![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:83 総数:302428 |
あさがおの種をまいたよ
5月7日、生活科であさがおの種をまきました。
小さな手で1つぶ1つぶまいた種。 「はやく芽をだしてね。」 かわいい声が聞こえてきました。
1年生をむかえる会
5月2日に「1年生をむかえる会」を開いてもらいました。
4年生の花のアーチをくぐりぬけて入場し、 一緒に歌を歌ったり、5年生のクイズを楽しんだりしました。 6年生からはペンダントを、2年生からは朝顔の種をプレゼントしてもらいました。 3年生は大きなプログラムを作ってくれました。 たくさんのお兄さんお姉さんに囲まれて少し緊張気味の1年生でしたが、 元気よくお礼の言葉を言うことができました。
高陽浄水場見学
広島の水が安心、安全なのはどのような工夫がされているからなのかを水道局の方から聞かせていただきました。 たくさんの工夫がされて飲み水になっている事を知り、水の大切さを改めて実感しました。 児童朝会
6年生は少し早めに外に出て、1年生を待っていました。遠足で一段と仲良くなり、○○くん、○○ちゃんと名前で呼び合っていました。 朝会の司会も、ゲームの説明もとても上手に行いました。 今日の遊びは「ハンカチ落とし」です。みんな楽しそうに遊んでいました。昼休憩は何をして遊んだのかな。 次のにこにこデーも楽しみですね。 遠足
遠足
さわやかな五月晴れのもと、倉掛公園に出発しました。まず、フィールドビンゴをしました。自然の中で花や虫を探しました。たくさん見つけることができたので、うれしかったです。その次に楽しみにしていたお弁当を友達と一緒に食べました。おいしかったので、残さず食べました。その後、おにごっこや虫探しをしました。みんな元気で楽しい1日を過ごせました。
遠足
1年生を迎える会
去年の「1年生を迎える会」から1年、今度は迎える立場になりました。大きな声で歌を歌ったり、朝顔の種を上手に渡したりすることができました。立派なお兄さん、お姉さんになりました。
遠足に行きました
往復8kmの道のりでしたが、1人も弱音を吐くことなく頑張って歩きました。 公園では、みんなで遊んだり友達とお弁当を食べたりして、学校とは違う雰囲気を楽しむ事ができました。 とても楽しい遠足になりました。 遠足〜寺迫公園〜
1時間目は1年生を迎える会。小さな1年生の手をぎゅっとにぎって入場しました。 その後寺迫公園へ。楽しく話をしながら歩いて行きました。寺迫公園へ着いたらさっそく遊び始めました。遊具で遊んだり、長縄をしたり、はないちもんめをしたり、とても上手に1年生を可愛がってくれました。 帰りには疲れた1年生の荷物を持ったり、だっこしたりと本当に頼もしい6年生でした。 水曜日は児童朝会とにこにこでーです。楽しみですね。 春の生き物探し
まず、教室でどんな虫がいるのか予想しました。子ども達からは、てんとう虫やだんご虫、あり、ちょう、かまきり、ハチ・・・などいろいろな意見が出ました。 実際に探しに行くと学年園でてんとう虫や、だんご虫、ありなどを発見することができました。子ども達は虫を手に乗せて、春を感じていました。 学校たんけん
小学校で1年間学んできて、成長した姿を見せてくれました。 学校たんけんiPhoneから送信 メダカ教室
学校探検 NO.2
学校探検の後は、教室でお手紙をもらったり
本を読んでもらったりしました。 大休憩は一緒に遊んでもらいました。 1年生にとっては、とても楽しい2時間だったようです。
学校探検 NO.1
2年生に学校の中を案内してもらいました。
「学校って広いね。」 「いろんな教室があるんだね。」 というつぶやきが聞こえてきました。
サクラの観察
ついこの前まで、きれいな花を咲かせていた桜も、花が散り、きれいな緑の葉をつけています。 今日は、花が散った後の桜を観察しました。 これからも1年を通して桜の木を観察していきます。 全国学力・学習状況調査
みんな一生懸命問題に向き合いました。 難しい問題もありましたが、最後まであきらめずに考えました。 どんな結果が返ってくるか楽しみですね。 学年集会
学年集会を開きました。1学年の目標は「やるき・こんき・げんき」です。
みんなで助け合って、素敵な1年生になろうねと話しました。
「百葉箱」には、何が入ってる?
実際に見に行く前に、百葉箱の中には何が入っているかを考えました。 子ども達からは「花!」「葉!!」「ハチ!?」と様々の意見が出ました。 実際に見に行くと・・・。温度計が入っていました。 たくさんの意見が出た楽しい学習でした。 |
広島市立落合東小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合四丁目13-1 TEL:082-842-2737 |
|||||||||||