最新更新日:2024/05/30
本日:count up92
昨日:773
総数:262484

基礎・基本定着状況調査

画像1画像2
 6月10日は、広島県内で「基礎・基本定着状況調査」が行われました。本校でも5年生の児童が、国語、算数、理科と学習に関する質問紙に取り組みました。この結果をもとに、学力の状況を把握するとともに指導内容や指導方法の工夫・改善に役立てていきたいと思います。

氏川先生の読み語り

画像1
 氏川先生の読み語りが始まりました。6月5日、6日は3年生の子どもたちにギリシャ神話より「ヘラクレスの大冒険」、絵本「にほんたんじょう」、落語絵本「そばせい」の3冊を読んでくださいました。子どもたちはみんな、真剣に聞いていました

学校給食試食会〜1年生保護者対象〜

画像1画像2
 6月4日に「学校給食試食会」がありました。参加した保護者の方は、まず栄養士の先生から、学校給食の意義や献立の内容、食物アレルギー対応等についての話を聞かれました。その後、子どもたちと同じ献立の給食を試食されました。試食後は、1年生の子どもたちが食べている様子を参観されました。帰られる際、「お味はいかがでしたか?」と尋ねましたところ、みなさん「おいしかったです。」と答えてくださいました。

修学旅行〜山口・北九州の旅〜

画像1画像2画像3
 6月4日(水)と5日(木)に修学旅行に行ってきました。
 1日目,秋吉台・秋芳洞では雄大な自然や自然の神秘さに感動しました。海響館ではイルカショーや海の生き物を見て楽しみました。2日目はいのちのたび博物館を見学した後,スペースワールドに行きました。公共マナーにも気をつけ、たくさんのことを学んだ2日間になりました。友だちとの仲を深めることもできました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1画像2
4年生は,「伴の町の環境を調べよう」の学習で,奥畑川でホタルを育てておられる地域の方からホタルについての話を聞きました。
実際にホタルの幼虫を見ました。子どもたちはホタルが飛ぶのを楽しみにしているようです。

5年生 田植え

画像1画像2
総合的な学習の時間で、5年生は田植えの体験学習を行いました。
地域の田んぼをお借りし、食育とお米作りの大切さを学習しました。
最初は、田んぼのぬるぬる感に、入るのを戸惑った子どもたちも、一度足を踏み入れると、「気持ちい〜♪」と、ひざ下までしっかりつかり、苗を植えていました。
この小さな苗が、秋には大きな稲穂となり、収穫できることを楽しみにしています。

6月に向けての委員会活動

画像1画像2画像3
 5月29日に6月に向けて、委員会活動がありました。園芸委員会は、花壇にマリーゴールドとサルビアの苗を植えました。図書委員会は、本の紹介ポスターを作りました。音楽委員会は、6月の児童朝会で歌う曲の練習をしました。

4年 校外学習

画像1画像2
4年生は,高陽浄水場・北部資源選別センター・玖谷埋立地・広島市安佐南工場に行きました。
どの施設でも,説明をしっかり聞いて質問をしたり,一生懸命メモをとったりしていました。
ゴミの分別の大切さにも気づいたようです。
ご家庭でも話し合ってみてください。

1年生への読み語り

画像1画像2
 5月26日に図書ボランティア「あのねの会」の皆様が、1年生に読み語りをしてくださいました。物語や紙芝居を読んでくださいました。、どのクラスも上手にお話を聞いていました。次に来られる日を楽しみにしています。これからもよろしくお願いいたします。

『こども110番の家ウォーク』(2)

画像1画像2画像3
 通学路には、地域の方も出ていただき、見守りをしてくださいました。
「こども110番の家」の方々にも元気よくあいさつをしながら、安全に下校することができました。いつも見守りをしていただき、本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いいたします。

『子ども110番の家ウォーク』(1)

画像1画像2
 5月22日(木)に、第2回地区別指導と『こども110番の家ウォーク』がありました。登校班ごとに集まって、「横断歩道を安全に渡っていますか」、「1列に並んで歩いていますか」、「元気よくあいさつをしていますか」などについて話し合いました。保護者の方々と一緒に、「こども110番の家」を地図で確認しながら下校しました。

