最新更新日:2025/07/14
本日:count up6
昨日:19
総数:122584
井原小学校のホームページへようこそ

雨の一日 2

火曜日の学校朝会で、くつ箱の整頓について話をしました。今日は、雨で長靴の子もいましたが、くつ箱の様子は、しっかり整えられていました。また、かさ立てのかさも大体揃えて入れてありました。廊下には、児童会の取組で、看板も置いてあります。子どもたちが安心して、落ち着いた学校生活が送れるよう、これからもしっかり見守っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

雨の一日

今日は、朝から雨が降り続いています。日頃運動場で走り回っている子どもたちですが、今日は「雨の日の過ごし方」の約束を守り、室内で休憩時間を過ごしています。図書室では、パターンブロックで遊んだり、本の貸し出しをしたり、たくさんの子どもたちがいました。
画像1
画像2
画像3

キュート スマイル! クリア ボイス!

3校時、5年生は英語科の学習で、ALTのルズガル先生に来ていただいての授業です。今日は、「ハウ イズ ザ ウェザー」のやりとりを通して、お天気の勉強をしました。子どもたちは、ルズカル先生やエミリィ先生と一緒に楽しく活動していました。
画像1
画像2

相手に伝わるように

1校時、6年生は国語科の学習で意見文を書いていました。自分の考えが相手によく伝わるように、文章の構成、表現の仕方等工夫して、がんばって書いていました。国語辞典をそばに携え、調べながら学習している様子は、さすが6年生といえるものでした。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 2

井原小学校では年間5回程度、女性会の皆様に読み聞かせをしていただいています。今日は、2つのお話をしていただきました。子どもたちは、午後もまた、瞳を輝かせてお話を聞いていました。午前と午後と「読み聞かせのシャワー」をたくさんあび、気持ちのよい一日になったことと思います。子どもたちが帰った後、引き続き小西先生からの読み聞かせの指導もありました。小西先生、女性会の皆様、本日はありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 1

今日は、古田中学校の小西清美先生の本の読み聞かせがありました。小西先生は、学校図書館司書担当職員で、昨年度も井原小学校に来ていただいています。今日のテーマは「おいしいお話。」3校時に1・2年生、4校時に3・4年生が図書室で聞かせていただきました。子どもたちは、瞳を輝かせて、「おいしいお話」を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

もくもく清掃集会 7月

今日のもくもく清掃集会では、6月の振り返りと、7月のそうじ分担決めを行いました。「マイスター制度」で特級になっている子も増え始めています。1年生から6年生までの全員が特級を目指して、これからもがんばっていってほしいです。
画像1
画像2

学校朝会 2 「気持ちのよい くつ箱は」

学校朝会では、今月の生活目標について、担当の先生から話をします。今日は、「名札」と「くつ箱」についてでした。特に、「くつ箱」については、下校後の整っている5・6年のくつ箱の様子を写真に撮り、よいお手本として紹介しました。早速、低学年の子どもたちも、読み聞かせの時に、上くつをばっちりそろえていました。
画像1
画像2

学校朝会 1

7月1日(火)の学校朝会では、3・4年生が「ものの かたち」についての発表をしました。「この形は、上から見たら? 正面から見たら?」のようなクイズ形式や台形の向かい合う辺が平行になっていることを具体物で説明するなど、1・2年生や、5・6年生にも分かりやすい楽しい発表ができました。
画像1
画像2
画像3

7月1日(火)の朝の風景

いよいよ今日から7月。保護者、地域の方々の見守りのもと、子どもたちは元気に登校してきました。校内では、花へ水やりをする姿がいつもの光景になっています。夏休みまで、あと3週間あまり。よいまとめを行っていきたいです。
画像1
画像2
画像3

水泳指導 3

天気もよく、子どもたちはしっかり水慣れをしたり、泳ぎ込んだりできました。これからも安全面に十分注意して、子どもたちが意欲をもって取り組む楽しい水泳の時間にしていきたいと思います。
画像1
画像2

水泳指導 2

3年生以上は、メダカ、イルカ、トビウオ、シャチの4つの泳力別グループで練習します。担当の先生の指導のもと、子どもたちは自分の目標を達成しようとしっかりがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導 1

5校時は、全学年が水泳指導の時間です。1・2年生は、小プールで行います。第2回目なので、前回よりも水慣れができて、ワニ歩き、フープくぐり等、がんばっていました。
画像1
画像2

やまあらしは・・

4校時、1年生は国語科で、やまあらし、あるまじろなどの動物の特徴を読み取る学習をしていました。教科書の絵を、大型テレビに映し出して提示することで、子どもたちはとても学習に集中していました。これからも大型テレビを効果的に活用した授業づくりを、工夫して行っていきたいと思います。
画像1
画像2

暗算で くふうすると

4校時、3年生は算数科の学習を行っていました。問題は、「48+36」の暗算の仕方を考える学習で、子どもたちは、今まで学習したことを思い出して、暗算でするにはどうしたらよいか、一生懸命考えていました。
画像1
画像2

明日から 7月!

6月最後の日の朝は、さわやかなよいお天気です。いよいよ明日から7月になります。早いもので、1年間の半分が過ぎたことになります。校内には、「ピースフラワープロジェクト花育」でいただいたペチュニアの花々が正面玄関、体育館前通路等、さまざまな場所でわたしたちの目を楽しませてくれています。夏休みまであと3週間あまり、有意義な夏休みに入れるよう、4月からのまとめをしっかり行っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

室町時代に タイムスリップ!

1校時、6年生は社会科の学習で、室町時代の文化の体験学習をしていました。茶の湯といえば、千利休。子どもたちは千利休になってたてたお茶を、よく味わいながら飲んでいました。また、生け花も見事に生けられていました。最後に、その生け花を校長室に届けてくれました。校長室も一瞬に室町時代にタイムスリップ。心がとても落ち着きます。6年生のみなさん、ありがとう!
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

子どもたちが待ちに待ったクラブ活動の日です。体育クラブではビーチバレーボール、家庭科クラブではキャンドル作り、図工クラブでスライム作りをしていました。どのクラブも、高学年のリーダーを中心に、まとまって楽しく活動していました。夏休みまでに、もう1回クラブがあります。
画像1
画像2
画像3

校内研修(2年)

5校時、前回の校内研修同様、講師に広島市立八木小学校宮田稔校長先生をお招きし、2年生算数科「長さをはかろう」の授業研究を行いました。2年生では、長さの単位としてセンチメートルやミリメートルを学習します。おはじきとばしの活動を通して、2つの直線を合わせた合計の長さを求める学習でしたが、2年生の子どもたちは、よく考え、よく発表して、最後まで集中してがんばっていました。
画像1
画像2

きょうの すくすく田んぼ(6月26日)

2校時、1・2年・なのはな学級で、すくすく田んぼへ稲の観察に行きました。「わあ〜、大きくなってる!」「何センチだろう?」と子どもたちはそれぞれに稲の生長を実感していたように思います。2週間前に3・4年生が観察に行って残した稲の背丈の跡と比べても、その伸びは歴然としています。しっかり観察した後は、アマガエル見つけです。生まれたばかりの小さなアマガエルを手のひらにのせて、みんな口々に「かわいい〜。」「まだ、足が生えているのもおるよ〜。」と興味はそちらの方にいったようです。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/29 給食なし(運動会代休予備日)
9/30 児童朝会(運営委員会)
10/1 安全の日
広島市立井原小学校
住所:広島県広島市安佐北区白木町大字井原825
TEL:082-828-0008