![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:158 総数:361264 |
耳鼻科検診 6月18日
ほぼ大詰め 今日は 耳と鼻を中心とした 耳鼻科検診です 昼食後13:30よりスタート 会場は理科室 「お願いしま〜す。」 あいさつを忘れない清和っ子 全校朝会 6月17日
脱いだ靴をそろえて、 壇上で話す生徒会長の話を 聞いている生徒達 マナー学習を受けて 学んだことを即実践している生徒諸君 野外活動で学んだことを 即実践している生徒諸君 清和中のよさが画面から 伝わってきますよね? さらに、全校生徒が退場したあとは 生徒会執行部は 残って、 放送設備や演台など後片付け そして反省会 見えないところで支える活動も ちゃんとしてるんですよ。 小中連絡会週間 6月16日
特に、現中学校1年生の 小学校6年生の時の担任の先生など 小学校時代を知っていらっしゃる先生方に 来校いただき 生徒を激励していただく一週間と位置づけています。 今日は、飯室小学校卒業生にとって サプライズの5時間目になりました。 1年1組の英語 自己紹介のアクティビティ 1年2組の数学 仮の平均を利用した計算 真剣に学習に取り組んでいる 清和中生徒51人を見て 成長を喜び、がんばりを応援していただきました。 現2年生にとっても 小学校6年生の時の担任をしていただいた先生でもあり 特別に、2年1組と2年2組にも訪問していただきました。 本当にサプライス。 どよめきが起こりました。。 安佐北消防署安佐出張所と連携 6月13日
もとは安佐町民プールでした。 消防水利としても 緊急時には利用されます。 プールの水を利用した消火作業もあります。 今日6月13日、夕方6時前から 放水訓練並びにプール水を利用した訓練点検 ということで、 急遽、放水実験を行うことになりました。 「消防に関わっていらっしゃる人って カッコいいですネ。」 「オレンジとブルーの制服ときびきびした動き」 プールができて長時間たちました 永年の利用で あちこち古くなっています。 消防車からの プールサイドへ放水していただきました。 8月30日には 全校生徒が消防団活動を体験します。 今後とも地域の皆さんとの連携・協力を よろしくお願いします。 野外活動終了
疲れて眠りコクっている頃でしょうか。 お疲れさまでした。 昼食前の記念撮影の頃には、 疲れがピークになって、 ピースする顔に笑顔を無理矢理作ったかも? 6月12日17:57up カッター訓練研修2
5分もたたないうちに、 大雨洪水注意報が でてしまいました。 ふるさと安佐北区の方をみやると、 黒い雲がかかっています。 雷注意報も出ています。 海上は、 まだ穏やかで、 空も青空で、 太陽の日差しはまばゆい のですが、 30分程度研修して、 下船します。 おもいっきり声を出して 船をこいでいる生徒たちは 輝いています。 6月12日10:37up カッター訓練研修1
清和中の生徒の素晴らしさ を絶賛いただいています。 声の量、機敏さ、 動きの集中力 どんな動きも一発で合格してしまう生徒たち。 素晴らしい。 カッターの詳しい説明を集中して確認している51人。 これから、 カッター訓練研修へと 乗船します。 6月12日9:40up 二日目朝のつどい前
10分前行動5分前完了。 まだ、他の中学校が集合する前に もう51人は完了して待っています。 天候は曇り。 注意報なし。 病人怪我人なし。 すべて私たちの味方をしていてくれる。 今日の活動の メインイベント カッター訓練研修を前に、 エネルギーを蓄える睡眠を 完了できた51人。 6月12日6:59up キャンドルの集い
ハンカチおとし 1組スタンツ 嵐 「ガッツ」 伝言ゲーム 2組スタンツ イーガールズ 「ごめんなさい の kissing you」 ..... レク係の一生懸命なリードが 体育館の雰囲気を盛り上げていきます。 キャンドルの 暖かな温もりある光が 生徒の活動を 照らしています。 6月11日20:28up 後始末が大変
みんなの手で。 ここ国立のこの施設の清掃点検は、厳しいので有名です。 なぜ厳しいのか 点検活動を通して伝えたい。 次に使う人のために 出来ることを考える人になってほしい。 次の人への思いやりの心を 行動に表すために 清掃し整理するのです。 そのための点検です 「これでいい」のレベルを上げるための点検です。 さあ、あとどれくらいかかるのでしょうか。 オール合格した時は 一緒に喜び合おうね。 6月11日17:59up 野外炊飯終了
炊飯活動が開始されたのは 午後3時。 豚汁、すき焼き、カレーライス どの班も失敗なく美味しく出来上がりました。 これから、後片付け。 点検が始まります。 次に使う人のために出来ることを考える その気持ちを行動に表そう! 油汚れ・すす汚れ・ふき取り 自分に出来る後片付け その基準をあげましょう だからこそ、厳しい点検があるのです。 終了はいつになるでしょうか。 6月11日17:25up バイキング昼食
その学校に協力してあげようと 10分間ゆったりと待ってくれた51人 さあ楽しみなバイキング。 フライギョウザが、一番の人気。 トンコツラーメンに モヤシをてんこ盛りにしています。 好きなものを好きなだけとって食べ過ぎるんでは? ナンテ心配は無用です。 良識のある生徒が多いですね。 6月11日13:13up 入所式
施設利用上のお知らせを聞いています。 真剣に聞いている51人。 その真剣な目と態度を 誉めていただきました。 6月11日13:04up 音戸でトイレ休憩
バスの中では、 難しいクイズに頭を悩ませながら、 知的な1年生を感じます。 レク係の奮戦に一体感ありあり。 途中、大雨のなかを バスは走ってきました。 が、ここまで来ると、 晴れ! 雨を心配せずに 活動が展開できそう という予感が・・・。 6月11日10:29up 野外活動へ出発
出発しました。 1号車では、早速、係りの生徒が、運転手さんへご挨拶中。 「安全に江田島までお願いします。」 6月11日9:16up 明日から野外活動
今日はルンルン このブログにて、活動中のスナップを 随時更新UPしていきます。 お楽しみに。 Welcome seiwa 6月10日
ウェルカムボードが 夏バージョンに変わりました。 飾り付けが終わると 早速 生徒達に記念撮影を おねだりされました。 「ありがとう」 プール2
プールサイドで筋トレ。 暑い・熱い だろうなぁ〜。 プールの授業が始まりました。6月9日
三年生の水泳授業が始まりました。 昨日・一昨日に魔法がかかりました。 丁寧に掃除され、整えられています。 水が綺麗です。 周囲が綺麗になっています。 誰が掃除したのでしょうか? ありがとうございます。 あのプールが ここまで綺麗になっていて、びっくり。 生徒は、マナー学習を受けて、脱いだ靴は整頓されています。 すばらしい。 蒸し暑い午後ですが、 この写真から 歓声が聞こえてきませんか プール脇の用水路を流れる水音も さわやかに聞こえます。 給食衣 6月6日
配膳係りの給食当番が着衣する給食衣は 洗い回して、着用していましたが 毎日毎日のことですから、かなり劣化してきていました。 ということで、給食衣改善委員会は検討しています。 今日はボール貸し出しに集まった生徒達に試着してもらい 大きさと色を検討しました。 形は、変更せずに 「色」を白からパステルブルーへ イメージ一新 食を楽しく。 食育取り組みの一環です。 |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
|||||||||||||||