春の遠足(4年生)

画像1画像2
4年生は、広域公園に行きました。
クラスの友達だけでなく、ほかのクラスの友達と一緒になってドッジボールや長縄などをして仲良く楽しく遊びました。
帰り道は自分たちが通った道をきれいにするために道にあるゴミを拾って帰りました。

5月の児童朝会

画像1画像2
 5月20日に児童朝会がありました。体育委員会は『3つの姿勢』について発表しました。「きをつけ・れい・やすめ」の正しい姿勢をステージでやって見せてくれました。計画運営委員会は,『ほんわかことば ベスト8』を紹介しました。昨年度、全校児童で選んだ言葉です。第1位は「ありがとう」,第2位は「やさしいね」,第3位は「だいじょうぶ」でした。ほんわかことばでいっぱいの伴小学校にしていきたいですね。

救命救急法講習会

画像1画像2
5月19日に、本校職員を対象に救命救急法講習会が開かれました。広島市消防局の方から,救命処置の手順やAEDの使い方について説明を受けた後,人形を使って「心肺蘇生」の訓練を行いました。気道に異物が詰まったときの除去の仕方や気道を確保して救急隊を待つ場面、傷病者を横向きに寝かせる場面についての練習も行いました。

クラブ活動

画像1画像2
今年度、第1回目のクラブ活動がありました。4年生は初めてなので、とても楽しみにしていました。地域の方にも協力していただき、楽しく活動することができました。

避難訓練

画像1画像2
 15日(木)に、火災を想定した避難訓練がありました。放送で火災発生場所や避難経路を知り、静かにそして迅速に避難することができました。
 全員が避難し終えた後、避難するときに気をつける言葉『お・は・し・も』について確認をしました。

遠足 こころ北公園(3年生)

画像1画像2
上り坂が多く長い道のりでしたが、暑さにも負けず元気よく歩いて行きました。
公園では、ドッジボールをしたり、鉄棒の練習をしたり、みんなで仲良く遊んでいました。
そして出発前に約束した3つのこと「がまん・優しさ・協力する」をしっかり守って楽しく遠足を終えることができました。
これからの3年生がとても楽しみです。


春の遠足(1年生)

画像1画像2画像3
5月2日(金),1年生は,6年生と一緒に広島市交通科学館に遠足にいきました。
ペアの6年生のお兄さん・お姉さんが,とても優しく手をひいて歩いてくれました。
春のさわやかな風が心地よい田園風景の中を歩きました。
途中,川をのぞいて見たら,大きな鯉が泳いでいたり,かわいい亀がいたり・・・楽しい遠足になりました。
交通科学館の中も,6年生が案内してくれました。
青空の下のお弁当もとってもおいしかったです。
今日一日,6年生に大変お世話になりました。心に残る遠足でした。

遠足(2年生)

画像1画像2画像3
2年生は花の季台中央公園に行きました。
遠足を楽しみにしていた子どもたちは,はりきって伴小学校を出発しました。
どのクラスの子どもたちも,上手に並んで歩くことができました。
公園では,アスレチック遊びや芝すべり,ボール遊びで体を思いっきり動かし,いい汗を流しました。
また,シロツメクサで花飾りを作ったり,つつじなどの植物を観察したりする子どもたちもいました。
普段の学校生活では見ることのできない子どもたちのきらきらした姿をたくさん見ることができました。
天候にもめぐまれ,とても充実した時間を過ごすことができました。

伴中学校から職場体験に

画像1画像2
 13日(火)、伴中学校から3年生の生徒5名が「職場体験」にやってきました。4年生のクラスに1名ずつ所属しました。はじめは、お互いに緊張していましたが、次第に関わりを深めていきました。2日間の職場体験が充実したものになるよう願っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/16 読み語り(4年) 1年パワーアップ週間(〜6/20) 口座振替(予)
6/17 児童朝会 ふれあい相談日 たんぽぽ学級連合野外活動
6/18 たんぽぽ学級連合野外活動
6/19 クラブ活動
6/20 子ども安全の日 耳鼻科検診 
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2
TEL:082-848-0002