最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:79
総数:568286
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

児童朝会

画像1
画像2
第一回目の児童朝会がありました。体育館入場からとても静かです。そして、体育座りをして待つ態度も立派です。

1学級代表の自己紹介
2各委員会委員長の自己紹介と委員会の活動紹介とお願い
それぞれの声が、自信と意欲にあふれるようなハリのある声です。

聞いている全児童も集中して聞くことができていました。
己斐小の子ども達の絆が強くなる実感をもちました。
素晴らしいスタートです。

このような児童集会をまとめるのが運営委員会です。
企画・進行を受け持ちます。

そのメンバーが今年がんばっていこうとある提案をしました。
それは、
「名札・シャツイン・規準服」です。
これが己斐小のベストドレッサーだと提案しました。

児童会がこのように動き始めています。

ところで、名札・シャツイン・規準服にはお家のご協力も必要です。
名札をまだ持っていない児童があります。自覚を持たせるためにもとても大切なことです。よろしくお願いします。

4月16日(水)の給食

画像1画像2
   (麦ごはん) 牛乳 他人丼 ししゃものからあげ ごまあえ

今日から1年生の給食がはじまりました!!

栄養士が1年生の児童に給食の時間は楽しくて、給食にはおいしいもの
がいっぱい出ることを話しました。

給食時間、子どもたちは、5・6年生に給食の準備をしてもらい、お行儀
よく食べていました。

4年生の己斐タイム

画像1画像2画像3
15分の己斐タイムでは、昨年度学力調査の弱点克服になる内容にしていくことを考えています。対話力の弱さととらえている4年生は早速始めました。

対話力の基本は相手の話を聞くことです。
聞くには3つの聞くがあります。 「聞く・聴く・訊く」です。
今日の内容は、訊く(たずねる)、つまり質問力を育てることでした。

対話学習の今日のテーマは「好きな〇〇は好きですか?」
4クラスともその内容で行っていました。
〇〇の中は自分で考えます。外遊び・テレビ・スポーツ…。

はじめは、一人でプリントに質問を考え書き込んでいきます。
その後、机の隣の人や前後の人とペアで対話をします。
終わった後、「質問をいくつできましたか?」と教師は評価しています。

このような練習学習を通して、対話力を育てていきます。

1年生〜今日から給食が始まります。

画像1
己斐タイムの後、1年生が6年生に「給食のお世話をよろしくお願いします」とあいさつにいきました。大きな6年生がいる教室に入るのは、とても緊張しているような1年生でした。それでも、6年生が声をかけてくれて喜んでいる1年生でした。

高学年の己斐タイム

画像1
画像2
画像3
10分間の朝読書の後には、己斐タイムを15分間もちます。
この時間に、高学年では週4回のうち、英語を3回行います。
英語の授業のために英単語の語彙を増やすためです。

朝読書終了の合図があると、すぐに英語15分が始まります。
5年生では英語じゃんけんが始まりました。切り替えさせるおもしろいアイデアです。

次に、単語カードを見て、英単語を読むことが始まりました。
「オクトパス」→「オクト」は8、「パス」は足。時にはこんなつながりで英単語を覚えさせます。
その後、英語カードを取るゲームが始まりました。
15分ですが、内容の濃いものになっています。

4月15日(火)の給食

画像1
    麦ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 中華サラダ 清見オレンジ

生揚げはカルシウムや鉄分が豊富で、カルシウムは豆腐の約2倍、鉄分は
約3倍あります。

今日は子どもたちが大好きな麻婆豆腐を工夫した生揚げの中華煮でした。

子どもたちに大人気で、ほとんど残っていませんでした。

1年生の下校

画像1
画像2
画像3
赤コースは正門から・青コースは西門から下校します。
分かれて集まるのもだんだん上手になりました。自分の位置に来たら、さっと座って待っています。4組そろって、全員集合したら、さあ出発。

明日から給食が始まりますので、学校にいる時間も長くなります。
すべてが初めてばかりですが、よくがんばっている1年生です。

広〜い運動場で

画像1画像2
1年生は初めての体育。まっさらな体操服を着て、体育の授業です。
今日は50メートル走のタイムを測りました。新スポーツテストを少しずつ始めています。

1年生の教室

画像1
画像2
体育の時間のようで教室にはだれもいません。
イスはちゃんと入れてあり、机の上には体操服が。上手にたたんで、たいそう袋が上にのせてあります。これなら靴下などが落ちることもありませんね。1年生の先生達の指導は実にきめ細やかです。

上手に身体測定を受けています

画像1画像2画像3
オリエンテーションに続いて、身体測定です。
説明もだまって聞くことができています。
待つ時の態度も立派。上手な体操座りができています。
上級生になったという自覚を感じられます。

