![]()  | 
最新更新日:2025/10/29 | 
| 
本日: 昨日:32 総数:445034  | 
5月26日(月)の給食 
	 
ごはん 牛乳 揚げぎょうざ きゅうりのかわり漬け かんぴょうの卵とじ汁 <ひとくちメモ> 郷土食「栃木県」・・・みなさんは、かんぴょうを知っていますか。巻きずしの中によく入っている茶色く平たいものがかんぴょうです。かんぴょうは、夕顔という野菜をひも状にむき、真夏の太陽で干した乾物です。かんぴょうの卵とじ汁は、栃木県の郷土料理です。かんぴょうのほとんどが栃木県で作られています。今日は、栃木県でよく食べられているかんぴょうの卵とじ汁とぎょうざをとり入れました。 運動会の練習 5.6年 
	 
	 
	 
5月23日(金)の給食 
	 
牛乳 親子丼 ししゃものから揚げ ごまあえ <ひとくちメモ> ごま・・・みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すとさやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は、ごまをたっぷり使ったごまあえです。ごまの風味がしておいしいですね。 英語指導 6年 
	 
	 
	 
リレーの練習 
	 
	 
	 
運動会 係打ち合わせ 
	 
	 
	 
初めての書写学習 
	 
	 
	 
5月22日(木)の給食 
	 
黒糖パン 牛乳 ウインナーソーセージ 粉ふきいも マカロニスープ <ひとくちメモ> 姉妹都市献立「ハノーバー市」・・・広島市とハノーバー市は昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバーの日は6月27日です。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は、冬が長いので、保存ができるハムやソーセージ、じゃがいもを使った料理がよく食べられています。今日はウインナーソーセージと付け合わせにじゃがいもを使った粉ふきいもを献立に取り入れました。 運動会練習 1・2年 
	 
	 
	 
5月21日(水)の給食 
	 
ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのから揚げ ミニトマト <ひとくちメモ> レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 団体競技の練習 
	 
	 
	 
職場体験 
	 
5月20日(火)の給食 
	 
麦ごはん 牛乳 肉豆腐 小松菜のサラダ 味付けいりこ <ひとくちメモ> 豆腐・・・豆腐は,中国で生まれ,日本に伝わりました。日本に伝えたのは,お坊さんで,これが精進料理の始まりと言われています。豆腐は「畑の肉」と言われる大豆から作られていて,質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。「豆腐百珍」という言葉がありますが,これは,百種類もの料理法があるからです。たとえば,田楽,白あえ,すき焼き,冷奴,麻婆豆腐などがあります。今日は,肉豆腐にしています。 読み聞かせ 
	 
	 
	 
お話会 
	 
5月19日(月)の給食 
	 
麦ごはん 牛乳 さばの梅煮 切干し大根のごま炒め ひろしまっこ汁 <ひとくちメモ> さば・・・魚は血や肉をつくるたんぱく質がたくさん含まれている、赤色の食べ物ですが、さばのように背の青い魚には、質のよい脂肪も含まれています。これらの脂肪は血の流れをよくし、血管がつまるのを防いだり、記憶力を高めたりしてくれます。今日は、さばを梅としょうがで、甘酸っぱく煮ています。さっぱりして食べやすいですね。 家庭科 さいほう 
	 
	 
	 
校外学習 3年生 
	 
	 
	 
	 
	 
運動会の練習 part2 
	 
	 
	 
5月16日(金)の給食 
	 
ごはん 牛乳 うま煮 甘酢あえ <ひとくちメモ> うま煮・・・うま煮は、ごはんのおかずによく合いますね。鶏肉・うずら卵・さつま揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・だいこん・にんじんなどをしょうゆ・砂糖・みりんで煮たものです。給食では、たくさんの材料を煮こむので、いろいろな味が出て、とてもおいしく出来上がります。  | 
 
広島市立三篠小学校 
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267  |