![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:54 総数:275230 |
修学旅行 道中記8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() イルカショーで大満足でした。 修学旅行 道中記7![]() ![]() 時間内にどこまで行けるか,遠くまで行ってるグループもあります。みんな楽しそうです。 ![]() ![]() 修学旅行 道中記6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 道中記5![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 道中記4
6年生の修学旅行がよい天気でありますようにと,1年生が日頃の感謝の気持ちを込めて,てるてる坊主をプレゼントしました。6年生のバックでゆれています。
今日はとってもいい天気,♪〜6年生の気分もはれて,きっと明日は(も)いい天気〜♫ 教頭・主幹・事務・業務の教職員で修学(楽)旅行が安全に楽しく行われることを願ってお守りを渡しました。修学旅行団安全,交通安全,学業成就を祈っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行 道中記![]() ![]() 世界に一つしかない,焼き物が出来上がるのが楽しみです。 修学旅行 道中記2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時40分頃下松SAでトイレ休憩を取りました。 萩市の千春楽にむかっています。到着予定は11時30分頃です。千春楽では,萩焼の絵付け体験予定です。 修学旅行 道中記
9月9日(火)6年生が修学旅行に出発しました。
出発式で校長から 1,約束を守る,時間を守る等ルールを守ること 2,訪問先の施設の人や出会った人に元気よく挨拶をすること 3,観音しぐさを実行すること。 以上の3つのことが確認されました。 今日から2日間の天気もよさそうで最高の修学旅行になるのではないでしょうか。事故無く,けが無く全員が楽しい修学旅行になることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃活動(クリーン活動)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8時から9時30分の時間が,明るく元気なみなさんのおかげで,あっという間に過ぎ,とても充実した時間となりました。快く作業をしてくださった大人の方々や,汗いっぱいになって作業した子どもたちに感謝の気持ちでいっぱいです。 終了後,たくさんの草が校庭にあったことに驚きました。 このクリーン活動が,単なる清掃活動ではなく「心のクリーン」すなわち自ら進んで行う社会奉仕活動となって,五日市観音小学校の児童に根付いてくれることを願っています。 水泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 泳力測定を行い、夏のがんばりの成果も多くみられました。 水の中に入ると子どもたちが生き生きとしてとても楽しそうです。 25m泳げる人も増えてきました。来年に向けてさらに頑張ってほしいです。 もし晴れれば10日にもう一度だけ行う予定です。 次はもっともっと記録がのびることを期待してます! 赤道直下!ズムスタ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お客さんがいないズムスタはいつもと雰囲気が違いました。 いつもは入れないブルペンや記者室や選手の更衣室に入らせてもらったり、ネソベリアやパーティールームに座ったり、とても貴重な経験をすることができました。 平成26年度学校保健委員会![]() ![]() 五日市観音小学校の児童の実態について話しました。1,定期健康診断の結果報告2,環境衛生検査報告3,災害発生状況の報告4,新体力テスト結果報告など、子どもたちの健康について考えることのできる機会となりました。 校医の先生方・地域の皆様・保護者の皆様,お忙しいところありがとうございました。 今日の話し合いを活かして、子どもたちの健康の保持・増進に努めてまいります。 ![]() ![]() 夏休み明け集会![]() ![]() やっぱり学校は子どもたちの元気な声が飛び交うのが1番です。 1校時の前に,夏休み明け集会を行いました。最初に,安佐北区・安佐南区の土砂災害で命を落とされた方のご冥福をお祈りし,全員で黙祷をしました。その後,夏休みに頑張ったことを学校長が放送で確認しました。からっと晴れることが少なかった夏休みでしたが,子どもたちはたくさんの思い出ができたことでしょう。 