![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:127 総数:432729 |
温かい言葉をかけ合おう
世界の人たちと仲良くしよう
今後は、世界についての調べ学習をすすめていきます。 スーパーマーケット見学
スーパーマーケットで働く人がどんな仕事をしているのか、 またどのような工夫をして仕事を行っているのかを調べるため、 お店を見学したり、お店で働いている人に質問をしたりしました。 普段入れないようなところも見学させていただき、 子どもたちはとても満足そうでした。 このことをもとに総合的な学習の時間で新聞づくりを行っていこうと思います。 また、社会科の学習にも生かしていきたいと思います。 自転車教室
子どもたちが楽しみにしていた自転車教室は悪天候のため体育館での実施となりましたが、交通教育専門員の方に、体育館で実際に自転車を用いて乗り方や点検の仕方を習ったり、ペープサートやビデオによる自転車の安全な乗り方についての講習を受けたりしました。 自転車教室を終えて、校区での子どもたちだけで乗車ができます。 ルールを守って安全に自転車に乗ってもらいたいと思います。 広島県立広島中央特別支援学校との交流会
3年生は広島県立広島中央特別支援学校に行き、 目の不自由な人のために工夫された学校の施設や 点字を打つための点字板、遠くのものが大きく見える単眼鏡などといった さまざまな教具を見せていただきました。 また、体育館では広島県立広島中央特別支援学校の3年生のお友達の司会進行による交流会がありました。 一緒にクイズやゲームをしたり、楽しい時間をすごしました。 最後に子どもたちは、お礼の気持ちを込め、この日のために練習してきた歌やリコーダーの演奏を披露することができました。 またどこかで会ったときには声をかけあっていこうという子どもたちの声もありました。 図画工作科 ひかりのプレゼント
夏の明るい日差しを受けて、ステンドグラスのようにきれいな窓になった教室で、光のプレゼントを楽しみました。 修学旅行に出発
みんなのために,時間を守る。 自分からあいさつをする。 を目標に修学旅行に出発しました。 今日から2日間,けが無く安全に思い出に残る修学旅行になることを願っています。 敬老会に参加しました
最後の水泳
3・4時間目に1年生の最後の水泳がありました。 水慣れの後、 前回お休みしていた子どもの記録をとりました。 前回と今回で全員の記録をとったのですが、 ほとんどの子どもが夏休み前よりも、記録が伸びていてビックリ! 夏休みにたくさん水遊びをしたんだね、という話をしました。 記録をとった後、 1年生の大好きな「たからさがし」と 「うずまきをつくってわくぐり」をしました。 水泳の授業が始まったときには、大きなプールがこわかった子どもたちも、 今では、ほとんどの子どもが「プール大好き!水遊び大好き!」 になっています。 今年の水泳の授業はこれで終わりですが、2年生になっても、 楽しんで取り組んでほしいと願っています。 1年生は 「たからが てでとれるようになったよ!」 「ふかいところでわくぐりができたよ。」 「もうプールがおわっちゃうの さみしいな。」 と言っていました。 学校だより 9月号
夏休みが終わり、元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。今年の夏は天候が不順だったせいか、日に焼けた子どもたちの姿もまばらに感じられます。先生や友達と楽しそうに夏休みの思い出を話す様子を見ると、よい夏休みを過ごしたのだなとうれしくなります。 しかしながら、先日の「広島市の土砂災害」では多くの犠牲者を出し、未だ避難所生活の中で不安な日々を送っている多くの方々がいることは、残念でなりません。本校でも、8月28日の学校朝会で、黙祷をして、犠牲者の方々のご冥福を祈り、被災地の様子について校長先生からお話を聞きました。これから「へさかっ子」として、自分たちに何ができるかみんなで考えていきたいと思います。 9月は、前期まとめの月です。残暑も続きますが、こんなときこそ4月から「へさかっこ」をスローガンに継続して取り組んできた成果を、一人一人が実感できるように、指導に努めてまいります。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 詳しくは,コチラから |
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |
||||||||||||||||||