最新更新日:2025/07/03
本日:count up175
昨日:482
総数:823551
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
 「爆心地」や「原爆の子の像」など,戦争に関係のある場所や「平和資料館」を見学しました。子供たちは初めて知ったことや気になっていたことを調べ,真剣にメモをとっていました。

 「平和学習をして,多くの人や大切な人が亡くなったと知り,悲しい気持ちになりました。」
 「核兵器の恐ろしさや被爆した人の悲しみを知ることができました。」
 「戦争はただ人を悲しませるだけだ。」

 被爆地を回ることで,改めて戦争の恐ろしさを学びました。

 「平和学習をして一番心に残ったことは,原爆ドームの柵の外に貼ってある説明書きに,日本語だけでなく英語でも説明が書かれていることです。これには,原爆を落とした相手にも原爆の恐ろしさを知ってもらい,これからは,仲良くしようという思いを含んでいるのだと思った。」
 「自分にできることは何かを考えた。みんなが仲良くいることだ。そのために,自分がけんかした時は,すぐに仲直りをして仲良くしよう。」
 「戦争の恐ろしさを戦争を知らない人に伝えていきたいと思う。」

 平和学習を通して,平和に対するヒロシマの思いを知り,それをもとに自分の考えをもつことができました。

社会科工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(月)に,「玖谷埋立地」,「北部資源選別センター」,「中工場」へ行きました。社会科で「ごみのしょり」の学習をしていたので,分別をする理由やリサイクルの大切さなど,ごみの処理についての理解を深めることができました。分別の方法や正しいごみの出し方など学んだことを,これからの生活にいかしてほしいと思います。

水泳

 水泳指導が始まりました。4年生は15m以上泳げるように頑張っています。暑い日差しの中の冷たいプールは気持ちがよさそうです。息継ぎができるようになることが4年生の課題ですが,浮き方が上手な児童はたくさんいます。児童の成長が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTC

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月27日(金)に,体育館でPTCを行いました。みんなで体を動かしてエアロビクスなどの運動を楽しみました。汗びっしょりになるほどしっかり運動できました。

水泳始まりました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
「バディー!」「バディー!!」

子供たちの元気な声がプールに響きます。
バディーは子供同士の安全確認のペアでもあるし,教え合う仲間でもあります。

5年生で習った「クロール」の復習。
頭が腕から離れて上がってこないかバディーがチェックします。
「さっきよりよくなったよ。」「オッケー!!」「できてるよ。」
プールから上がるバディーに声を掛ける子。
「途中から頭が上がってきてたよ。」「腕は耳の後ろに。」
アドバイスする子。
子供同士で教え合う姿を見ることができました。
今年は「平泳ぎ」も練習します。
子供同士で教え合いながら一緒に成長してほしいと思います。

リコーダー講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月17日(火)の2校時に,小林達夫先生を講師にお招きして,「リコーダー名人」になるための極意を教えていただきました。子供たちは一所懸命に話を聞き,これまで以上にリコーダーの学習に対する意欲が増した様子でした。「よい音貯金」や「勝手に吹かない名人」など,今回学んだことを大切にして,3年生から「リコーダー名人」がたくさん生まれるように練習してほしいです。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の運動会のスローガン「心を一つに全力笑顔」をもとに,運動会の目標を学級で話し合いました。「仲間」「笑顔」「無限」を合い言葉に練習に励んできました。合い言葉を入れた応援旗を,二学級合同で作製し,手形で作った魚たちが晴天の空を泳ぎました。
 「短距離走」では,風を切って元気よくフィニッシュの向こうまで走りきることができました。
 「パワフル綱引き」では,顔を真っ赤にしながら思いっきり綱を引きました。
 「大漁☆宇品っ子ソーラン」では,大漁の魚を捕る様子を大きな動作で表しました。腰を落として,手をしっかり伸ばすことを意識し,力いっぱい踊ることができました。

がんばった運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 晴天に恵まれた運動会。3年生は,元気一杯走ったり,踊ったり,応援したりして,一人一人の力を出し切って頑張りました。
 「台風の目」では,チームで協力して棒を運んだり,飛び越したりくぐったり。みんなで気持ちを一つにして取り組みました。
 「短距離走」では,最後まで力一杯走りました。
 「THE NARUKO]では,運動場一杯に鳴子のリズムを響かせました。腕を伸ばし,足を高く上げ,「ソイヤ!」「ハッ!」の掛け声も勇ましく,最高の踊りを披露しました。最後に「ヤア!」と掛け声を掛け,ポーズを決めた子供たち。満足そうな笑顔が輝いていました。 たくさんの拍手をいただき,ありがとうございました。

カウントダウン スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「やった!!」「できるようになりました!!」
 子供たちのうれしそうな声や技の完成を喜ぶ拍手が鳴り響きます。

 組体操の練習を始めて3週間。
 
 最初は技を見て驚いていた子供たち。でも,練習を重ねていく度に自分たちでこつをつかんでいき,できる技が増えてきました。

 「せーの!!」
 掛け声も「技の成功のかぎ」の一つ。
 ペアやグループでの掛け声も増えていき,子供たちが「友達と一緒に技を成功させたい!!」という気持ちが伝わってきます。

 本番まであと3日!!
 子供たちの一生懸命取り組む姿をぜひ見てください!!

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お兄さん,お姉さんとしての初めての遠足。2年生と手をつないで宇品橋を渡り,千田公園に行きました。
 千田公園の遊具の中でも,ローラー滑り台と網を渡るのが大人気でした。2年生と安全に楽しく遊ぶことができるように一生懸命な4年生の姿は,頼もしく感じました。

運動会の練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(月)から、運動会の練習を始めました。初日は、玉入れの練習です。
 曲に合わせて踊ったり、玉を高く投げるようにしたりしました。
 これから毎日、練習を頑張っていきます。

2年生との「なかよしかい」がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月9日(金)、2年生が「なかよしかい」に招待してくれました。
1年生が楽しめるように、「じゃんけんれっしゃ」や「もうじゅうがり」を企画してくれていて、大いに盛り上がりました。
 最後にはアサガオの種をもらい、笑顔がいっぱいになった1年生でした。

遠足へ行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月7日(水)、遠足へ行きました。先日顔合わせをした6年生と一緒に行くので、1年生はこの日を楽しみにしていました。
 たくさん遊び、帰る時はくたくたになっていましたが、「とても楽しかった。」という声が、多く聞こえてきました。

「1年生を迎える会」の練習

画像1 画像1
 5月2日(金)に,「1年生を迎える会」がありました。その時に歌う,「ドキドキドン1年生」を練習しました。
 リズムに乗って体を動かしたり,動作をつけて踊ったりして,一生懸命練習したので,当日は練習の成果を発揮することができました。

6年生との顔合わせ

画像1 画像1
 28日(月)に,6年生との顔合わせがありました。ペアになった6年生と一緒に,「1年生を迎える会」で入退場をしたり,遠足へ行ったりします。
 最初は緊張の面持ちだった1年生ですが,自己紹介をしたり,少しお話をしたりして,徐々に打ち解けていました。

給食の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から給食が始まっています。毎日献立を確認しては,「楽しみだな。」「早く食べたいな。」と,給食時間が待ち遠しいようです。
 今は,6年生が準備や片付けをしてくれています。お兄さんやお姉さんがてきぱきと動く姿をじっと見て,配膳の仕方を学んでいる1年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304