![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:69 総数:503415 |
学校朝会3![]() ![]() 歌声が更に美しくなったこと,あいさつの仕方が上手になったことなど,神崎っ子これまでの成長をふり返るお話でした。(→ こちらで御覧になることができます。) 子どもたちが次に学校に来るのは8月3日の神崎学区慰霊祭です。今日の朝会のように立派な態度で参加してくれればと思います。 学校朝会2![]() ![]() 子どもたちはクイズを楽しみながら,学校のきまりや夏休みの過ごし方を改めて学んでいました。 学校朝会防犯教室(低学年) 3![]() ![]() そして、「心のブレーキ」をかけることの大切さ、ブレーキをかける力は自分を愛してくれているお父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、先生や友達のことを思い浮かべることによって得られることを教えてくださいました。 防犯教室(低学年) 2![]() ![]() ![]() 見て分かったつもりになっていても、実際にやってみると、なかなか難しいことが分かりました。また、大切なポイントもわかってきました。 防犯ブザーを首に付けては危ないこと、ランドセルのどこに付けると使いやすいかということについて、再確認することができました。 防犯教室(低学年) 1![]() ![]() ![]() 低学年は2校時に、自分の身は自分で守ることができるよう、指導を受けました。みんなまっすぐ並び、背筋もぴんと伸びていて、やる気が感じられました。 最初は、DVDを見て、身のまわりにある危険な箇所について、そして、怖い人に出会った時、どのように対応したらよいのかについて、学びました。 「え〜、こんなところが危ないの。」 「どうして?」 「あ、そうか。」 「あ、そんなことをしたらダメ!」 「あんなにできるかな?」 子ども達から素敵な呟きがたくさん聞こえてきました。 河原町公園の清掃を行いました![]() ![]() ![]() 7月15日(火)も、8時頃から掃除が始まりました。 子ども達は、軍手をはめ、ゴミを拾っていきます。大人は、竹箒や熊手で、公園内や学校周りの歩道を掃いていきます。 おかげで、公園も、学校周りもとてもきれいになりました。 歌っていないときも音楽です!〜童謡音楽祭練習〜![]() ![]() 胸をはり腕を振りながら元気よく歌う姿は,とてもかわいくてかっこいいんです。 「歌ってない時も,音楽よ!」と,竹本先生はおっしゃっています。 そのほかにも,歌う隊形がかわる場面もあります。歌声だけでなく“スマートに・かっこよく・魅せる舞台”を目指します。 防犯教室![]() ![]() もうすぐ夏休みです。子どもたち,事件に巻き込まれたり,悪いことをしたりしないように学級でも指導していきます。 2年生お楽しみ会![]() ![]() ![]() 1組では,けん玉や紙芝居,ようかいたいそう,お笑い,マジック,なぞなぞなどの出し物がありました。2組では,けん玉や紙芝居,科学実験,おばけ劇,紙飛行機とばしなどの出し物がありました。 どちらの教室からも拍手や歓声があがり,楽しい2時間となりました。 1mlを体感![]() ![]() 1mlがどのくらいの量か,1cm四方の工作用紙で作った「1mlます」を作って子どもたちに見せました。子どもたちは「え〜!!小さ〜い!!」と驚きの声をあげました。一人ひとりの手に1mlますですくった水をたらすと「見た目と違って意外に多い!!」という児童が多かったです。 授業が終わった後も手のひらの1mlの水を大事に大事に見つめている児童もいました。 他にも給食の牛乳が2dlであることを1dlますを用いて見せると少なく感じたようでびっくりしていました。1mlますだと200杯分,大きい牛乳パックは1mlますが1000杯分であることも知り,驚き通しの1時間でした。 カードを付け、元気に登校!![]() ![]() もう一つ、いつもと違っていたのは、子ども達のかばんに「笑顔輝け! 神崎っ子」のカードが翻っていたことです。 立ち止まってお辞儀をして挨拶する子ども、会釈をして挨拶する子どもが確実に増えています。 「いい顔、いい挨拶、いい心」そんな子ども、大人でいっぱいの神崎の町をつくっていきましょう。 3年生 図工「楽しく使おう」![]() ![]() ![]() みずで あそぼう!![]() ![]() 容器が空になると,急いで水を入れに行っては「しゅわ〜わわ〜〜!!」みんな,夢中で楽しんでいました。 夏休みまでもう少し,元気いっぱいの1年生です。 5年生 平和学習![]() ![]() 今日の授業では,14才の時に被爆された経験や戦争中の生活の様子を子どもたちにわかりやすく説明してくださいました。テレビや本で学習するのとは違う,実際の体験談を聞くことができ,子どもたちは平和についてさらに深く考えるようになりました。 アサガオを元の場所に戻しました![]() ![]() ![]() 1年生は、朝から、北校舎1階廊下に避難させていたアサガオを、元の場所に戻す作業を行いました。大きく成長し、たくさんの花を咲かせているアサガオのプランターを、みんな抱きかかえるようにして運びました。 そして、ペットボトルを使って、たっぷりと水をやりました。 「僕のは6つも花が咲いたよ。」 「私のは7つ咲いたよ。」 とっても嬉しそうにお話してくれました。 3年生 平和学習![]() ![]() 本日の下校について![]() 下校時刻が早まった5・6年生の中で、保護者迎え対応を希望されている方でこれを一斉下校対応に変更されたい方は、13時40分までに神崎小学校(293−1925 教頭)にご連絡ください。 御心配をおかけしますが、宜しくお願いいたします。
|
広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36 TEL:082-293-1925 |