![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:58 総数:173763 |
たて割り休憩
夏休み明け最初の「たて割り休憩」でした。
縄跳、ドッジ、鬼ごっこなどグループごとに決めた遊びをします。 20分の休憩時間があっと言う間に終わります。 6年生が上手にグループの人をまとめています。
義援金活動
広島土砂災害の復興の助けになるようにと、運営委員の児童が中心になって、義援金活動を計画しました。
短い間ですが、児童が次から次へと募金をしていました。 思いやりの気持ちがありがたいです。
避難訓練
給食室から出火したと想定して避難訓練をしました。
先生がいない大休憩の自由な時間です。自分で避難しないといけません。 終わった後、藤原校長先生から「ほとんどの人が真剣に取り組んでいました。」とほめていただきました。また「自分で考えて判断して、行動しましょう。」とも話されました。
児童朝会
今日は、グループになって頭を近づけて、何か相談をしていますね。
たて割り掃除の相談です。 6年生が中心になって、掃除場所の相談をしています。
ナップザック作り(6年生)
修学旅行で使うためのナップザックを作っていました。
ミシンの使い方も手慣れたもので、グループで協力しながら縫っていました。 大切なものが出ないように、しっかり縫いましょうね。
サーキットトレーニング(3年生)
体育の準備運動に、グラウンドの遊具を回っていました。
体力を高めるために、継続した取組を行っています。 少しずつでも力がつき、できないことができるようになるといいですね。
電気のはたらき(4年生)
天気がいいので「光電池」を使って、車を走らせていました。
速く走らないのはどうして? 真っ直ぐに進まないのはなぜ? いろいろと考えながら学習していました。 遊んでいるように見えますが、決して遊んでいるのではありませんよ。
行ってみよう公民館
公民館では,施設を見学したり,館長さんに質問したりするなどして, たくさんのことを学んできました。 ちょっといい話(2年生)
鈴が峰公民館に校外学習に行きました。
体育館に子ども達が入った後を見ると、くつがきちんとそろえてありました。 先生が指示をしたり、注意をしたわけでもないのに、自分たちで考えてそろえたようです。 きれいに並んだくつを見て、思わず「ステキ」と写真をとった(松田先生)そうです。
体育(5年生)
体育館で「跳び箱運動」を学習していました。
何度も練習をして、ほとんどの人が6段を跳び越せるようになりました。 協力して後片づけもきちんとできていました。
給食交流(6年生)
英語のALTのジェームスさんと、一緒に給食を食べました。
5年生はひとあし早く7月にあったので、楽しみにしていました。好きなことや、好きな食べ物について話しながら給食を食べました。 これから、月に1回一緒に給食を食べる予定です。
ドアのむこうに(1年生)
ドアを開けると、表れてくるものは・・・・・・・。
画用紙を3つに折って、開いたら何が表れてくるのかを考えました。 それぞれにストーリーがあるようです。 廊下や階段にはってあります。ドアを開いてみてください。
ミシンを使って(5年生)
学校で、初めてミシンを使って「から縫い」をしました。
糸はないのに、慎重に練習をしていました。 思い通りの作品ができ上がるといいですね。
がんばっています
4年2組は、土粘土をぐるぐるひものようにして、作品を作っていました。
5年1組は、デジタルソフトを使って、新出漢字の練習でした。 6年1組は、言語数理運用科で、シュモー博士の生き方を学んでいました。 写真では分かりませんが、実際は蒸し暑い中で、がんばって勉強をしているのです。
児童朝会
8月6日が臨時休業になったので、「碑前祭」の発表が今日になりました。
企画運営委員さんが、碑前祭を通して感じたことや平和への思いを発表しました。 身近なところから「平和」について考えてほしいと思います。
先生の勉強会
教育委員会から、指導主事の先生においでいただき勉強会を行いました。
児童が、「自分で考え判断し、よりよく行動できるようにする」にはどんな取り組みを行っていけばよいかを研修しました。 どの先生も、子ども達のことになると熱くなりはじめます。
夏休みの課題を集めました
教室をまわると、夏休みの宿題を集めていました。
夏休み帳、ドリル、日記、絵など沢山ありました。一つ一つに、夏休みのいろいろな思い出がつまっているのでしょうね。
学校朝会
朝会の初めに、藤原校長先生の呼びかけにより、大雨により犠牲になられたかたのご冥福や、被害にあわれた方々が1日でも早く元の生活に戻れるように、全校で黙とうを行いました。
その後、いろいろなことがあっても、自分に強く、周りの人を守れるような人になりましょうと話されました。 夏休み明けでしたが、落ち着いて話を聞いていました。
学校保健委員会
学校医、学校歯科医、学校薬剤師、保護者、教職員が参加して学校保健委員会がありました。
学校からは主に「健康診断と新体力テスト」の結果を報告しました。 次に薬剤師の先生から、「照度、水質検査等の結果」の報告がありました。 最後に、校医の先生全員から、あらかじめお願いしていた質問事項に答えていただきました。 詳しくは、「学校保健だより」をご覧ください。
お盆ですが・・・
あれあれ、竹内先生が何かやっておられました。
どうやら「一輪車」の修理のようです。 普段は修理する時間がないので、夏休みが絶好のチャンスなんですね。
|
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2 TEL:082-277-8160 |
||||||||||||||||