最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:175
総数:783217
五日市小学校は「わくわくする楽しい学校」をめざします。
TOP

体育朝会 4

画像1
全校児童を赤白に分けて行った今回の結果は、後日体育委員会から発表されます。一人でたくさんのしっぽを取った人もいてみんなで楽しく汗をかくことができました。心配された「ケガ」もなく無事終了です。体育委員さんの分かりやすい進行もとてもよかったです。次回の体力づくりの企画も楽しみになりました。

体育朝会 3

画像1画像2
2回戦は、2・4・6年生です。1・3・5年生の様子を見ていたので、要領も分かり、最初からエンジン全開で動き回っていました。運動量もなかなかのものです。

体育朝会 2

画像1画像2
体育委員会の合図で1年・3年・5年からスタートしました。1年・3年は結構、相手に向かってチャレンジしていきましたが、5年生は慎重で、なかなか相手にアタックできませんでした。

体育朝会 1

画像1画像2
今年度から五日市小学校では、児童の体力向上のため、体育委員会の企画運営による「体育朝会」が始まりました。第1回目の今日は、「しっぽ取り」です。8時20分に、しっぽをつけて全員が集合しました。

プール清掃 後!

プール清掃の後です。6年生と全職員でピカピカにそうじができました!
画像1
画像2

プール清掃 前!

プール清掃をする前の状態です。緑の藻と汚れがいっぱいです。
画像1
画像2

学校協力者会議

画像1
今年度第1回目の学校協力者会議が行われました。今年も9人の地域関係者の皆様に委員をお願いしました。いろいろと地域の情報や学校の経営計画に対するご意見ご感想をいただきました。委員の皆様からは子どもたちをもっと元気に!もっと良い学校に!との期待を感じました。温かな見守りに感謝するとともに期待に応えられるように気を引き締めていきたいと思います。

五小っ子タイム

画像1画像2
梅雨入りした広島地方ですが、今朝は雨も止み、梅雨の合間を縫って「五小っ子タイム」が行われました。児童はクラスごとに計画していた「学級遊び」に熱中していました。あっという間に汗だくになっていました!

夏のプール開放に向けて!

画像1画像2
救命救急講習会の後に、PTAの補助監視員さんに夏のプール開放についての説明がありました。いろいろとお力を借りることがありますが、どうぞよろしくお願いします。

救命救急講習会

画像1画像2
夏の水泳指導を前に、日赤の方をお招きして、救命救急講習会が開かれました。PTAの方と教職員が真剣に取り組みました。事故がないように細心の注意をはらいますが、もしもの時のために講習会が開かれています。安全なプール指導を心がけたいと思います。

児童朝会(縦割りグループ)3

画像1画像2
6年生は、次回の縦割りグループでの「自由遊び」の内容について、グループの一人ひとりから希望を聞き取っていました。今後は、意見をまとめグループ遊びのメニューを決定します。このように6年生は、下学年の世話をすることによってリーダーとしての役割を自覚していくようになります。がんばってくださいね。

児童朝会(縦割りグループ)2

画像1画像2
グループで円形に座って、顔合わせ・自己紹介・担当の先生の紹介をしました。6年生のリードのもと、スムーズに進行していきました。

児童朝会(縦割りグループ)1

画像1画像2
今日は児童朝会でした。全校縦割りのグループのメンバーが初めて集まりました。今年度初めての集合なので、6年生はメンバーの確認が大変そうでした。

池に魚が入りました!

画像1画像2
学校の正門前の池に魚が帰ってきました。昨年、病気によって魚がいなくなっていましたが、やっと放流することができました。魚がいない間も、いつも気にかけてくれていた児童もいました。順調に育ってくれることを見守ってほしいと思っています。

歯科検診

画像1画像2
4月末から始まっているお医者さんによる健康診断も後少しになりました。7名のお医者さんをお迎えして、歯科検診が行われました。毎年思うことですが、体育館で一同に行われる検診風景には、圧倒されるばかりです。

ことばの広場 2

画像1画像2
掲示内容は、季節の詩・ことば遊び・俳句コーナー等です。子どもたちが言葉に関心を持ち、言葉を増やし、言葉を楽しんでもらえるよう期待しています。

ことばの広場 1

画像1画像2
今年度、児童の言語能力育成のために、職員室前の掲示板に「ことばの広場」を設けました。これは、言語環境を充実させることにより、「ことばへの感性」を育て「語彙力の不足」を克服するために研究部を中心に取り組んでいるものです。

第1回校内全体研究会

画像1画像2
五日市小の研究主題「自ら考え、伝え合う力を高める〜『個の学び』『集団の学び』を生かした文章の解釈の指導を通して〜」に迫る授業研究を行うための話し合いを持ちました。互いの疑問を出し合い、グループで協議し、共通理解を図ることができました。校内研修を重ねることで、五日市小の「教育の質」を向上させていきたいと思います。

朝は水やりから!

画像1画像2
1年生は、朝、登校したらすぐに「水やり」に向かっています。植えたばかりなので、水やりがとても気になっているようです。このまま関心を持ち続けて、お世話をしてくれたらと思います。

芸術鑑賞会 3

画像1画像2
いよいよミュージカルが始まりました。この鑑賞を通して、夢・友情の大切さを感じ取り、みんなで助け合って良くなっていこうとする態度が育ってくれることを期待しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/20 参観懇談日2・4・6年
6/23 水泳指導開始
連合野外活動
6/24 連合野外活動
児童朝会
6/25 幼保小交流会
給食試食会
6/26 語り部の会(2校時)
午後 金曜日日程
広島市立五日市小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
TEL:082-921-3288