保健室オリエンテーション

画像1画像2画像3
新学期になって、再度、保健室へ来る時の約束ごとを養護の先生からお話を聞きます。今日は2年生でした。
〇保健室に来る時は担任の先生に知らせること
〇けがをした時のことをお話できること
 「先生、けが!」「血が出た!」だけの子はいないかな?
〇キズを水で流してから来る
しっかりお話が聞けた様子なので、きっとできる2年生になるでしょう。

キャベツが届きました

画像1
理科で3年生は「チョウの育てよう」の学習をします。
チョウが飛んできて、卵を産み付けにくることでしょう。
卵→幼虫→サナギ→チョウ 
成長の様子を観察していきます。

火曜日のあいさつ運動

画像1
毎週火曜日は己斐学区町内会の皆さんが正門・学校入り口の信号・西門のところ3カ所に立ってくださいます。
子ども達に「おはよう」「がんばれ」「大きくなったね」と声をかけてくださいます。
本当にありがたいことだと思います。

4年〜学年開き2

画像1
画像2
4年生の学年開き集会パート2は、楽しいゲーム「猛獣狩り」です。
宮野先生の説明を聞き、「マントヒヒ」なら、5文字なので5人組を作ります。
いろいろな猛獣の名前で「組」を作ります。
組ができず残念賞の人たちには自己紹介をしてもらいました。
楽しい笑顔がいっぱいの集会になりました。

4年学年集団の教師は、よく学び、よく遊び、よく食べ、人とのしての成長を一番に、いじめは決して許さない学年集団をめざして、チームワークでがんばります。

4年〜学年開き

画像1
画像2
4年生が「学年開き」の集会をもちました。
ねらいは、学級の枠を超えて、学年全体で自他の良さを認め合い、男女仲良く協力しようとする態度を育てるということで実施しました。

【プログラム】 司会(吉本先生)
1 はじめの言葉(島先生)
2 先生のお話…学級担任の先生と療育学級の担任と生徒指導主事の先生が順番に願いを伝えました。
 「よく学び、よく遊び、よく食べ、人としての成長、いじめ許さん」
3 学級代表紹介…各クラス2名ずつの学級代表計8名が一言ずつ決意表明をしました。
 各自よく練習して、リハーサルも行って望みましたので、抜群のできでした。
4 学級目標発表…1〜4組言葉を合わせて大きな声で発表できました。
5 ゲーム…猛獣狩りゲーム(宮野先生)
6 終わりの言葉(山崎先生)

4月14日(月)の給食

画像1画像2
  (五穀ごはん) 牛乳 ビーフカレーライス ハムと野菜のソテー

今日は子どもたちが大好きなカレーライスでした。

給食には、材料によって、広島カレー、ビーフ、ポーク、チキン、シーフード、
卵、ビーンズ、夏野菜、冬野菜カレーライスなどがあります。

また、今日は地場産物の日で、広島市でとれた小松菜をソテーに使いました。

学年ごとの集団下校

画像1画像2
4月11日(金)午前4時30分、中区鶴見町での20歳代男性2人組みによる強盗未遂事件が発生したという連絡が入りました。20歳代の女性に対し、顔にスプレーを噴射し、強盗未遂、現在逃亡中です。

そこで、児童の学級指導後、学年ごと集団下校をしております。
各家庭には、この不審者情報をメール配信をしておりますが、登録が済んでない家庭には配信できておりません。土日の間に登録にご協力ください。

5年体育「集団ゲーム」

画像1画像2
集団の団結を高めるゲームを体育の時間に行っていました。
5年生は3泊4日の野外活動があります。もちろん、運動会も。
何よりも集団を高める取組が大切です。

生活委員会の呼びかけがスタート

画像1画像2
「ろうかは歩こうね!」
高学年が昼休憩に呼びかけています。生活委員会の児童が自分達の課題を考えて動き始めました。

5年生〜算数の二人体制指導

画像1画像2
5年生の算数は特に難易度が上がります。
加配の講師をいただいている関係で、算数指導はTT(教員二人指導)で実施することができます。よりきめ細かな進捗状況の把握に心がけています。

黒板には、解き方の説明をした個人名のカードが貼ってあります。
自分の考えと友だちの考えの相違点にも気付きながら、答えは一つであっても、答えの導き方は一つではないことを学びます。
思考力が育つ算数学習をめざしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
2年
9/5 自然体験学習(森林公園)
3年
9/10 自転車教室
4年
9/10 下水道出前授業
6年
9/9 租税教室
その他
9/5 諸費引き落とし日
9/9 スクールカウンセラー相談日
9/11 朝の読み聞かせ(低学年)
クラブ活動
PTA活動
9/6 樹木選定
9/11 運営委員会

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208