![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:127 総数:432728 |
スーパーマーケット見学
スーパーマーケットで働く人がどんな仕事をしているのか、 またどのような工夫をして仕事を行っているのかを調べるため、 お店を見学したり、お店で働いている人に質問をしたりしました。 普段入れないようなところも見学させていただき、 子どもたちはとても満足そうでした。 このことをもとに総合的な学習の時間で新聞づくりを行っていこうと思います。 また、社会科の学習にも生かしていきたいと思います。 自転車教室
子どもたちが楽しみにしていた自転車教室は悪天候のため体育館での実施となりましたが、交通教育専門員の方に、体育館で実際に自転車を用いて乗り方や点検の仕方を習ったり、ペープサートやビデオによる自転車の安全な乗り方についての講習を受けたりしました。 自転車教室を終えて、校区での子どもたちだけで乗車ができます。 ルールを守って安全に自転車に乗ってもらいたいと思います。 広島県立広島中央特別支援学校との交流会
3年生は広島県立広島中央特別支援学校に行き、 目の不自由な人のために工夫された学校の施設や 点字を打つための点字板、遠くのものが大きく見える単眼鏡などといった さまざまな教具を見せていただきました。 また、体育館では広島県立広島中央特別支援学校の3年生のお友達の司会進行による交流会がありました。 一緒にクイズやゲームをしたり、楽しい時間をすごしました。 最後に子どもたちは、お礼の気持ちを込め、この日のために練習してきた歌やリコーダーの演奏を披露することができました。 またどこかで会ったときには声をかけあっていこうという子どもたちの声もありました。 図画工作科 ひかりのプレゼント
夏の明るい日差しを受けて、ステンドグラスのようにきれいな窓になった教室で、光のプレゼントを楽しみました。 修学旅行に出発
みんなのために,時間を守る。 自分からあいさつをする。 を目標に修学旅行に出発しました。 今日から2日間,けが無く安全に思い出に残る修学旅行になることを願っています。 敬老会に参加しました
最後の水泳
3・4時間目に1年生の最後の水泳がありました。 水慣れの後、 前回お休みしていた子どもの記録をとりました。 前回と今回で全員の記録をとったのですが、 ほとんどの子どもが夏休み前よりも、記録が伸びていてビックリ! 夏休みにたくさん水遊びをしたんだね、という話をしました。 記録をとった後、 1年生の大好きな「たからさがし」と 「うずまきをつくってわくぐり」をしました。 水泳の授業が始まったときには、大きなプールがこわかった子どもたちも、 今では、ほとんどの子どもが「プール大好き!水遊び大好き!」 になっています。 今年の水泳の授業はこれで終わりですが、2年生になっても、 楽しんで取り組んでほしいと願っています。 1年生は 「たからが てでとれるようになったよ!」 「ふかいところでわくぐりができたよ。」 「もうプールがおわっちゃうの さみしいな。」 と言っていました。 学校だより 9月号
夏休みが終わり、元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。今年の夏は天候が不順だったせいか、日に焼けた子どもたちの姿もまばらに感じられます。先生や友達と楽しそうに夏休みの思い出を話す様子を見ると、よい夏休みを過ごしたのだなとうれしくなります。 しかしながら、先日の「広島市の土砂災害」では多くの犠牲者を出し、未だ避難所生活の中で不安な日々を送っている多くの方々がいることは、残念でなりません。本校でも、8月28日の学校朝会で、黙祷をして、犠牲者の方々のご冥福を祈り、被災地の様子について校長先生からお話を聞きました。これから「へさかっ子」として、自分たちに何ができるかみんなで考えていきたいと思います。 9月は、前期まとめの月です。残暑も続きますが、こんなときこそ4月から「へさかっこ」をスローガンに継続して取り組んできた成果を、一人一人が実感できるように、指導に努めてまいります。引き続き、ご理解とご協力をよろしくお願いします。 詳しくは,コチラから 水泳記録会 8月2日(土)
ビッグウェーブで行われた広島市小学校児童水泳記録会に、5・6年生の児童16名が参加しました。夏休みに入ってから練習を重ね、当日は全員その成果を発揮し、堂々と泳ぎ切りました。保護者のみなさんや先生方の声援に囲まれ、貴重な経験となりました。
先生たちの夏休み
がんばった野外活動!!4日目
4日目。いよいよ最終日。
