最新更新日:2025/07/17
本日:count up133
昨日:137
総数:567978
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

新体力テスト

画像1画像2
ソフトボール投げの記録を測っています。全学年の実施をします。

教室にもアジサイが。

画像1
 教室にもアジサイがいけてあります。お花が大好きな担任です。季節ごとに様々な花が教室にいけてあります。
 「環境は人を育てる」ですから。お花に表れるように、教室環境がとても整えられています。
 もし、お家でお花が咲いているようでしたら、お子さんに持たせてください。

なかよし会に出発!

画像1画像2画像3
療育学級では井口明神小学校で行われる「なかよし会」に行きます。
6月19・20日に行われる連合野外活動においての準備会になります。
今日は、みんな朝から大はりきりです。
出発の時、全員そろって、「エイエイオー!」
かけ声をかけて、いざ出発です。
己斐小の旗もリーダーの責任として忘れずに持っていきます。

6月5日(木)の給食

画像1
     パン チョコレートスプレッド 牛乳 
            スパイシーレバー クリームスープ ミニトマト

トマトは、16世紀にコロンブスによりヨーロッパに伝えられ、日本
には、江戸時代の中ごろ伝わってきました。

本格的に栽培されるようになったのは、明治時代のことで、一般的に
食べられるようになったのは、戦後のことだそうです。


5年図工「高く高く」

画像1画像2
造形遊びです。新聞紙を丸めてつなげて、高く高く伸ばしていきます。どうすれば丈夫に高く伸ばせるか思案中です。

3年図工 完成しました

画像1画像2
楽しいお話がうかびそうです。

3年図工

画像1画像2
ローラーで道を描き、その後で、自分を書いていきます。楽しそうに班で協力しながら描いています。

視覚支援を大切に

画像1画像2
1年生道徳の授業です。道徳ノートに直接書き込んでいきますが、大型テレビに実物投影機を用いて映し出した映像が書き方の理解につながっています。こんな支援はどの学級でも当たり前になっています。

療育学級〜連合野外活動に向けて

画像1画像2
6月19・20日、療育学級の子どもたちは、広島市野外活動センターにおいて行われる広島市連合野外活動に参加します。その事前授業です。昨年の写真を見ながら内容を思い出しています。

「平和のカンナ」の球根をいただきました

画像1画像2
「ダンドク」というカンナの原種の鉢もいただきましたが、カンナの球根も20株ほどいただきました。平和のカンナとして、4年生が受け持ち育てていきます。

6月に入りました。

画像1画像2
 運動会の時は、30度を超える気温でしたが、今日は一転曇り空です。
例年、中国地方の梅雨入りは6月7日ごろとなっていますので、そろそろ梅雨入りでしょうか。置き傘の準備が必要です。
 昨年は、6月20・21・26日と3回の大雨洪水警報発令のために臨時休校の措置をとっています。本HPにも警報発令時の対応についてUPしております。ご確認ください。

運動会の代休明けで・・

画像1
 運動会の代休明けです。いつものように己斐小応援隊の方が正門と西門に来てくださっています。
 子どもたちは運動会という大きな行事が終わって疲れがとれていないのでしょうか。心なしか少しあいさつの声が小さいようです。きっと授業の中でしっかりしてくるでしょう。
 今日・明日とお弁当を持たせてください。運動会が雨で順延になった時の対応で給食をとめています。お手数をおかけします。

大成功!己斐小大運動会

画像1
皆さんありがとうございました。素晴らしい運動会が無事終了しました。
ご声援ありがとうございました。
片付けのご協力感謝です。(緑TシャツはPTA執行部の皆さんです。)

己斐小運動会ストーリー11

画像1画像2
2年生の団体演技は「大玉転がし」です。大きな玉を協力して運びます。

己斐小運動会ストーリー10

画像1画像2
タワーが立った時、会場から大きな拍手が起こりました。
さすが伝統ある己斐小の6年生。
最高でした。感動しました。

己斐小運動会ストーリー9

画像1画像2
団体演技の最後は6年生の「2014年組体操〜仲間〜」
仲間がいるから支え合える。仲間がいるから成長できる。うまくいかないときも仲間がいるから乗り越えられる。そんなアナウンスが初めに流れました。

己斐小運動会ストーリー8

画像1画像2
5年生の団体競技は伝統的な種目「騎馬戦」です。
全員の勝負。一騎打ち。勝ち残った騎馬の勝ち抜き戦の3回戦です。
勝敗が決まる度に会場がどよめきました。

己斐小運動会ストーリー7

画像1画像2
午後の演技は、4年生「FLAG4〜友情の旗〜」からスタートです。
旗を振る「バサッバサッ」っという音が運動場に響きました。
旗の先を見つめる目、旗の動き、体形移動のすばやさ。4年生の真剣さに感動です。
最後は「大切な仲間と共に、これからもがんばります」と堂々と宣言しました。

己斐小運動会ストーリー6

画像1画像2
午前の最後は女子リレーです。最初に円陣を組んで、「がんばるぞー」の声から始まりました。
早朝練習でバトンパスの練習を繰り返してきました。見事でした。

己斐小運動会ストーリー5

画像1画像2
3年生団体演技は「台風の目」
伝統あるこの演技はチームワークが大切。勝手な動きをするとうまく進みません。
よくまとまっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事
9/29 いじめをなくそう週間〜10/3

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208