最新更新日:2025/07/07
本日:count up39
昨日:38
総数:503599
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

険しい山道

画像1
 ロープをつたって登る場所が、たくさんあります。みんな、声をかけ合い、力を合わせてがんばっています! 頂上まであと少しです。

牛頭山に出発!

画像1
 今から、牛頭山に登山をします! 初めて登る子どももいます。みんなで、力を合わせてがんばります!

お弁当の様子

画像1
 開校式が終わり、お母さんに作ってもらったお弁当をいただきました! みんなで、感謝の気持ちをこめていただきますをしました。

初泳ぎは6年生でした 2

画像1画像2画像3
 その後、25メートルを使って、泳力を測りました。
 さすが6年生です。多くの児童が25メールをクロールで泳ぎきっていました。
 みんなが少しでも泳力を伸ばすことができるよう、これから指導を重ねていきます。

初泳ぎは6年生でした 1

画像1画像2
 今年のプール初泳ぎは、6年生でした。みんなのためにプールの大掃除を一生懸命してくれた6年生が、縁があってきれいなプールで初泳ぎすることができました。

 6年生といえども、初めてですから、しっかりと水に体を慣らした後、プールの横を使って、何度も「け伸び」「バタ足」「クロール」で泳ぎました。

バスの中では・・

画像1画像2
 みんなで、自己紹介をしたり、歌を歌ったりして楽しく過ごしています。ひまわり学級の子どもたちは、バスレクの司会をしました。「上手だったね!」と、みんなに誉めてもらいました!

ひまわり学級、連合野外活動に出発!

画像1
 校長先生をはじめ、たくさんの方に見送られて、いよいよ出発です! 色々な学校の友達と交流してきたいと思います。行ってきます!

まっしろ ぴかぴかな歯をめざして

画像1画像2画像3
 養護教諭の箱崎先生に,虫歯の原因や,上手な歯の磨き方について教えてもらいました。
 はじめに箱崎先生のお話を聞いた後,いよいよ歯にカラーテスターを塗り,どのくらい丁寧に磨けているかチェックします。中には,真っ白な歯の,歯みがき名人もいました。チェックが終わると,赤く残った部分を「えんぴつを持つように」「縦にうごかして」というポイントに気をつけて磨きました。最後には,みんなまっしろぴかぴかの歯になりました。
 これから,歯磨き名人めざしてがんばるぞ!

6月の挨拶運動 今日は3年生です

画像1画像2
 6月13日(金)、今日は3年1組が挨拶運動に立ちました。
 3年生らしい元気のよい声が、正門周りに響き渡りました。
 道行く方々へも、「おはようございます!」と声をかけていました。

合音をしました♪

画像1画像2画像3
 3時間目のソフトボール投げの後は,1組2組合同で音楽をしました。今月の歌「地球星歌」の強弱のつけ方について勉強しました。
 練習のはじめには,ピアニッシモ(とても弱く)のときは小さな声で歌うことだけを意識していたのですが,45分の練習の後には,ピアニッシモの時にも口を大きく開けて語るように歌うことができました。気持ちを込めて思わず体が揺れる児童もいました。
 歌が大好きな2年生。音楽朝会が楽しみです。

ソフトボール投げをしました!

画像1画像2
 先週から新体力テストを行っています。これまでに,上体おこし,立ち幅とび,50m走,20mシャトルラン,握力,長座体前屈をしました。今日は,ソフトボール投げをしました。
 「ポ(構える)・ケ(手と足を後ろへ引く)・モ〜ン(体育館の屋根の上に向かって投げる)」の掛け声に合わせて,力いっぱい投げました。20mを越えた児童もいましたが,10m投げるのもなかなか難しいようでした。

6月の挨拶運動 今日は4年生です

画像1画像2
 6月12日(木)、今日は4年1組が挨拶運動を行いました。みんな元気のよい、明るい挨拶で迎えてくれました。

つぼみの赤ちゃん発見!

画像1画像2
 アサガオがぐんぐん大きくなってきています。子どもたちが、「先生、つぼみの赤ちゃんがあったよ。」と教えてくれました。立てた支柱にも、伸びたつるが巻きつきはじめまています。花が咲くのも、もうすぐでしょうね。

ソフトボール 飛んでいけ〜!

画像1画像2
 1年生は、新体力テストに挑戦しています。今日は、ソフトボール投げをやりました。
 ソフトボールは硬くて、1年生の手でしっかり握るにはちょっと大きいので、遠くに飛ばすのが難しいのです。
 空に向かって、えいっつ!!    うまく飛んだかな??

救命救急講習

画像1画像2画像3
 万一のプール事故に備えて,救命救急講習を行いました。心肺蘇生法や救助の仕方,監視のポイントなどいろいろなことを学びました。
 来週からの水泳の授業では,事故を起こさないように指導,監視を徹底すること,健康観察や体調の変化をしっかり見ることなどに気を付けていきます。

プールの準備が整いました!

画像1画像2
 先週の金曜日に6年生がプール清掃をしました。隅から隅までとてもきれいになり,気持ちのよい環境で来週からプール指導がスタートできそうです。

6月の挨拶運動 今日は5年生です

画像1画像2
 6月11日(水)、今日は5年1組が挨拶運動に取り組みました。

 みんなとってもいい顔で、元気いっぱい、挨拶をしていました。

第1回音楽朝会に向けて 〜6年生の合同音楽〜

画像1画像2
 6月24日の音楽朝会に向けて、6月の歌「地球星歌(せいか)〜笑顔のために〜」が給食時間に校内放送で流され、各学級の朝の会や音楽の時間に歌われています。

 そんな中、本年度第一回目の音楽朝会で発表する6年生の合同音楽を行い、ゲストティーチャーの竹本建治先生に指導をしていただきました。
 1組と2組が合わせるのはまだ2回目とのことでしたが、素人の耳目には既に完成している程の美しいハーモニー、歌声でした。しかし、竹本先生から、「これはどうだ。君らならここまでいけるだろう。」とばかりに、ハイレベルの指導が続きました。また、合唱団や声楽の学科で行われるような発声法についても指導をしてくださいました。

 そして、6年生の子ども達は、それを実現しようと、一生懸命に取り組みます。
 女子も、そして、男子も、とってもいい表情で、口をしっかりあけて歌っています。やがて、歌に合わせて自然に体が揺れ始めます。

 歌も、臨む姿勢も、昨年、文化の祭典で歌ったときよりも、更にステップアップしているように思いました。
 音楽朝会で、1年生が口をあけて、6年生の合唱に引き込まれている姿が浮かんできて、思わず口元が緩みました。

下水道出前授業がありました。

画像1画像2画像3
 下水の処理の仕方など教えていただきました。水をきれいにしてくれる微生物を顕微鏡でのぞき大もりあがり!節水だけでなく,下水処理についても考えて生活しなくてはいけませんね!

映画監督になったつもりで・・・

画像1画像2
 10日(火)の放課後に、竹本先生が童謡音楽祭の指導に来てくださいました。
 この日は、「秋の子」という童謡を練習しました。
 竹本先生は、「映画監督やカメラマンになったつもりで、様子を思い浮かべてごらん。」と言われ、歌詞の中に出てくる情景を丁寧に説明してくださいました。竹本先生は、大切なことをたくさん教えてくださいます。子どもたちも答えようと、一生懸命です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/25 サマースクール

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

読み聞かせ通信

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925