけないこと。 色々な約束を守りながら,見学しました。 きれいで大きな工場にみんなびっくり。見るものすべてが新鮮で,楽しい見学が出来ました。 オタフクのみなさん,本当にありがとうございました。 海老焼き製作 (3年生)
9月3日・4日
今日は,いよいよ海老焼きの製作に取りかかります。 粘土に少しだけ海老山の土を混ぜて,お茶碗などの「使えるもの」を作りました。 初めての焼き物粘土の感触はどうだったかな? 手を使ってやる作業の難しさと楽しさを感じることの出来た時間でした。 岡先生,ありがとうございました。 ![]() ![]() いろいろぺったん 9月 (1年生)
初めに、一人ずつ自分の紙に、持って来たいろいろなものでぺったんしました。友達のものも貸し借りしながら楽しんで活動しました。
次は、班で大きな紙にいろいろぺったんしました。今度は、班で相談したり、ローラーを使ったり、手でしたりして思いっきり活動することができました。 大満足のみんなでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 虫さがし 9月 (1年生)![]() ![]() ![]() ![]() 虫さがし 9月 (1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・網でつかまえたけれど、かごに入れるのに悪戦苦闘している人 ・「つかまえた。」と笑顔いっぱいで見せにくる人 ・もう一匹つかまえて、友達のかごに入れてあげている人 とんぼ・ちょうちょ・せみ・こおろぎ・しょうりょうばったなどいろいろな虫を見つけて観察しました。 絵手紙〜おじいちゃん おばあちゃんへ(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大学で日本画を勉強されている八橋有加先生に絵手紙の描き方を習いました。 筆と薄墨を使って描く方法は子どもたちにとって初めてでしたが,墨の濃淡をうまく使い,それぞれにすてきな絵手紙を仕上げました。 できあがった絵は,敬老の日に,地域のおじいちゃん,おばあちゃんに送りました。 喜んでもらえたかな・・・ おはしを上手に使えたよ(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 「鉛筆の持ち方と同じですよ。」 「上の箸だけ動きます。」 と分かりやすく教えていたいて,とても上手になり,お皿にご飯粒や野菜などが残らないようにきれいに食べることができました。 ぜひご家庭でも,上手な持ち方を見てあげてくださいね。 音楽会練習スタート!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 始めに,1組への転入生の紹介を行いました。 次に,教育実習生の岩田先生に自己紹介とホルンの演奏をしていただきました。美しい音色にみんな感激!でした。 そして,いよいよ音楽会でする歌と合奏の曲を紹介し,少しだけ一緒に声を出し演奏して終わりました。ゆっくりみんなできるように練習していきます。どうぞお楽しみに。 金メダリスト来校!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の6時間目に、ロンドンパラリンピックのセーリング競技 において金メダルを取られたダニエルさんとリーセルさんが来校 されました!! つらいときでも目標を見失わない強さ、目標を立てて行動する大切さを 教えていただきました。 ご家庭でも話を聞いてみてください。 9月スタート!!
楽しかった夏休みもあっという間に終わり、
子どもたちの元気な声と笑顔が教室に戻ってきました!! 生活リズムを整えて、がんばりましょう(^^)♪ 海老焼きって何だろう(3年生)
9月1日
総合的な学習の時間で, 「海老山」の土を粘土と一緒に焼いて作る,「海老焼き」を作ることになりました。 今日は,地域の陶芸家の岡先生に海老焼きや陶芸について教えてもらいました。 「やきものには,人の『知恵』と『工夫』が入ってます。」 「一つずつ,一生懸命心を込めて作ることが大切です。」 初めての焼き物作りに,3年生のみんなも心弾ませています。 いよいよ,明後日から作品作り開始です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ピースキャンドル点灯式![]() ![]() 平和公園でピースキャンドルの点灯式がありました。 6年生は、PTCで作成したピースキャンドルを原爆ドームの周りに 並べて点灯しました。 どの子にとっても平和について考える大切な1日になったのでは ないかと思います。 先生たちの夏休み![]() ![]() 夏休みの先生たちは, 授業に向けて,色々な勉強会をしています。 出張して,他の学校の先生と勉強している先生もいます。 この日は,5年生の教室を利用して, パソコンや教材提示装置を利用した授業の進め方を勉強しました。 「こうやったら,分かりやすいですよ。」 *** 子どもたちに負けないように 先生たちも夏休みにがんばっています。 ![]() ![]() 広島市児童水泳記録会(5.6年生)
8月2日
広島市児童水泳記録会がビッグウェーブで開催されました。 五日市南小学校からは21名の5,6年生が出場しました!! 緊張感あふれる会場の中で、自己ベストの泳ぎをしようと がんばりました!! 水泳記録会![]() ![]() 5、6年生がすばらしい泳ぎを見せてくれています! 海老山探険パート2(3年生)![]() ![]() しおかぜ(総合的な学習の時間)で,またまた海老山に探検に出かけました。 今度は,植物チーム・あまんじゃく伝説チーム・歴史チーム・公園チーム・塩屋神社チームの5つのグループに分かれて調べます。 それぞれの調べ方で調査結果を記録しました。夏休み明けに,結果をまとめていく予定です。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |