最新更新日:2025/07/03
本日:count up72
昨日:246
総数:682836
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

おはしを上手に使えたよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は,2年生の各クラスに栄養教諭の山本先生が来てくださいます。一緒に給食を食べ,お箸の使い方について教えていただきました。

「鉛筆の持ち方と同じですよ。」
「上の箸だけ動きます。」

と分かりやすく教えていたいて,とても上手になり,お皿にご飯粒や野菜などが残らないようにきれいに食べることができました。

 ぜひご家庭でも,上手な持ち方を見てあげてくださいね。

音楽会練習スタート!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月に行われる校内音楽会に向けて,練習を始めました。
 始めに,1組への転入生の紹介を行いました。
次に,教育実習生の岩田先生に自己紹介とホルンの演奏をしていただきました。美しい音色にみんな感激!でした。
 そして,いよいよ音楽会でする歌と合奏の曲を紹介し,少しだけ一緒に声を出し演奏して終わりました。ゆっくりみんなできるように練習していきます。どうぞお楽しみに。

金メダリスト来校!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月5日

 今日の6時間目に、ロンドンパラリンピックのセーリング競技
において金メダルを取られたダニエルさんとリーセルさんが来校
されました!!
 つらいときでも目標を見失わない強さ、目標を立てて行動する大切さを
教えていただきました。
 ご家庭でも話を聞いてみてください。

 

9月スタート!!

 楽しかった夏休みもあっという間に終わり、
子どもたちの元気な声と笑顔が教室に戻ってきました!!
 生活リズムを整えて、がんばりましょう(^^)♪

海老焼きって何だろう(3年生)

9月1日

総合的な学習の時間で,
「海老山」の土を粘土と一緒に焼いて作る,「海老焼き」を作ることになりました。

今日は,地域の陶芸家の岡先生に海老焼きや陶芸について教えてもらいました。

「やきものには,人の『知恵』と『工夫』が入ってます。」
「一つずつ,一生懸命心を込めて作ることが大切です。」

初めての焼き物作りに,3年生のみんなも心弾ませています。

いよいよ,明後日から作品作り開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピースキャンドル点灯式

画像1 画像1
8月6日


 平和公園でピースキャンドルの点灯式がありました。
 6年生は、PTCで作成したピースキャンドルを原爆ドームの周りに
並べて点灯しました。

 どの子にとっても平和について考える大切な1日になったのでは
ないかと思います。

先生たちの夏休み

画像1 画像1
(8月5日)
夏休みの先生たちは,
授業に向けて,色々な勉強会をしています。
出張して,他の学校の先生と勉強している先生もいます。

この日は,5年生の教室を利用して,
パソコンや教材提示装置を利用した授業の進め方を勉強しました。

「こうやったら,分かりやすいですよ。」

***

子どもたちに負けないように
先生たちも夏休みにがんばっています。
画像2 画像2

広島市児童水泳記録会(5.6年生)

8月2日

 広島市児童水泳記録会がビッグウェーブで開催されました。
五日市南小学校からは21名の5,6年生が出場しました!!

 緊張感あふれる会場の中で、自己ベストの泳ぎをしようと
がんばりました!!

水泳記録会

画像1 画像1
8月2日にビッグウェーブで水泳記録会がありました。
5、6年生がすばらしい泳ぎを見せてくれています!


海老山探険パート2(3年生)

画像1 画像1
(7月18日)
しおかぜ(総合的な学習の時間)で,またまた海老山に探検に出かけました。
今度は,植物チーム・あまんじゃく伝説チーム・歴史チーム・公園チーム・塩屋神社チームの5つのグループに分かれて調べます。
それぞれの調べ方で調査結果を記録しました。夏休み明けに,結果をまとめていく予定です。

画像2 画像2

プール大好き!!

 夏休みに入る前日、たけたんでプールに入りました。

いつもは大勢で入るプールですが、この日はとても広く感じました。

大プールにフロートを浮かべて漂流ごっこをしました。

気分は「ワンピース」です♪
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかったよ!誕生日会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月から7月までの誕生日の人のお祝いをしました。

プリンとフルーチェを2カ所に分かれて作りました。

冷やしている間にお祝いの会を持ちました。

みんなでした「椅子取りゲーム」や「じゃんけん列車」が楽しかったよ!


社会科見学 牛田浄水場・中清掃工場

画像1 画像1
浄水場の見学を通して、安全な水がどのように作られているか理解しました。見学後、浄水場で作られた水の入ったペットボトルをいただきました。
清掃工場の見学を通して、可燃ゴミがどのように処理されているか理解しました。
私たちの暮らしが、1日も休まずに働いている方々に支えられていることに気がつきました。

野外活動(5年生)

画像1 画像1
7月25日〜28日の4日間
5年生が野外活動として
島根県にある「国立三瓶青少年交流の家」に行ってきました。

3泊4日の日程で,
自然の中で仲間達と
有意義な時間を過ごしました。

画像2 画像2

平和学習会

画像1 画像1
6月16日
被爆体験をされた方にお話を伺う会がありました。
原爆投下時の広島の様子について伺いました。授業後の感想に、原爆の怖さ・悲惨さや戦争の愚かさなどを書かれていました。被爆体験を聞き、平和の大切さについて考えることができました。

八幡川探検 その1

画像1 画像1
6月10日(火)
給食を食べたら、すぐに準備をして八幡川探検に行きました。
えび、かに、小魚などたくさんの生き物を見つけました。
ゴミに気がつき、拾ってくる児童も多くいました。

「大好き八幡川」作曲者の堀内さんのお話を聞きました。

画像1 画像1
4月17日
 初めての八幡川学習です。
「大好き八幡川」の作曲者である堀内様から、五日市南小学校と八幡川との関わりの歴史や「大好き八幡川」の歌詞に込められた思いなどについて聞きました。最後に堀内さんとともに歌を歌いました。
「早く八幡川に行きたい。」と言う児童が増えました。

「野外活動2014」のページで紹介します。

5年生が
7月25日より野外活動に出発します。
今年は,活動の様子を
「野外活動2014」のコーナーで紹介します。

***
ユーザー名 yakatu
パスワード 5年児童に通知したもの
(7〜8月公開)
***

がんばっている様子をご覧ください。

七夕集会 その2 1年 (7月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七夕集会 その2

七夕集会 その1 1年 (7月)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日に、一年生全員で七夕集会をしました。七夕のお話をきいたり、七夕に関するクイズをしたり、ゲームをしたりして楽しみました。最後に、運動会でした「みんなであそぼう」を楽しく踊りました。一人ひとりが作った七夕の飾りの中には、それぞれの願い事が書いてありました。ほほえましい願い事ばかりでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138