最新更新日:2024/06/18
本日:count up140
昨日:121
総数:284175
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

田植え 6月13日

 5年生の子どもたちが、先週田おこしした「広瀬の田んぼ」にもち米の苗を植えました。「初めての田植え、楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。早く大きくなってほしいですね。稲刈りは、9月中旬の予定です。
画像1
画像2
画像3

紅白選手リレー男子

 赤組634点、白組634点の稀に見る接戦の中、最後の種目、紅白選手リレーが始まりました。勝った方が、今年度の勝利を手にします。どの子も練習の成果を出し、バトンをつないでいきます。結果、一位白組、二位赤組、三位赤組、四位白組でした。
 最終結果、赤組684点、白組684点の同点で、両方優勝ということになりました。子どもたちが、自分のチームのために、みんなのためにがんばる姿をたくさん見ることができました。とてもよい運動会だったと思います。ご声援、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

組体操5

 ブロッケンウォール、16人タワーと7人タワーです。組体操の最後を飾る技でした。ここ一番失敗せずに完璧に仕上げたのは、最後の運動会の思い出として一人一人が成功することを願っていたからだと思います。終わったあとの子どもたちの顔には満足感と達成感の喜びがあらわれていました。
画像1
画像2
画像3

組体操4

 この技は、テントウォールというそうです。普通は、5人組でする技ですが、クラス全員で取り組みました。
画像1
画像2
画像3

組体操3

 この技は、サボテンです。上に乗る人は、前に傾きながら立っているので勇気がいります。下の人を信頼しているからこそ、できる技です。
画像1
画像2

組体操2

 この技は、カシオペアというそうです。上に乗る人と下で乗せる人の信頼関係が技の見栄えに影響します。
画像1
画像2

組体操1

 56年生の集団演技は、組体操でした。さすが高学年だと感心する演技でした。この写真は、二人組ミニタワーと滝です。
画像1
画像2

まて、まて、まて。

 12年生の団体競技は、数人で大玉を転がしてリレーするものでした。あせればあせるほど、大玉はうまく転がってくれません。なかなかむずかしいものだなと思いました。
画像1
画像2
画像3

綱引き

 34年生の団体競技は、綱引きでした。1本の綱を赤白が同時に引っ張るのですが、なかなか綱が動いてくれません。見ている方も、力が入りました。
画像1
画像2
画像3

ちびっこかけっこ

 就学前の子どもたちにも参加してもらおうと、ちびっこかけっこを行いました。くまもんの教頭先生に向けて走ります。今年もいろいろなハプニングがあり、楽しかったです。
画像1
画像2

長なわ3分間チャレンジ

 子どもたちは、毎週金曜日、朝の時間を使ってスポーツタイムに取り組んでいます。このスポーツタイムでは、主になわ跳び運動をしています。長縄を使ってやっているのは、8の字跳びです。1年生の子どもたちは、まだ縄を回して跳ぶことができませんでしたので、大波小波にしました。3分間で何回跳べるかを競いました。結果は次の通りです。1年生赤87回、白82回、2年生赤53回、白35回、3年生赤71回、白71回、4年生赤78回、白103回、5年生赤115回、白144回、6年生赤199回、白210回でした。練習次第では、まだまだ記録は伸びると思います。
画像1

応援合戦

 応援合戦をリードしてくれたのは、児童係の子どもたちでした。児童係の子どもたちは。運動会の3週間前から大休憩や昼休憩に体育館で練習していました。応援合戦で赤組がカープ、白組がサンフレッチェのユニホームを着るのが、恒例になってきましたね。
画像1
画像2
画像3

田おこし1組

 次に、1組の子どもたちが、横一列になって田んぼに入り、しっかり踏んでくれました。田んぼのどろの中を歩くのは、とても歩きにくいようでした。おかげで、金曜日には、田植えができそうです。
画像1
画像2
画像3

田おこし2組 6月10日

 5年生の子どもたちが、6時間目に広瀬小学校の田んぼの田おこしをしました。まず、2組が裸足で田んぼに入り、土と水ををかきまぜてくれました。田んぼのどろを素足で踏んだ感触は、なんとも言えないようでした。
画像1
画像2
画像3

けん盤ハーモニカ講習会 6月10日

 1年生の子どもたちが、講師の先生の指導で初めてけん盤ハーモニカの練習をしました。右手親指を1番にして、小指が5番で、と教えてもらっていました。
画像1
画像2
画像3

基礎基本定着状況調査 6月10日

 5年生の子どもたちが、広島県で一斉に実施された基礎基本定着状況調査を受けました。内容は、国語、算数、理科のテストと生活状況のアンケート調査です。調査の結果は、9月に広島県からかえってくる予定です。全員が集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

ありがとうございました

 中広中学校の生徒が4人、運動会を手伝いに来てくれました。主に、準備係に入ってもらって、重い物の移動を助けてもらいました。ありがとうございました。また、この4月の異動で他の学校にかわられた山本先生、渋下先生、内藤先生、野村先生が子どもたちの応援にかけつけてくださいました。ありがとうございました。
画像1

紅白選手リレー女子

 3年生から6年生へ、バトンを渡していきます。この日のために、朝と放課後に練習していました。よくがんばったと思います。
画像1
画像2
画像3

棒うばい

 56年生の団体競技です。素早さと力強さの他に、瞬間的な思考力が試されています。一人一人が、周りを見て、どう動けばよいのかを考えさせることができます。
画像1
画像2
画像3

ひろせようかい体そう

 12年生の団体演技です。曲に合わせて、踊る姿がとてもかわいかったのですが、全員が見事に揃っていて、驚きました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
予定
6/16 プール清掃 3年生リコーダー講習会(3h)
6/17 読み聞かせ 1年歩行教室(5h) ふれあい給食(1)(5の2)
6/18 参観懇談日(下学年)
6/20 子ども安全の日(防犯点検) プール清掃予備日
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680