最新更新日:2025/07/16
本日:count up81
昨日:106
総数:321550
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

授業参観 9月19日

 4年1組の子どもたちは、社会の時間に古い道具を調べて、その発表会をしていました。レコードプレイヤー、石うす、竹割り器、くわ、すき、そろばん等いろいろな物を調べていました。レコードプレーヤーが、昔の道具になるとは、私も昔の人になったような気がしました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 9月19日

 6年生の子どもたちは、社会の時間に江戸の町で暮らす人の様子について、その当時の絵巻物の複製を見て、調べました。グループで協力してたくさんのことを見つけていまいした。
画像1
画像2
画像3

野菜の根っこ 9月19日

 2年2組の子どもたちが、自分が育てた野菜の根っこを観察しました。枯れた野菜を鉢から引っ張り出して、根の長さや多さにびっくりしていました。
画像1
画像2

よろしくお願いします 9月18日

 囲碁・将棋クラブの子どもたちを指導してくださる先生が、今日からお一人増えました。この学校にお孫さんが通っておられる村本さんです。村本さんは、学校囲碁指導員の資格をもっておられます。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

親子で英語体験 9月17日

 広島修道大学インターナショナルハウスで午後5時からウェルカムパーティーがあり、学校から教頭先生、2家族の親子5名とジャングルポケットの先生が3名が参加しました。次の日の朝、参加した子どもに尋ねてみると、「とっても楽しかったよ。」と言ってくれました。
画像1
画像2
画像3

もっと速く、もっと遠くへ2

 学び合いの場では、輪ゴムの本数が何本がよいのか、タイヤの位置はどこがよいのか、話し合われていました。そして、再度自分の車を改良して自分の思いを実現させる時間がありました。授業が終わっても、もっとやりたい子が多く、休み時間もそのまま取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

もっと速く、もっと遠くへ 9月17日

 2時間目、2年1組の子どもたちは、生活科でゴムで動く車を作り走らせる学習に取り組みました。どのように走らせたいかを考え、ゴムの本数、タイヤの数や位置などを工夫します。何よりも楽しそうだったのは、友だちの車と競って走らせる所のようでした。
画像1
画像2
画像3

おめでとうございます 9月17日

 中広地区で長年子どもたちの見守りをしてくださっている中広地区老人クラブ迷球会のみなさまに広島市より今年度の広島市安全なまちづくり功労表彰に決定したとの連絡がありました。おめでとうございます。そして、ありがとうございます。昨年度の広瀬地区社会福祉協議会に続いての受賞です。広瀬小学校は、学区に子どもたちのためのボランティアを進んで引き受けてくださる方々が多くおられます。この学区は、安全で安心して住める場所だと思います。

ふれあい給食 9月16日

 2年1組の子どもたちが、教室に広瀬北町のみなさまをお招きし、ふれあい給食をしました。まずは、1曲大好きな歌を聞いてもらってから、食べました。今日の献立は、牛丼とてっちゃんのサラダと牛乳でした。てっちゃんのサラダは、鉄分が多く含まれている食品を使っているサラダでした。終わって校長室に帰って来られてお客様方は、子どもたちのおもてなしにとても満足されたようでした。
画像1
画像2
画像3

野菜にたねがあるの?

 2年1組の子どもたちが、生活科の時間に育てたやさいにたねがあるかどうか観察していました。特に、ゴーヤのたねの色とゴーヤの臭いに驚いたようでした。
画像1
画像2

3つの数の計算 9月16日

 1年2組の子どもたちが、算数の時間に3つの数の計算に取り組んでいました。3つの数を使った式を作ることを一生懸命考えています。そのうち、一人の子が前の時間に書いたノートを見ながら、考え出しました。そのことを八尋先生がみんなに紹介し、みんなが前の時間にやった問題をヒントにして考えるようになりました。新しいことを学ぶ時、役に立つのは以前やった問題の解き方です。このやり方を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2

名前をつけて 9月16日

 北校舎の西側にクロマツの木が2本あり、毎年たくさんのマツボックリが落ちてきます。昨年度1年生が、マツボックリを使って、かわいい作品を作っていたので、同じように作ってみました。たくさん作って並べてみると結構かわいく見えます。だれか、名前をつけてくれませんか。
画像1

卒業アルバムの写真 9月16日

 6年生の子どもたちが、理科室で写真屋さんに卒業アルバム用の写真を撮ってもらっていました。緊張のせいか、なかなか自然に微笑むことができない子もいて苦労されていました。
画像1
画像2

子ども会キャンプ 9月13日

 広瀬学区子ども会キャンプが小学校でありました。参加したのは、幼児を含めて子どもたち約50名と同じ数の保護者のみなさまです。最初のプロクラムは、紙飛行機を作って飛行時間を競うゲームです。優勝したのは、2年生の中川君でした。その後、広瀬町の高田さんにいろいろな紙飛行機の作り方を教わりました。
画像1
画像2
画像3

大切なこと 9月12日

 4年1組の子どもたちが、算数の時間に小数の引き算の文章題に取り組んでいました。谷本先生が問題を読んで、それを子どもたちが聞いて、大切だと思った所をノートにメモしていました。このやり方は、子どもたちに聞きとる力をつけると考えます。子どもたちは、ノートに自分なりにメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうの手紙 9月12日

 2年2組の子どもたちが、30日に予定されているふれあい給食に来てくださる地域のみなさまにありがとうの手紙を書いていました。「いつも見守ってくださって、ありがとう。」とか、「いつもすてきな本を読んでくださって、ありがとう。」ていねいに書いていました。
画像1
画像2

身の周りの道具 9月12日

 6年1組の子どもたちが、理科の時間に身の周りの道具にどのようにてこの性質が利用されているか調べる学習をしていました。まずは、みんなでホッチキスについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

みんなのために 9月11日

 5時間目に委員会活動がありました。今回は、前期の最後の委員会なので、活動の反省をしました。その後、やり残した活動をしました。保健委員会は、手洗い場を磨きました。園芸委員会は、学年園の草取りをしました。学校のみんなのための活動を精一杯取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

オリエンテーション 9月11日

 5年生の子どもたちが、来月28日から3泊4日で行く野外活動の第1回目のオリエンテーションをしました。今回は、森脇先生が大まかま日程や場所の説明をし、中本先生が「野外活動の心得」を教えていました。さて、どんな心得だったのでしょうか。聞いてみてください。
画像1
画像2

ゲンの気持ち 9月11日

 3年1組の子どもたちが、ひろしま平和ノートを使って、中沢啓治さんのはだしのゲンを読み、戦争で引き裂かれていく家族の気持ちを考えていました。どんな考えが出たのでしょうか。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
予定
9/30 ふれあい給食7(2の2)
10/1 6年生中広中小中交流会
10/2 クラブ4(アルバム写真)
10/3 地域学校安全指導員巡回(AM)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680