![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:137 総数:567936 |
連合野外活動〜閉所式![]() ![]() みんな無事到着。出迎えの先生達やお家の方に迎えられて、うれしそうです。 「楽しかったよ。」「来年も行きたい。」「来年も行こうね。」 6月20日(金)の給食![]() ![]() 今日は地場産物の日で広島県でとれたモロッコいんげんを 野菜ソテーに使いました。 モロッコいんげんは、さやいんげんの仲間で、今が旬です。 大きく平らな形をしているのが特徴で、ゆでるとやわらかく なり甘みがでます。 カロテン、ビタミンB1、ビタミンC、食物せんいが多く含ま れています。 連合野外活動〜ビッグすごろくゲーム![]() ![]() 昨年一人発熱で途中リタイアしましたから、とてもうれしく思っています。 みんなで作ってきた「ビッグすごろく」をしています。 連合野外活動〜キャンドルサービス![]() ![]() 踊ったり、歌ったり、その後では、厳粛なキャンドルサービスがありました。みんな笑顔で楽しそうです。 連合野外活動〜夕食![]() いろんな小学校から集まった子どもたちと顔を合わせます。 連合野外活動〜山頂に到着![]() ![]() お弁当だって格別です。「いっただきま〜す。」おいしいお弁当をありがとう。 連合野外活動〜牛頭山登山![]() ![]() 太陽の日差しが届かない林の中を歩いて行きます。途中はロープで登るぐらいけわしいところもあります。みんなではげまし合って、登ります。 連合野外活動〜入所式![]() 入所式です。100名近くの子どもたちが集まっています。 背筋をピンと伸ばしよい姿勢で臨みます。 さすが己斐の子です。ABCDの原則をがんばっていますね。 連合野外活動〜到着しました!![]() ![]() 大きな荷物を背負って、集合場所の体育館に向かっています。 年上の子が手をひっぱって、はげまし合って歩いて行きます。 がんばれ、がんばれ! 療育学級〜連合野外活動にいざ出発!![]() ![]() 安佐北区小河内にある広島市野外活動センターです。1泊2日です。 引率の先生方を紹介しているところです。 ツバメマークの大型バスで行きます。家族の方や先生達に見送られてうれしそうです。「いってらっしゃ〜い」 6月19日(木)の給食![]() きゅうりの塩もみ ひろしまっこ汁 今日の給食は、一汁三菜の献立でした。 一汁三菜とは、ごはんに汁物、3種類のおかずがそろった献立です。 こうすると、いろいろな食品をとることができ、栄養のバランスの よい食事となります。 いじめ防止等のために基本方針と年間計画
己斐小ホームページの右側「学校教育計画」に掲載しました。
己斐小の児童がいじめでつらい思いをすることがないよう、私たち大人一人一人が、それぞれの役割と責任を果たすとともに、児童も安心して豊かな社会や集団を築いていく役割を担っていることを自覚し、共にいじめを生まない風土を醸成していくよう努めていく必要があります。 そこで、本校では、教職員はもとより、児童、保護者、地域が一体となったいじめの防止等に向けての取組を進めていくことが大切と考え、「基本方針」並びに「年間計画」を策定しました。 6月18日(水)の給食![]() 今日は,薄切りの豚肉をゆでて,野菜とたれであえた冷やししゃぶしゃぶ でした。 豚肉には,疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ 防止にぴったりの食べ物です。 広島県産のレモン果汁が加わりさっぱりした味で,食欲がでたようです。 スポーツテスト「シャトルラン」![]() ![]() ![]() 最後に残った男子は、最終的に67回を走りました。 今日の「南極の氷」![]() ![]() ![]() 主役の「氷」を見るために、大休憩には子どもたちで長蛇の列ができました。 しかし、しばらく展示していると、床が水浸しになり、急遽冷凍庫に逆戻り。また、明日の大休憩には展示しようと思いますが、何日もつでしょうか。少し心配です。 全校児童に神秘的な2万年前の空気の音を聞かせたいと思います。 昨日は、贈呈式の模様がテレビで放映されたり、今日の朝刊(中国・毎日)に掲載されたりしました。 他学年の子どもたちも「テレビに出てたね」とか、歯科検診で来られた歯科医の先生からは「素直な感想が言えてすごいですね。」と言われ、大変評判がいいです。代表で受け取ってくれた4年生は立派でした。さすがです。 歯科検診![]() ![]() ![]() 児童玄関のアジサイの花![]() ![]() 6月16日(月)の給食![]() ![]() 赤魚は、「アラスカメヌケ」や「アコウダイ」と呼ばれる魚の ことです。 今回は油で揚げた赤魚に、レモンの果肉と果汁を使った、たれ をかけてレモン揚げにしました。 レモンは広島県産の地場産物を使いました。 さっぱりとした味付けで、子どもたちに大人気でした。 4年生「南極の氷贈呈式」![]() ![]() ![]() いただいた氷は溶けないように保存し、明日以降、玄関に展示して、全校児童に見せてやりたいと思います。4年生が報告ポスターを作ってくれることになっています。 実はこの模様は新聞社3社、テレビ局3社が取材にこられており、そのものものしさに、すっかり子どもたちは緊張??していたようです。立派な態度で聞いていました。 代表児童が本部長から贈呈される時や氷体験をして感想を述べる代表児童はフラッシュがたかれ、カメラがまわります。しっかり感想を述べる様子にとてもおどろきました。 テレビ報道(NHK・広テレ・ホーム)もすでにあったように聞いています。 新聞(中国・毎日・読売・時事通信社)には明日以降に掲載されるもようです。 角田明先生による「子育て講演会」![]() 全国の小中学校で教員研修会や保護者講演会の講師をされていらっしゃる角田明先生が己斐小にお出でになります。 その折に、保護者向けの講演会の実現の運びになりました。 1月31日(土)ふれあい推進協議会でも講演をお聴きすることができますが、それに先駆けての講演です。 詳細は、本HPの配布文書「子育て講演会」をご覧ください。 ご参加をお待ちしています。 |
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1 TEL:082-271-4208 |