昨日の寝袋のねごこちは・・どうだったかな? 朝ご飯は、ホットドッグ作り。 パンをアルミホイルに包んで牛乳パックに入れて、かまどに置きました。 牛乳パックが焼けたら、できあがり。ちょうどよい焼き具合でした。 食べ終わったら、テントの中を協力して片づけました。 昼ご飯は、親子丼作り。 上手に薪をつみ、火をおこしました。 回を重ねるごとに、みんなで声をかけ合って手際良く調理することができました。 親子丼もおいしくいただきました。 最後の片づけは、「来た時よりも美しく」なるように、一生懸命なべや飯ごうを磨きました。 テントを後にして、宿泊棟の前で退所式を行いました。 もみの木森林公園の職員の方は、 「こうした自然に触れ合う機会をこれからももってほしい。、 また、送り出してくださった家族に感謝しよう。」 といったお話をしててくださいました。 この4日間、「団結」する姿や「自然とのふれあい」の場面がたくさん見られました。 野外活動でのがんばりを、これからの生活にいかしてほしいと思います。
がんばった野外活動!!3日目
いよいよ野外炊飯。みんなの大好きなカレー作りです。 かまどにまきを並べて、火をおこしました。 やり方を先生方に教えてもらいながら、火の番をしました。 火がついたら、といだお米を飯ごうに入れてごはんをたきました。 次に、野菜やお肉を切り、なべでいためました。 水とカレールーを入れて、ついにカレーができあがりました。 自分たちで作ったカレーをおいしそうにほおばっていました。 夜は、キャンプファイヤーをしました。 第一部は、点火式。静けさの中でトーチを持った子どもが入場し、営火長(団長)とともに、点火しました。 第二部は、ゲームやスタンツ。みんなでおおいに盛り上がりました。 第三部は、みんなで寝ころんで満天の星空をながめました。とてもきれいな星空に、感嘆の声があがっていました。 一層友情が深まった夜でした。 がんばった野外活動!!2日目
2日目は、選択コースの活動をしました。
まずは、朝のつどいで先生の話を聞いたり、ラジオ体操をしたりしました。 選択コースでは、「登山」「スーパー沢登り」「河童の川流れ」に分かれて活動しました。 それぞれ、自然の中でいろいろな発見をしました。 「登山」・・冠山に登り、太田川の源流の水を飲みました。 「スーパー沢登り」・・昨日よりも冷たい水を体感し、助け合って川を登りました。 「河童の川流れ」・・シュノーケルを装着して川を流れたり、生き物を観察したりしました。 夜は、みんなでバーベキューをして、おいしくいただきました。
がんばった野外活動!!1日目
1日目。魅惑の里での沢登り体験。 講師の先生から説明を受けた後、1列になって川の中へ。 「うわっ、つめたー!」 プールとは違った川の水の冷たさにびっくりしながら、沢登りスタート。 安全に進むため、前の人の通ったルートをついていきます。 石の感触や川の流れを確かめながら、一歩一歩前進していきました。 「大丈夫?」「ここ、流れが強いよ!」 みんなで声をかけたり励ましあったりして、無事全員ゴールしました。 終わった後は、冷えた体をアスファルトの熱で暖めていました。 自然の中で、貴重な体験ができました。
水泳教室
3年生は10m泳げるようになることを目標に3日間がんばりました。 泳力別のコースに分かれ、たくさんの先生に教えてもらい、 顔つけも難しかったのにバタ足で前に進むことができるようになった子、 なんと25mも泳げるようになった子もいました。 最終日には多くの子どもたちが10m以上泳げるようになり、 子どもたちは満足そうな表情で帰っていきました。 9月からのプールでもがんばってほしいと思います。 野菜の話
「野菜の名前を知る」「野菜のからだの中での働きを知る」という2つのめあてに沿って、授業が進められ、自分で野菜を育てている児童たちは、興味津々。 最後に、西川教諭が調理したピーマンの細切り炒めを、「おいしい!」と言って食べ、野菜本来の味に気づくことができました。 みんなで楽しく水遊び
もぐって水中じゃんけんをしたり、だるま浮きをしたりして、友達と関わりながら楽しく水遊びをすることができました。 7月の最後の水泳の授業では、ビート板を使ってバタ足の練習もしました。夏休みの間も、水に親しんでほしいと思います。 防犯教室
防犯教室が行われました。 協助員の方々や育成官の方、戸坂交番の警察官の方に劇を見せていただき、防犯について学びました。 「いかのおすし」というキーワードから 「いか」…ついていかない 「の」…車にのらない 「お」…大声を出す 「す」…すぐに逃げる 「し」…しらせる 不審者に遭遇したときの行動の仕方について確認しました。 夏休みも始まり、子どもたちだけで遊ぶ機会が増えますが、「いかのおすし」を忘れずに安全に遊んでほしいと思います。 学年集会
「夏休みの生活(過ごし方)について知ろう」をねらいに学年集会を行いました。 夏休みの生活(夏休みの過ごし方)の話をした後、 ・午前10時までは遊びに出ないようにしましょう ・午後6時までには、必ず家に帰りましょう ・子ども同士で、お金やカードやゲームなどの物をあげたりもらったり貸し借りをしたりしてはいけません のきまりを、クイズ形式で確認しました。 最後に、歌と踊りと鍵盤ハーモニカをしました。 たくさん歌って、踊って、鍵盤ハーモニカを吹いて、 楽しい学年集会になりました。 中国電力のみなさんの出前授業
|
広島市立戸坂小学校
住所:広島県広島市東区戸坂出江二丁目1-1 TEL:082-229-0250 |
|||||||||||||||