最新更新日:2025/07/17
本日:count up195
昨日:137
総数:568040
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

己斐小運動会ストーリー2

画像1画像2
1年生の団体演技は「おどるポンポコリン」かわいい1年生がむずかしい振り付けをよく覚えたと感心しました。会場からの手拍子で元気に踊りました。

己斐小運動会ストーリー1

画像1画像2
プログラムの最初は応援合戦からスタートです。早朝練習も一生懸命取り組む姿に感心しました。自主的に応援の振り付けを考えました。

徒競走ゴール位置についてのお知らせ

画像1
1・5・6年生のゴールは校舎に向いて本部席右側ビデオ席前

2年生はさらに前方6メートル

3・4年生ゴールポイントはトラック中央本部席前

精一杯走り抜きます。大きな声援をお願いします。

平成26年度大運動会〜9時ファンファーレ!

画像1画像2
いよいよ本日、9時開会です。子どもたちのこれまでの練習の成果をご覧ください。
観覧席について3つの改善点がありますので、お知らせします。
1保護者席も少し広げました。
2敬老席を本部席横に移動しています。
 お孫さん達のがんばる姿を正面からご覧ください。
3ビデオ・カメラ席を本部席左右に設置しました。
 ビデオ席は演技・競技中の該当学年の保護者のみ利用できます。次の演目の学年保護者は後方で待機していただきます。
 カメラ・ビデオ出入りは一方通行で行います。
 誘導は父親サポーターのご協力をいただきます。指示にそって移動お願いします。

なお、近隣の店舗・事業所の無断駐車は絶対にされませんよう。特にお願いします。

5月30日(金)の給食

画像1
          牛乳 さけそぼろ丼 豚汁 冷凍みかん

さけは川で生まれて、海で育つ魚です。そして3年から4年たつと、
地球を半周するくらいの旅をして、卵を産むために、再び川にもどっ
てきます。

「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をして
います。

今日のさけそぼろ丼もきれいな色に仕上がりました。

「平和のカンナ」の球根が届けられました

画像1
画像2
4年生は先日、橘凜保さんより、「平和のカンナ」のお話を聞きました。お話の中で、「今度カンナが宇宙にも行きます。育ててくれる学校を募っていますが、己斐小ではどうですか?」子ども達は「やりたい!」と手を挙げました。

カンナの原種「ダンドク」という種で育つカンナを送っていただきました。高知県の牧野植物園の田中先生のご協力だそうです。うまく種がとれるよう本校でも育てていきます。種ができたら、宇宙に届けられます。

他にも20株のカンナをいただきました。
日がよく当たる中庭に4年生に移植してもらおうと思っています。

5年生英語

画像1
月に1回ALTの先生が教育委員会から派遣されます。いつものワラポーン先生と担任の先生もいます。表現豊かなALTの先生の指導に元気いっぱい英語の声が教室に響きます。

いよいよ明日は運動会!

画像1画像2
4年生では一人一人が決意表明をしていました。
黒板の前には、台が用意されており、その上に立って自分の気持ちを発表します。度胸がつきますね。
聞いている友だちから大きな拍手と担任の先生からも「がんばれ−!」という特大の激励を受けています。気分は最高潮です。

「ぼくは感どうを与える運動会にしたい。それは、今年すごい感動させるようなえんぎをしたら、それはすごいことだし、「来年も5年生は楽しみだね」ときたいされ、ちゅうもくのまとになるかもしれないからです。ぼくはそれができるように、れんしゅうにはげみ、こまかいぶぶんもきっちりできるようにしたい。よーし。がんばるぞ。」(写真と作文はちがう児童です)

明日はいよいよ運動会!

