最新更新日:2024/06/18
本日:count up140
昨日:121
総数:284175
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

児童朝会 6月24日

 たてわり班での初めての児童朝会でした。班で集まり、簡単な自己紹介をしました。お題は、自分の好きな物。次に、風船バレーをしました。1年生以外は、立ってはいけないルールです。うまくできたかな。
画像1
画像2
画像3

初めてのプール 6月24日

 1年生の子どもたちが、小学校のプールに初めて入りました。全員、オレンジ色の水泳帽子です。夏休みに学校のプールで遊ぶ時、すぐに1年生だと分かるため同じ色の帽子にしました。今日は、肩までつかって歩いたり、ワニさん歩きをしたりしました。気温28度、水温26度で、気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

たてわり班活動 6月24日

 広瀬小学校では、たてわり班を28班(6年生全員の数)作り、1年生から6年生までの異年齢集団で活動することにより、子どもたち相互の関わりを広げ深めたいと考えています。このたてわり班で児童朝会、平和集会、グリーンアドベンチャー、あいさつ運動と一年間通して活動します。今日は、児童朝会でした。6年生の子どもたちの手作りのプラカードに下の学年の子どもたちが集まってきます。リーダーとなる6年生の意気込みも相当なものだとプラカードのデザインから感じました。6年生さん、よろしくね。
画像1
画像2
画像3

たくさん学んだ校外学習 6月23日

 4年1組の子どもたちが、社会科の学習で吉島にある中工場へ行きました。見聞きすることに驚きの連続でした。午後は、平和記念公園へ行き、平和への祈りを捧げてきました。
画像1
画像2

ジャガイモ収穫 6月23日

 5時間目、3年2組の子どもたちが、3年生の学年園に植えてあったジャガイモを収穫しました。私が行ったときには、収穫が終わっていました。子どもたちが予想した以上にたくさんとれていました。
画像1

プール開き 6月23日

 56時間目、56年生が、今年初めて水泳の学習をしました。気温26度、水温26度で、少し寒いかと心配しましたが、泳いでいる子で体調不良を訴える子はいませんでした。とても気持ちよく泳いでいました。学習の最後に一人一人の記録をとりました。この記録が、水泳の学習を終える9月までにどれだけ伸びるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

巣立ち 6月23日

 中庭の巣箱で、シジュウガラのつがいが今年2回目の子育てをしていました。今日9時40分、最後のひなが巣立っていきました。巣立ちは、巣箱の入口で何回も顔を出して、ついに翼を広げて飛びったというより、バタバタバタと転落したように見えました。グリーカーテンにつかまって、しばらく休んだあと、1年生のアサガオの鉢の間にかくれて、親を呼んでいました。そうすると、親が来て、安全な観察池の方へ見守るように連れていきました。無事に巣立ってよかったです。来年も子育てをがんばるシジュウガラを見守りたいです。
画像1
画像2
画像3

地場産物の日 6月20日

 今日の給食は、牛乳、広島カレーライス、野菜ソテーでした。野菜ソテーの中に広島県でとれたモロッコいんげんが入っています。モロッコいんげんは、さやいんげんの仲間で今が旬です。大きく平らな形をしているのが特徴で、ゆでるとやわらかくなり甘みが出ます。カロテン、ビタミンB1、ビタミンC、食物せんいが多く含まれているそうです。
画像1

ものさしを使ったよ 6月20日

 2年1組の子どもたちが、算数の学習で30センチ竹ものさしを使って、10センチメートルの線を引くことに挑戦していました。めもりのついている方で測り、点を打ち、めもりのない方にひっくり返して、線をひく。「なぜ、めもりのない方で線を引くんだろうね。」いろいろな考えが子どもたちから出ていました。
画像1
画像2
画像3

何に見える 6月20日

 1年生の教室の廊下に絵がはってあります。「どんな形の紙にも」という題で、子どもたちが、その紙の形から連想して絵をかいています。さて、次の写真は、何に見えますか。
画像1
画像2
画像3

せいくらべ 6月20日

 保護者のみなさまと一緒にはったグリーンカーテンに植物が伸びてきました。今のところ一番伸びているのは、西洋アサガオで、二番が、ヒョウタンです。これから、暑くなってくるとグングン伸びると期待しています。
画像1

広北公園に行ったよ 6月19日

 1年生の子どもたちが、生活科の学習で、広瀬北町公園に行きました。公園にある施設や動植物を調べた後、友だちと遊ぶ楽しさも味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

いもをうえたよ 6月19日

 2年生の子どもたちが、学年園にサツマイモの苗を植えました。まず、ゲストティチャーの教頭先生から上手な苗の植え方を聞いて、一人一人が1本ずつ植えました。収穫は、10月末ごろです。大きな芋が取れるとうれしいですね。
画像1
画像2
画像3

参観懇談2

 3年2組の子どもたちは、算数でコンパスを使ってできることを学んでいました。赤色の道と青色の道とどちらが長かったか、分かりましたか。懇談会では、生活リズムを整えるための工夫や男子と女子の遊びの違い、3年生の自主勉強のさせ方等を情報交換しました。
画像1
画像2

参観懇談 6月18日

 3年1組の子どもたちは、算数の学習でコンパスを使って円をかき方を学んでいました。初めて使うコンパスは、なかなか思うように使えません。繰り返し使うことで、慣れてほしいなと思いました。懇談会では、学校から帰って友だちの家に遊びに行くことのルール等について情報交換しました。
画像1
画像2

PTC活動・懇談会

 2年生の子どもたちは、保護者のみなさまと一緒にPTC活動でドッジボールをしました。体育館の中は、子どもたちのパワーでいっぱいでした。懇談会では、宿題のやらせ方、早く寝させるための工夫等を情報交換しました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談2

 1年2組の教室では、音楽を学習していました。CDの曲に合わせて、けん盤ハーモニカを吹く練習をしました。もち方はぴすとるもちで、吹き方はとうーとうーとうーで、手の形はシュークリームと教えてもらっていました。懇談会では、家庭学習の音読をさせるのに、子どもが興味をもって取り組んでくれる方法等を話し合いました。
画像1画像2画像3

参観懇談 6月18日

 今日は、123年生の参観懇談会でした。1年1組の参観授業は、音楽でした。ペア―になって、歌を歌いながら手を合わせたり、ジャンケンしたり、とても楽しそうでした。懇談会では、人権について担任が話をしたり、来週から始まる水泳等について保護者の方から課題が出て保護者のみなさんで話したりしました。
画像1
画像2
画像3

歩行教室 6月17日

 1年生の子どもたちが、交通安全協会のみなさまにお越しいただき、歩行教室を開きました。横断歩道の渡り方、道路の歩き方、踏切の渡り方などを実際に歩きながらやりました。止まって、右向いて、左向いて、もう一度右向いて、音を聞いて、またいで渡る。さて、何の渡り方でしょうか。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食 6月17日

 今日から、今年度のふれあい給食が始まりました。トップバッターは、5年2組で、西十日市町のみなさまに6人ご来校いただき、一緒に給食を食べました。給食の後、歌のプレゼントで「レット イット ゴ―」をみんなで歌い贈りました。とても感激してお帰りになりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
予定
6/25 参観懇談日(上学年)
6/26 クラブ(1)
7/1 国民安全の日 学校朝会 避難訓練(不審者対応) ふれあい給食3(4の1)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680