最新更新日:2025/07/04
本日:count up131
昨日:136
総数:803948
〜行きたい学校 行かせたい学校 働きたい学校を目指して〜

給食当番

画像1画像2
《9月2日(火)の献立》
*麦ごはん 牛乳 肉じゃが 野菜炒め*

 今日は2年生が校外学習でした。2年生給食中止で約760食を作りました。
 1年生は昨日から給食当番を始めていますが、肉じゃがが入った食缶を持って「昨日より、軽いね」と言ったり、昨日話をした「二人でバランスよく持つ持ち方」を覚えていたりと、積極的に当番をしていました。

 毎日、給食放送を給食委員が交代でしていますが、今日の6年生は「昨日の給食の残りが少なかったので、今日も残らないとうれしいです」と言ってくれていました。今日の残食もとても少なく、肉じゃがは全校で6人分、野菜炒めは3人分くらいでした。

給食 スタート!

画像1画像2
《9月1日(月)の献立》
*ビーンズカレーライス 牛乳 フルーツポンチ*

 夏休みも終わり、今日から給食もスタートしました。1年生も今日から自分で配膳をしました。6年生のお兄さん、お姉さんに見守られて、慎重にカレーやごはんをつぎ分けていました。カレーライスとフルーツポンチということもあって、1年生もからっぽでした。片づけに来た子どもたちも「久しぶりの給食、おいしかった〜」「カレーライス、おいしかったよ!」と 言っていました。もちろん残りもほんの少しでした。

 約一か月ぶりに作る給食ですから、給食室では前もってミーティングをしたり、作業工程表をチェックしたりして、スムーズに作業が進むように特に念入りに話し合います。夏休みの研修で学んだことも生かして、安全においしい給食を作ります!

8月27日(水)全体朝会

画像1
 夏休みが明け、学校生活の再開です。子どもたちはどの子も元気いっぱいで、充実した夏休みを過ごしたことでしょう。久しぶりに会う友達と楽しそうに話したり、遊んだりする姿が見られました。
 さて、夏休み明け最初の全体朝会がありました。校長先生の話では、夏休み中にあったタイのプラチャニウェット校の話が中心でした。交流する中で、強く感じたことが2つあるそうです。
 1つ目は、あいさつの大切さです。タイ王国には、合掌をして敬意を表しあいさつをする文化があります。交流で出会った大人も子どもも、自らあいさつをしてくれて、嬉しかったそうです。南観音小学校の皆もあいさつを大切にしてほしいと話をされました。
 2つ目は、伝えようとすること、聞こうとすることです。言葉が通じない環境でも、タイの人たちとつながることはできたそうです。それは、こちらが思いをなんとかして伝えようとしたこと、そしてタイの人たちは何を伝えようとしているのか聞いて考えようとしてくれたからだそうです。これから始まる学校生活でも、自分の考えをしっかり伝えようとするとともに、そして何を伝えようとしているのか聞き手はしっかり聞くことを大切にしてほしいと話をされました。
 子どもたちは、夏休みで学校生活からしばらく離れていましたが、最後までしっかり話を聞いていました。この姿勢を、これからも続けてほしいと思います。

野菜を育てよう!

画像1
 たんぽぽ学級では、冬に向けて野菜を育てます。夏休み前まで育てたミニトマトや枝豆、とうもろこし、きゅうりは立派に育ち、たくさん収穫することができました。収穫した野菜を使ってピザつくりもしました。おいしくできて子どもたちみんな大満足!これは苗を分けてくださったり、畑や野菜づくりのアドバイスをしてくださったりした地域の方々のおかげです。
 冬にかけて、白菜や大根、じゃがいもなどを育てる予定です。心をこめて世話をしておいしい野菜を作りたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/4 委員会活動/身体計測(3年生)
9/5 水泳指導終了/身体計測(2年生)
9/8 代表委員会/身体計測(1年生)/校外学習(4年生)/給食試食会
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45
TEL:082-232-0494