最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:145
総数:271626
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

つちやすなとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
ずこうでつちあそびをしました。
つちは、どうやったらかたまるかな・・・?
かたにいれたり、みずをいれたりしたらよさそうだな。
そこでみんなでためしてみました。
さいしょは班であそんでいたけれど、どんどんみんなでつなげて、
さいごにはおおきな川やまちになりましたとさ。

すいえい

画像1 画像1
画像2 画像2
すいえいやってます。
めだかコースではみずなれ、いるかコースではふしうきをしています。
この日はビートばんをつかってすいすい。
みんなたのしそうでした。

あさがおのかんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
せいかつのべんきょうであさがおのかんさつをしました。
五つたねをうえたけど、まびいて一本にしてそだてています。
一本のつるからはおなじしゅるいのはながさくってことがわかりました。



親子まつり

画像1 画像1
29日(日)、2校時の参観授業後に、「親子まつり」(ふれあいゲームとバザー)を行いました。

天候にも恵まれ、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。


ご協力いただいた保護者の方々、素敵な時間をありがとうございました。

カンナロードプロジェクト 再始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日(金)3・4校時に、カンナロードプロジェクトにご協力いただいている方々にご挨拶に伺いました。また、「平和への願い」を込めた句を貼りかえる作業も行いました。

これから1年間、担当するカンナをそれぞれの児童が見守っていきます。

カンナの花とともに、「平和への願い」が広がりますように・・・

はみがきのべんきょう

画像1 画像1
画像2 画像2
はいしゃのせんせいにむしばよぼうのおはなしをききました。ムシバイキンマンがおしごとするのはおやつをたべて20ぷんなんだって。おやつのじかんをきめて、たべたらはみがきをしなくちゃね。
はみがきのやりかたもならったよ。ピンクにムシバイキンマンをそめて、はみがき。ハブラシをえんぴつもちしてていねいにみがきました。

ほこうきょうしつ

画像1 画像1
画像2 画像2
あるきかたのべんきょうをしたよ。たのしいまいにちをすごすためにはこうつうルールをまもることがたいせつなんだね。
みぎひだりをみてあるくよ。ほどうのはしっこをあるくよ。くるまにきをつけるよ。きょうのやくそくはぜったいまもるよ。

プールがはじまったよ!

たのしみにしていたプールがはじまりました。2時間つづきだったのに、あっという間におわってしまったような気がしました。きまりをまもって、たのしいプールにしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年発表

学年はっぴょうで音楽げき「はだかの王様」をしました。とても楽しい曲で、ぼくたち、わたしたちは大すきです。手作りの王かんをかぶって一生けんめいうたいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっと寒いけど・・・楽しい!

画像1 画像1
24日(火)5・6校時に、初めての水泳の授業を行いました。

水に慣れるための活動を行った後、25メートルの泳力測定を行いました。

次回からは、泳力別にスキルアップを目指します。
画像2 画像2

水泳指導

4年生は、本日より水泳指導が始まりました。

水に入ってとても気持ちよさそうです。
走らない。ふざけない。飛び込まない。
のルールを守って楽しく泳ぎました。
次のプールも楽しみだ!


画像1 画像1
画像2 画像2

まるい形を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
中心から同じ距離になるようみんなで円になったり、コンパスの練習をしたり、体験しながら勉強しています。

ソーイングに挑戦!

家庭科の学習で、ソーイングが始まりました。玉結び、玉止め、なみ縫い、文字の縫い取り…がんばりました!次の学習、ボタン付けが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動

6月12日〜14日に似島少年自然の家に野外活動に行ってきました。仲間とのふれあい、自然とのふれあい、すべてが大満足の2泊3日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯の衛生指導

画像1 画像1
17日(火)、学校歯科医の小田先生をお迎えして、歯の大切さや、歯の磨き方について学びました。

テスターで赤く染まった部分を丁寧に磨きました。

教わったことを毎日の歯磨きに生かし、8020(80歳で20本の歯)を目指します!

画像2 画像2

下水道教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、下水道局の方に出前講座にきていただきました。

微生物の働きによって汚れた水をきれいにすることや、下水処理の際に出る活性汚泥を広島市は100%リサイクルしていることなどを学びました。

ティッシュペーパーとトイレットペーパーを使った実験や顕微鏡を使って実際に微生物を見たりと、とても楽しい授業でした。

野外活動(7) 元気に活動、そして

 本日15時30分からは、オリエンテーリング「日本一周」でした。班員で協力して、ポイントを探して回りました。そして、17時30分からは夕食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(6) クラフト(焼き杉)

 おいしくできた「すき焼き」を食べた後は、そのまま炊飯場で、焼き杉作りです。出来あがった作品は、大事に持って帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動(5) 朝食がすんだら次は・・・

 これが今日の朝食です。そして、朝食がすんだら次の活動は、野外炊飯。そうです、昼食の準備です。説明を聞いて、作業を分担して、さっそく作り始めます。今日は幸いにも、とても涼しい天候のようです。どんなすき焼きができるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動(4) 元気に活動しています

昨夜は雨のため、キャンプファイヤーは体育館で行いましたが、ずいぶん盛り上がったようです。そして今日も、さっそく「朝の集い」から活動が始まりました。みんな元気でがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036