最新更新日:2025/07/15
本日:count up5
昨日:182
総数:269352
ようこそ!長束西小学校☆学ぶログ2025へ 学校教育目標「夢や志をもち 地域ともに未来を切り拓く 長束西っ子の育成」

野外活動2日目 宿泊棟

画像1画像2
今日は宿泊棟での生活です。
自分が使うベッドの用意を自分でしました。
たくましくなってます。

野外活動2日目竹けん玉工作2

画像1画像2
竹けん玉が完成しました!!
自分で作ったおもちゃ、大切にして欲しいと思います。

野外活動2日目竹けん玉工作

画像1画像2画像3
野外活動センターの方に教えていただきながら、安全に気をつけて竹けん玉を作っています!!
完成が楽しみです。


野外活動2日目 紙飛行機作り

画像1画像2画像3
紙飛行機が完成しました。
よく飛ぶ紙飛行機、バラバラになってしまった紙飛行機…。様々でしたが楽しく活動できました。
後片付けも「来たときよりも美しく」を意識できました。

野外活動2日目

画像1画像2
残念ながら雨が降ってきました…。田植えは明日に延期です。
これから紙飛行機を作ります!!

野外活動2日目

画像1画像2画像3
朝の集いを終え、おいしくホットドッグを作ることができました!!
みんなで食べるご飯の味は格別です。
まだ幸いにも雨は降っていません。

5年野外活動 みんな元気いっぱい頑張っています

画像1画像2
 6月3日(火)5年生は野外活動センターで2泊3日の野外活動へ出発しました。
 昨日は、心配された雨もなく、予定の活動をしっかり行うことができました。夕方には応援の先生方も合流し、ナイトウォークを行いました。グループでお互いを心配し、励ましあいながら夜道を歩き、信頼の絆を深めたようです。
 6月4日(水)7時現在は雨もなく、朝の集いや朝食など順調にすすんでいるとの連絡がありました。大きな怪我や病気の児童もなく、みんな元気に過ごしています。

毛筆「成長」

筆順に気を付けたり、長く書いて字形を整える画(成は四画目・長は五画目)を意識したりして書きました。五年生の最初に比べると、どの子も成長した字が書けました。落ち着いて集中して書けました。
画像1
画像2

野外炊飯2

画像1画像2画像3
すき焼きと炊きたてご飯がとてもおいしくできました。
大満足の夕食です。

野外炊飯

画像1画像2画像3
野外炊飯の様子です。
おいしく作れるよう協力してがんばりました。

4年生 浄水場見学

6月3日(火)に牛田浄水場へ社会科見学に行きました。

心配していた雨も見学中は降らず、学習したことを
しっかりと自分の目で見ることができました。

何メートルもある池に子どもたちは興味深々で、
説明していただいたことをしっかりとメモをとっていました。

タイミングよく「ろ過池」のそうじを見せてもらうこともできました。
砂の間につまっていたフロック(ごみ)が出てきて、
子どもたちから驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 野外活動 順調です

画像1
 16:30 野外活動センターの天気は曇りです。雨は降らず、野外炊飯が順調に進み、おいしい?すき焼きができつつあるようです。まもなく夕食の時間です。
 怪我や、病気の友達もなく、全員元気にがんばっています。

ディスクゴルフ2

画像1
班行動もバッチリです。

野外活動4

画像1
子ども達はディスクゴルフを楽しんでいます。
自然の中お弁当もおいしくいただきました。

野外活動3

画像1画像2
入所式の様子です。
「来たときよりも美しく」の精神を大切にしたいと思います。

野外活動2

画像1
バスに乗って1時間。山道にさしかかりました。
もうすぐ目的地に到着です。

野外活動1

画像1画像2
5年生は今日から2泊3日の野外活動に行ってきます。
出発式から気合いが入っています。

5月28日参観日 1年生 「はさみのつかいかた」の学習

 直線をきるのは簡単そうですが、曲線を切ろうとすると「えー むずかしそう」と大きな反応がありましたが、その後「どうやったらうまくきれそうですか?」「紙をまわしながら切ったらうまくいくと思います。」という友達の発言を受け、みんな一生懸命取り組みました。


画像1

5月28日参観日 2年 道徳「言葉について考えよう」

 2年生は 道徳の授業で「友達に対する言葉について考えよう」という授業でした。「ちくちくすることば」と「ほかほか ふわふわすることば」に分けて考えました。
 人と関係を結んでいくにはどんな言葉をつかうとよいのか。逆に関係を断ち切る言葉はどんな言葉なのかをしっかり考えました。この学習を生かして、友達と楽しいコミュニケーションを通してつながりあって欲しいと思います。

画像1

5月28日参観日 3年 算数「コンパスでもようをかこう」

画像1画像2画像3
 3年生は算数で「コンパスを使ってもようをかこう」という学習でした。今までに学習したことを振り返り、活用しながら、示された模様はどうやってかくことができるのか、一生懸命に考えていました。
 はじめは、「こんな模様どうやってかくんだろう?」と難しそうだと感じた子どもたちも、少しずつ今までの学習を振り返りながら、考えていくと、曲線が円の一部であることに気づきました。円の中心と半径が分かれば、かけそうだという見通しがもてると、一気に解決していく様子がうかがえました。円の中心や半径を見つけることができたとき、とてもうれしそうでした。学習内容がしっかり深まっていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立長束西小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束西一丁目26-1
TEL:082-239-3922