1校時には,8月6日の登校日に予定していた平和集会を行いました。1945年8月6日に広島に落とされた原爆のこと,平和の大切さについて確認した後,「つるにのって」というアニメを視聴し,各学級で平和について考えました。 ![]() ![]() 五日市観音ネットワーク定例総会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動報告・決算報告・監査報告・幹事・事務局改選などが行われた後,佐伯区区長国本善平様より減塩についてお話をしていただきました。塩分を控えた生活習慣をつけるとともに,健康な生活がおくれるよう努力していきたいものです。 その後,竹内発達支援Co.代表 特別支援教育士スーパーバイザー 竹内 吉和様より、「発達障害の理解と支援2014〜特性を理解し,能力を最大限に発揮できる方法を考える〜」という演題で,講義をしていただきました。今回の講義のキーワードは,「ゆっくり話す」「何度も繰り返し言う」でした。ゆっくり話し,繰り返して,当たり前のことでもできたらほめる。家庭でも,職場でも実践できるよう参加者全員で確認しました。 電子メディア研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 急激なスマホの浸透に伴い、スマホ絡みの事件・事故が多数発生している昨今です。電子メディアが子どもの発達に与える影響や,メディアコントロールすることの重要性など,電子メディアに関して学習しました。 学校の役割として,メディアに対する自己コントロール力,コミュニケーション力,人を思いやる心,自分の気持ちを言葉で表現する力を育成していかなければならないとより一層気持ちを引き締めました。 人権教育研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,実際の事例をもとに研修を深めました。 目の前の子どもたちをみて、どのように対処すればいいのかより,なぜそうなったのかを分析して対処することの大切さを学びました。 また,共に生きる教室空間を作ることの大切さをお話していただき,大変参考になりました。 夏休み明け,子どもたちの自己肯定感と仲間意識の向上を目指して,がんばります。 校内全体研修会(特別支援教育)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教師が当たり前だと思っている考えを少し変えたり,使う道具に少し工夫を加えたりするだけで子どもたちを肯定的に見ることができるお話でした。 また、支援を必要とする子どもたちが使いやすい便利な教材教具を紹介してもらいました。どの教職員も,子どもたちが楽しく意欲的に学ぶ姿を思い浮かべながら,教材教具に手を伸ばし,使い方を確かめていました。 観音教師塾
8月6日(水)「観音教師塾」を開催しました。今回は,主幹教諭が講師となって,五色百人一首の1時間目と夏休み明け最初の授業について模擬授業を行いました。
どの教職員も,子どもたちが楽しく意欲的に学ぶ姿を思い浮かべながら,熱心に耳を傾けました。夏休み明け,子どもたちとの出会いが良いものになることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 観音しぐさ![]() ![]() 「やさしさあふれる元気な学校づくり」を掲げ,学校教育目標を「自ら学び やさしく 元気な子どもの育成 〜子どもの知・徳・体の力をつける〜」として,教職員49人と一緒になって常に「わが子であれば」の思いをもって教育活動に取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いします。 本校では今年度から「観音しぐさ」を広めていきます。「観音しぐさ」は,300年もの間,平和が続いた江戸時代に生まれた「江戸しぐさ」の五日市観音小学校バージョンです。児童・教職員ともに,「ちょっとした心づかい」を大切にして,人のぬくもりが感じられる学校で,心を育ててまいりたいと存じます。 道路の端を歩く,履物をそろえる,落ちているごみを拾う,困っていいる友達に手を差し伸べる等,「観音しぐさ」が見られた時には,各家庭や地域においても,教育的瞬間を見逃さず,すかさずほめてやってください。 「観音しぐさ」で,「やさしさあふれる元気な学校」を目指します。 佐伯区原爆被爆者慰霊碑参拝
8月4日(月)に佐伯区原爆被爆者慰霊碑に五日市観音小学校を代表して5年生の横田悠樹君,寺島りんさん,山崎佳音さんの3名が参拝してきました。
平和集会で折った折り鶴を供え,平和の尊さ,大切さを心に刻みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1 TEL:082-921-2261 |