最新更新日:2025/06/27
本日:count up14
昨日:50
総数:192949
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

ひょうたんができた!

ひょうたんがぐんぐん成長して、小さな実を付けました「ひょうたんにしっぽがある!このしっぽは何だ!!」といろんなことに気づきながら観察しました。また、テープでつるの長さを測り、成長を実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳の時間をとても楽しみにしています。
伏し浮き、だるま浮き、け伸びなどの練習をがんばっています。

南区図書館

公共施設の学習で、南区図書館に行きました。

みんなで使う場所のルールや、図書館のきまりについてのお話を聞き、おはなしの部屋で読み聞かせもしていただきました。目の不自由な方へは音読のサービスがあることや、点字の本についても紹介していただき、実際に点字のページにさわってみました。

本の貸出をすることも学習でしたので、自分のカードを持って好きな本を選びました。読書好きな子どもたち、図書館のロビーでさっそく読み始めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カブトムシ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生でカブトムシを飼っています。
幼虫からさなぎになり、成虫として地上に出てきました。
1ぴきずつに名前をつけて、愛着を持って育てています。

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教頭先生の話は、「きき方名人」の話でした。
人のお話を聞くと言うことは、その人と会話をしているのだから、「あれ?僕、私と違うぞ。」「ああ、一緒だ。」と考えながら聞くことが大切なことですというお話でした。
池田先生からは、今月の目標「持ち物には名前を書こう」のお話がありました。
最後に大きな声で校歌を歌いました。

7月のカレンダー作り

7月のカレンダーを作りました。

7月は、「アイスクリーム」と「さかな」
いろいろな味でおいしそうなアイスクリームができました。

同じものをつくったのに、カレンダーに貼って絵をかくとみんなちがうんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

挑戦

画像1 画像1
植木鉢の野菜がどんどん大きくなっています。大きくなって回って回ってもう一周。2周目に挑戦しているキュウリを見つけました。

待ちに待った水泳学習!

3・4年生合同の、水泳の授業です。
自分の目標に向けて、しっかり練習していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風やゴムで動かそう

車が風やゴムの力で動く仕組みを学習しています。
実験用の車も、説明書を見ながら自分で組み立てました。
どうすれば遠くまで車が動くのか、実験を重ねながら見つけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ローマ字入力

覚えたばかりのローマ字ですが、パソコンでも入力できるように練習を始めました。キーボー島アドベンチャーで、「あ・い・う・え・お」から練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り紙

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級のみんなが一年生と一緒に折り紙をしました。説明をよく聞いて、アイスクリーム、魚と折っていきました。

連合野外活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンドルサービスは、学校からの応援の先生も加わりました。1部の「歌や踊りの集い」の司会を立派にこなし、スタンツも中心になってみんなを盛り上げました。
2日目は、ゆったりとセンターの中を散策しました。羊や牛を近くで見ました。羊にはたくさんのえさをあげました。

連合野外活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
6月24日、25日の二日間ひまわり学級のみんなは、青少年野外活動センターでの連合野外活動に参加をしました。出発は学校のみんなに見送られました。バスの中ではバスレクの司会も立派にしました。
牛頭山の登山では、出発前に雨が降り、頂上でのお弁当の時間が遅れてしまいました。雨上がりの気持ちのよい空気の中、汗をかいて登って見た景色は最高でした。頂上でのお弁当もとてもおいしかったです。

はじめてのプール

子どもたちが楽しみにしていた水泳の授業が始まりました。
入水1番目は1・2年生です。

シャワーで忍者になったり、宝さがしをしたりしました。

初めての大きなプールを楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひらがな

4月から始めたひらがなも、「を」で終了!!

簡単そうにみえる文字も「意外にむずかし〜い」「あたまでっかちになっちゃった」といいながらもしっかりお手本を見て書いてきました。

これからは、学習したひらがなを繰り返し、ていねいに練習して書いていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食室への探検

給食室の様子を見に行きました。

野菜を切るところやボイルするところを見たり、調理に使われている器具を持たせてもらったりしました。

いつもおいしく、残さずに食べている給食。
作っているところを見ることが出来て、子ども達は楽しかったようです。

今日の給食の時にも、「あっ、切っていたにんじんだ。」「ボイルしていたキャベツだ。」と、子ども達同士でうれしそうに話していました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モーターカーで競争だ!

乾電池の性質を利用して、モーターカーを作りました。どうやったら速く進むかを考えて競争しました。思った通りに進まないモーターカーに苦戦しながら、自分達の力で改良を重ねてレースに挑みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メモの取り方を工夫して聞こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で学習したメモの取り方を生かして、保健室の笹木先生にお話を聞きに行きました。記号や図、絵を使ったり、必要なことだけを書くように工夫しました。
けがをした時にどうしたらよいかが分かりました。

連合野外活動に出発!

今日、明日は連合野外活動です。
安佐北区の広島市青少年野外活動センターで行われます。

友だちに見送られながら、元気に出発しました!
画像1 画像1 画像2 画像2

やまももをひろったよ!!

駐車場のそばに落ちているやまももの実を拾いました。

やまももを知っている子どもたちから「食べてもいい?」と・・・。
みんなでおそるおそる食べてみました。
「すっぱい」「おいしい」「もう1個食べたい」と言っていました。

拾ったやまももの実で、色染めをしてみようと思います。

その後、駐車場のそばにある葉っぱで、葉っぱ笛をしてみました。
ピーっと音を出すのが難しいようですが、練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/3 クラブ2
7/4 交通安全教室(1・3年)
7/7 第一回払込 大掃除週間
7/8 ベルマーク収集 集会朝会 5校時授業
7/9 出前授業(6年)
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322