最新更新日:2025/07/04
本日:count up133
昨日:118
総数:629781
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

折り鶴 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,折り鶴の折り方をペアの1年生に教えに行きました☆☆☆

「こうするんよ。」
「上手だね〜きれいに折れているよ。」

優しくアドバイスしながら一緒に折りました。



完成!!!
平和への思いをこめた折り鶴ができました。
できた折り鶴は,クラスで1つにつなげ,平和集会で献納します。

みんなの平和の思いが世界中に広がりますように☆





野外活動通信2日目 雨の中の遊び

 あいにくの雨、残念ながらオリエンテーリングを変更し、体育館で遊ぶことにしました。クラス対抗じゃんけん決定戦、誕生日並び替え、ハンカチ運び(バインダーにハンカチを乗せて2人組で運ぶ)、長縄(8の字とび)など、もりだくさんです。
 笑顔があふれ、仲間への声援にも力が入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動通信2日目ー移動

 テントの片付けも終了し、雨の中 体育館に移動しました。
思い荷物を持ち、傘やかっぱで雨に濡れないようにするのは難しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動通信2日目―朝食・後片付け

 朝のつどいの後は、朝ごはん。朝のお弁当を元気に食べました。この後、食事かかりは昨日の炊飯の片付けを行い、他のかかりは、テントの片付けです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動通信2日目―朝の支度

 野外活動2日目。夜半からの雨で、肌寒い朝を迎えました。しかし雨にもマケズ子供たちは雨がっぱを着用して、元気に活動のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動通信1日目―野外炊飯

 美味しいすき焼きができ、お米も美味しく炊き上がりました。昼間はすごく暑かったですが、涼しい風が吹いています。片付けをも無事完了しました。

画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動1日目―野外炊飯

 おこした火ですきやきとご飯を作ります。包丁さばきもなかなかのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動通信1日目ー火おこし

 なんとか炎があがりました。この火を、この後の炊飯で使います。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動通信1日目―竹はし作り

 竹を二つに割って、小刀で削り、はしを作ります。道具を安全に使うこと、けがなくやり遂げること、使ったあとはきれいそうじをすることも、大切な学習です。作ったはしで、野外炊飯の「ごはん」「すきやき」を食べると、おいしさがアップすることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動通信1日目ー昼食

 昼食は、家から持参したお弁当です。いつもより早い時間に食べ始めましたが、おなかはずいぶんすいていました。その後、竹を使って箸づくりに挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動通信1日目―到着

 ほぼ予定通り、野外活動センターに到着しました。自然に囲まれた生活のスタートです。入所式では、シーツのたたみ方を教えていただきました。きょうは、テント泊なので荷物をテントに置き、記念撮影を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動通信1日目―出発!!

 4台のバスに分乗し、いよいよ出発です。保護者の方々が見送りにきてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動通信1日目 出発式

 きょうから2泊3日の予定で野外活動に出発する5年生。体育館で出発式を行いました。野外活動での約束は、1 見通しをもち自主的に行動する 2 気持ちのよいあいさつをする 3 時間を守る 4 話をよく聞いて行動する 5 自然を大切にする です。
 安全で実りある3日間となるよう、力を合わせていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日から野外活動 5年生

 5年生は明日から2泊3日の予定で、広島市青少年野外活動センターでの野外活動です。きょうの5時間目の結団式で、班ごとに決意表明をしました。有意義で実りある3日間となるよう、力を合わせて頑張りましょう。
画像1 画像1

ほおずき祭りについて学習しています 3年生

 3年生は総合的な学習の時間で、牛田地区について学習をしています。きょうは、牛田商店街振興組合の大野理事長をお招きして、「ほおずき祭り」についてお話を聞きました。みなさんボランティアで祭りを作っておられること、何千人もの参加者があることなど、質問に答えてくださいました。今年のほおずき祭りのポスターの絵は、牛田小の6年生の絵が採用されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

浮く・泳ぐ運動(水泳) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 水泳の勉強がはじまって2週間が経ちました。子どもたちは楽しそうに活動しています。今年は2人組や3人組をつくり、友だちと協力したり、お互いにアドバイスを出したりしながら学習を進めています。夏休みまであとわずか。少しでも遠くまで泳ぐことができるように、安全に留意しながらがんばります。

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針について

牛田小学校 「いじめ防止等のための基本方針」の策定について

 本校においては,昨年度成立した「いじめ防止対策推進法」に基づき,「広島市いじめ防止等のための基本方針」を参考にし,本校としての基本方針を策定しました。
 いじめはどの学校,学級等においても生起する可能性のあるものであり,絶対に許されないものであるとの認識のもと,全教職員で共通理解を図りながらその解決に向かって進んでいきたいと考えています。さらに,学校だけでは解決できないものも出てきます。保護者の皆様や地域の皆様方とともに力を合わせていく場面も出てこようかと思います。一人一人の児童が安心して日常生活を送ることができるよう,今後とも連携,協力何卒よろしくお願いします。                         
                                 校長 西本正頼

PTC 〜6年生〜

6月26日の木曜日に,6年生のPTCが行われました。
今年のPTCは,青野光臣先生をお招きし,発声の仕方や表現の工夫について教えていただきました。
みんなで体育館の床に寝て,お腹から声を出す練習をしたり,動作をつけながら気持ちを伝えたりする活動をしました。
相手にはっきりとした発音で気持ちを届ける難しさを実感していました。
生活の中で,使える方法がたくさんあったので,普段から意識して話をしていきたいと思います。
保護者の皆様,たくさんのご参加ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生教室が,ベランダに! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(木)
 図工の時間に,「絵のぐをつかって」の学習をしました。
 画用紙に,好きな色を絵の具4色を選んで,水含み・筆の使い方に気をつけて,線描きをしました。たて,横,ななめ・・・太い線で,細い線で!
 描けたら,切りこみを入れて折って「えり」を作って模様を描いたり,Tシャツの形に切り取ったりして「おしゃれなTシャツ」に仕上げました。
 教室のベランダに,子どもたちのTシャツが,風にゆられています。さわやかな夏空にぴったりです。
 ぜひ,7月の参観日に,お近くでご覧くださいませ。


「おじぞうさんに会いに来たよ!」 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は今年も,「平和について考えよう」の学習をしています。
 まず,牛田地区にあるお地蔵さんのお話である「桜土手のおじぞうさん」の絵本の読み聞かせをしました。
 森毅君のお父さんが, 被爆死した我が子を思い,また平和を願い建てられたというお地蔵さん・・・。お地蔵さんのお世話をずっと続けてこられた方もいらっしゃいます。
 お地蔵さんの前で,手を合わせて平和について考えました。
 「お花に,お水,エプロン・・・みんながおじぞうさんのお世話をしているんだ!」
 「『みんな元気だね,来てくれてありがとう!』といっているようだったよ。」
 「おじぞうさんが笑っていたよ!」
 「また,家族で見に来るね。」
 「つよしくんのかわりに生きるよ!」
 「二度と戦争はいやだね!」  
 7月16日の「平和集会」や8月6日の全校登校日の「平和のつどい」へつなげていきたいと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592