画像1
3年生のクラスではみんなで踊りを見合っています。拍手をもらって自信をもって明日の本番に臨めます。

5月29日(木)の給食

画像1
小型パン ビーンズマーガリン 牛乳 チャーシュー麺 野菜ソテー

連日、運動会の練習で少々バテ気味の己斐小の子どもたち

今日は特に気温が上がり、食欲がなく残食が多くなるかなと
心配していましたが・・・

大豆から作られたチョコレート味のビーンズマーガリンが
ついたパンとチャーシュー麺が大人気!!

ほとんど、残っていませんでした。

職場体験終了

画像1
画像2
2日間があっという間に終わりました。2年生のクラスではお兄さん先生に拍手でお礼を送っていました。外に出ても、お兄さん先生は2年生に取り囲まれて、お別れを惜しまれています。他のクラスに入った中学生も同様でした。本物の教師になって現場に戻ってくれるといいですね。あと8年でしょうか。

6年生組体操〜テーマは仲間

画像1
画像2
画像3
運動会最後の団体演技は6年の組体操です。指導する担任の方も最後の運動会で素晴らしい演技をさせたいと熱が入ります。

全校練習の後は石拾い

画像1
画像2
転んでも痛くないように、全校みんなで石を拾いました。小さな粒石も丁寧にとります。
生活委員会の高学年が小さなバケツで受け取ります。

全体練習3日目

画像1画像2
感動を届ける運動会にしよう。
キビキビした行進で。ラジオ体操で。校歌斉唱で。立ち姿で。
校歌斉唱、今年は伴奏テープに歌声なしにしました。子どもたちの元気な声がどこまで届けられるか心配はありますが、生声で勝負!です。一生懸命な姿をご覧ください。
児童宣誓は初めて運動会に参加する1年生が言います。リハーサルでもものおじしません。

感動をとどける運動会にしよう

画像1
2,000人が応援に来られる己斐小運動会。いよいよ明後日になりました。
お家の方々、遠方からお見えになるお祖父さん、お祖母さん。
どの方にも、感動を届ける運動会にしよう。子どもたちにそう伝えています。

9時開会です。
バス停側の正門は閉じております。高須側の西門からお入りください。

運動会〜追い込み練習

画像1画像2
5年生の花笠音頭の練習をしています。ほぼ完成に近くなりました。
ちょうど6年生が、体育館練習を終え運動場に出てきました。入場門のところで見ています。最後のキメのポーズで終わると、見学していた6年生から拍手がおこりました。

5月28日(水)の給食

画像1
ごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ キャベツの昆布あえ じゃがいもの含め煮

今日のちくわは、青のり粉と黒いりごまの入った二色の衣をつけて
油で揚げました。

また、含め煮にはモロッコいんげんを入れ、色どりよく仕上がり
ました。

な〜に見ているの?

画像1画像2
大休憩に体育館をのぞく1年生の女の子たち。
のぞく先には、応援団の女子チームの姿が。あこがれの姿ですね。

大休憩の追い込み練習

画像1画像2画像3
いよいよ土曜日が運動会ということで、運動場では係児童の指導が行われています。応援団長、プラカードを持つ係り、国旗・校旗掲揚等、ラジオ体操の示範、記録係得点発表など、練習がされていました。いよいよ本番まであと4日。各担当の児童が最高の立ち振る舞いでできるように担当教師も指導しています。その指導に応えて、よくがんばっています。しっかり大役の責任を果たしてくれることでしょう。

5年国語「ゲストティーチャーをすいせんしよう」

画像1
この学習は、その人のよさが伝わるようにすいせんする理由や具体的なエピソードを交えながら話すことができるようになることがねらいです。
職場体験に来たお姉さんにモデル役をしてもらいました。
お姉さんは料理が得意で、自分でお弁当を作って学校に行くこともあるそうです。そんなことを推薦スピーチにして言っていました。
自分でお弁当を作るとはすごいですね。5年生もきっとおどろいたことでしょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/17 歯科検診
6/18 学年ごとの集団下校
6/19 クラブ
6/20 参観懇談会1・3・5年
6年
6/16 平和学習講座
ルーム
6/19 連合野外活動〜20日まで
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208