![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:44 総数:444946 |
7月18日(金)
ごはん 牛乳 小いわしのから揚げ 五目豆 ひろしまっこ汁 <ひとくちメモ> 小いわし・・・小いわしは、カタクチイワシのことです。小いわしは「七度洗うと鯛の味」と言われ、水で洗うとおいしくなり、新鮮なものをさしみにして食べられます。給食では骨も食べられるようにから揚げにしました。よくかんで食べましょう。また、今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。 町別子ども会
PTA救急救命講習会
暑い多目的室での講習でしたが、みなさん熱心に受けてくださり、「命を守る」有意義な時間となりました。ありがとうございました。 7月17日(木)の給食
牛乳 セルフコロッケバーガー コーンスープ <ひとくちメモ> コロッケ・・コロッケは、フランス語で「クロケット」と呼ばれていました。「クロケット」というのは、フランス語で「カリカリしたもの」ということです。それがいつの間にか、日本に来てコロッケと呼ばれるようになりました。今日は、セルフコロッケバーガーです。パンの間にビーフコロッケとキャベツをはさみ、ソースをかけて食べましょう。 姿勢教室 2年
英語活動 5年
7月16日(水)の給食
牛乳 あなごめし すまし汁 すいか <ひとくちメモ> 郷土食「広島県」・・・あなごは、廿日市市大野町を中心に広島市や尾道市の瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は今では広島県の名産品になっています。今日は、しょうゆごはんにあなごめしの具をかけて食べましょう。 非行防止教室 6年
7月15日(火)の給食
麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 小松菜の中華サラダ <ひとくちメモ> きゅうり・・・インドのヒマラヤ山ろくが原産地で、3千年前から作られていました。平安時代に日本へ入ってきました。江戸時代までは、実を完熟させてから食べていましたが、甘みがうすく苦みが強くなることからあまり好まれていませんでした。しかし、今では未熟な実を食べています。サラダ・酢の物・漬け物などいろりろな料理に使われ、人気野菜の一つですね。 平和朝会
中国新聞出前授業 4年
7月14日(月)の給食
麦ごはん 牛乳 うま煮 酢の物 <ひとくちメモ> さつま揚げ・・・さつま揚げは、魚のすり身を油で揚げたもので、かまぼこやちくわと同じ仲間です。関東では「さつま揚げ」、関西では「天ぷら」、鹿児島では「つけあげ」、広島では、あげはん」と呼んでいます。たんぱく質をたくさん含んでいて、血や筋肉を作る働きをします。今日はうま煮に入っています。 授業風景
大切な三篠の環境 4年
7月11日の給食
ごはん 牛乳 たこじゃが ごまあえ 小魚アーモンド <一口メモ> たこじゃが・・・「肉じゃが」は、みんな知っておいると思いますが、今日は「たこじゃが」です。名前の通り「肉」のかわりに「たこ」を入れています。「たこ」のだしが出てじゃがいもが、おいしくなります。肉じゃがとどちらが好きですか。広島県の尾道市や三原市のそばの瀬戸内海では、穴の中に入るたこの習性を利用した「たこつぼ漁」が盛んです。 音楽の学習 5年
平和学習
7月10日(木)の給食
パン マーマレード 牛乳 カレー豆腐 ミネラルサラダ <ひとくちメモ> ミネラルサラダ・・・「ミネラル」というのは「無機質」のことです。カルシウムや鉄、亜鉛、マグネシウムなどで、量はたくさんではないですが、毎日少しずつとってほしい栄養素です。今日は、カルシウムや鉄が多く含まれる「小松菜」と「ひじき」、ヨウ素が多く含まれる「昆布」を使ったミネラルたっぷりの「ミネラルサラダ」です。給食に初めて登場します。 町たんけん 2年
7月9日(水)の給食
麦ごはん 牛乳 八宝菜 大豆の甘辛煮 <ひとくちメモ> きくらげ…八宝菜にはいっている茶色のものは,なんでしょうか?きくらげです。きくらげはどこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ,きくらげは,松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。 |
広島市立三篠小学校
住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |