最新更新日:2025/06/27
本日:count up2
昨日:38
総数:193019
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

仁保中学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
仁保中学校で説明会がありました。
中学校ってどんなところ?
生活・行事・学習・給食・部活・卒業後などについて教頭先生から説明していただきました。
また、教室に入って中学校の先生と授業をしました。

黒板に書いたよ

国語の学習で、黒板に自分の考えを書きました。

「先生、黒板に書くのって難しいんだね。」

字の大きさやチョークの持ち方など難しかったようですが、先生になったつもりで楽しそうに書いていました。


画像1 画像1

9月のカレンダー作り

9月のカレンダーを作りました。

9月は、「しんかんせん」と「くま」
くまの折り方で、少し難しいところがあったけれど、子どもたちはよく聞いて上手に折っていました。

くまのつもりで折ったのに、顔をかくとみんなちがってかわいいカレンダーになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習

マツダズームズームスタジアムへ校外学習に行ってきました。ブルペンやロッカールームなど、普段は入れない場所にも入って説明をしてもらいました。応援に来たことのある子どもたちも「わー!」「すごーい!」と驚きいっぱいで回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの方の活動がありました。今日から2名の方が加わりました。段原中学校の岡本先生と、本の装丁や図書室の整備をしてくださいました。

リコーダーのテスト

3年生から習い始めているリコーダー。指の押さえ方、息のふき方、指づかいなど、難しいこともたくさんですが、一生懸命に練習をしている子どもたちです。
音楽の時間に、夏休みの課題曲のテストがありました。二人ずつの演奏なので、吹くのももちろんですが、待っているのもドキドキの様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピッカピカ!

夏休みが終わると、体育館の床がピッカピカになっていました。歩くとキュッキュッと音がします。鬼ごっこで走ると、すべらずに走ることができて、いつも以上にはりきる3年生でした。
画像1 画像1

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、子どもたちの笑顔が学校に戻ってきました。
今日は、水泳でした。楽しく取り組みました。

参観

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校の先生が、6年生の言語・数理運用科の授業を参観されました。
広島の特産品「もみじまんじゅう」の単元を見られました。色、形、味などたくさんの意見が出ていました。

集団下校

画像1 画像1
地域ごとに集団下校をしました。縦割りで並んで帰りました。

教室の様子

画像1 画像1
教室に元気な声が帰ってきました。

夏休み明けの学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みが終わり初めての学校朝会です。まずはじめに土石流で被害を合われて方々に黙祷をして朝会を始めました。静かに、話をする人の方に体を向けてきく、縦・横をそろえて並ぶなどあたりまえのようにできました。

幼保小全体研修会

画像1 画像1
あさひ幼稚園、大河保育園、仁保新町保育園、本浦幼稚園、黄金山小学校の先生が集まって研修会を開きました。まず、教育委員会の奥村指導主事から幼稚園教育と小学校教育の違いやつながりについて・幼保小連携について話がありました。また、あさひ幼稚園から、園の生活や活動などについて、黄金山小学校からは新一年生のスタートについてということで発表をしました。

夏祭り

画像1 画像1
夏祭りが行われました。様子を少し紹介します。

トイレ掃除

画像1 画像1
今日は、全員でトイレの掃除をしました。もうそろそろ夏休みも終わりです。きれいなトイレが子供たちがくるのを待っています。

8月21日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
8月21日は、他の学校の先生方と算数の勉強会をしました。1年生から6年生・ひまわり学級の先生方が授業の組み立てを考え、他の学校の先生方と話し合いを行いました。

ヘチマ

画像1 画像1
夏休みの間にヘチマが大きく育ちました。台風の風にも負けないで蔓を伸ばし大きな実をつけています。

8月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日する予定だった話です。
みなさん、今日は、広島で昔どんなことがあったのか勉強していきましょう。
みなさんが住んでいる、この緑豊かな広島の街は、今からちょうど69年前、戦争の真っ只中にありました。そして、世界で初めて原子爆弾が、落とされるという悲劇が起こりました。
 皆さんは広島に原爆が落とされたのはいつのことだったかを知っていますか。知らない人は、是非覚えてください。
1945年8月6日、8時15分の事です。今から69年前の今日、広島の街は一瞬にして焼け野原となってしまったのです。
あの日、現在の原爆ドームの近くにあった「島病院」上空500mのところで、原子爆弾が爆発したといわれています。
爆発の瞬間、周囲の温度は数百度にのぼり、1秒後には、大きなキノコ雲が直径280mに広がっていたそうです。まわりの温度が5000度〜6000度にもなったそうです。
鉄が溶ける温度は、1550度です。5000度がどれくらい高い熱かわかりますね。
人間は、100度でもやけどをします。
一瞬にして人間が真っ黒焦げになったことは、予想がつきますね。
また、その時の、衝撃が熱風となり、秒速440mにもなったそうです。
強い熱風で、人間や木や家が一瞬にして吹き飛んでいきました。鉄の頑丈な扉や窓ぐにゃぐにゃに折れ曲がってしまいました。
一発の爆弾で広島の街は焼け野原となり、20万人にものぼる人々が亡くなりました。
写真の木は、「被爆アオギリ二世」です。原爆で真っ黒に焼け焦げたアオギリの苗木を広島市内の学校に配られたものです。もとは白島にあった逓信局にあったものです。
何年か経って新しい芽を出しました。今は平和公園にあります。みなさんは、「アオギリの歌」のもとになった事で知っていますね。
黄金山小学校も、アオギリの赤ちゃんの苗木を分けてもらいました。プールの横にあります。原爆が落ちてもなお、新しい芽を出していったアオギリの木は、広島の復興とこれからの発展を見守っているようです。
みんなで学校のアオギリに木を大切にしていきましょう。
計画委員が参加をした。「原爆犠牲国民学校教師と子供の碑」の慰霊祭で中学生代表のことばの中に
「願いから行動へ」という一節がありました。みなさんも今日一日平和について考えてみましょう。

慰霊祭に参加してきました

8月4日月曜日、計画委員は、
「原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑」慰霊祭に参加しました。
慰霊祭では、みんなで心を込めて折った鶴を献納しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市児童水泳記録会

画像1 画像1
8月2日(土曜日)に水泳記録会がありました。黄金山小学校からも4名参加をしました。普段泳ぐことのない深いプールで記録に挑戦しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
9/4 習熟度4・仁保中体験授業・部活動体験(6年)
9/5 避難訓練(地震) 第一回払込
9/9 ベルマーク収集 避難訓練予備日
9/10 参観懇談 職場体験
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322