最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:83
総数:247484
ようこそ!五日市観音小学校のホームページへ! 学校教育目標「自律し 学び続ける 児童の育成」

シジミのうえつけ

 6月11日(水)4年生が「総合的な学習の時間」で、学区を流れる岡の下川でシジミの植え付けを体験しました。岡の下川環境保全推進協議会からいただいた,約7キログラムのシジミを地域の方の指導のもと,「大きくなぁれ」と心を込めて植え付けました。
 この日のために、地域の方々にゲストティーチャーとして大変お世話になりました。事前に教室での授業をしてもらったり、川での活動になるため安全面の確保を念入りにしてもらったりして授業を迎えることができました。ありがとうございました。
 この活動は、地域の方々と五日市観音小学校の子どもたちとでつくる、まさに総合的な学習となっています。
画像1画像2画像3

歩行教室

6月9日に歩行教室がありました。
広島市道路交通局道路管理課の方に来ていただき、交通安全に関わるお話を聞いたり、実際に歩道コースを歩いたりしました。
横断歩道と踏み切りのわたり方も練習し、交通ルールについてよく学べました。歩くときは右側というだけではなく、車からより離れている側を歩く方が安全ということも理解できた様子でした。
これからも、今回学んだことが実践できるよう,繰り返し指導していきます。
画像1
画像2

野菜の苗植えをしたよ!

 5月22日(木),今年も野菜作り名人,地域の和歌山さんをゲストティーチャ-に迎え,夏野菜の苗植えをしました。(耐震工事を予定しているため,畑の場所は1棟前です。) 土作りでは,出てくる虫に興味しんしんの子どもたち。「大きくなあれ。」「とれた野菜で何を作る?サラダかなー?」と話しながら,友だちとなかよく,なす,きゅうり,トマト,ピーマンを植えました。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

画像1
画像2
画像3
 6月10日(火)5・6校時6年生がプール清掃を行いました。
 非常にむし暑い中でしたが,よごれやこけなどを一生懸命そうじする姿は,これぞ最高学年,下級生たちのよきお手本!といった素晴らしいものでした。
 これで全学年、プールに入ることができるようになりました。6年生の皆さん,ありがとうございました。

避難訓練

 6月6日(金)火災を想定した避難訓練を実施しました。佐伯消防署の方に来てもらい、避難の仕方についてお話をしていただきました。
 また、救助工作車に積載されている救助機材やはしご車の説明をしていただきました。
 ちょうど説明が終わるころ、本当の火災の通報があり、消防署の方は、あっという間に機材を片付け、現場に向かわれました。臨場感あふれる避難訓練になりました。
画像1画像2画像3

五日市観音学区防災訓練

 6月8日(日)五日市観音学区で防災訓練が行われました。大人・子ども合わせて約500人の参加がありました。子どもたちは、ゲーム感覚で消火訓練を体験したり、ミニ消防車やはしご車などに乗せてもらって、楽しみながら防災意識を高めました。

 
画像1
画像2
画像3

民生委員さんとの連絡協議会

画像1画像2画像3
 6月9日(月)16:10〜五日市観音学区の民生委員さんとの連絡協議会が行いました。観音小学校の児童のことを大切に考えてくださっている地域の方々と、学校を取り巻く様々な環境や行事について意見交換しました。
 五日市観音小学校の児童が少しでもよい環境で学校生活を送ることができるように、とても有意義な時間がもてました。

運動会(五観魂)履歴書 その17

 5年生「五観SORAN〜全力〜」「棒タイヤ奪い〜全力〜」です。「五観SORAN〜全力〜」のソーランは、毎年5年生が行う五観の伝統となっています。低い腰の位置、力強いかけ声、高学年として立派に成長した5年生でした。
 「棒タイヤ奪い〜全力〜」は,棒とタイヤを自軍の陣地へ運んでいきます。力と力がぶつかり合い、迫力のある競技でした。
 全力で運動会に取り組んだ5年生に,温かいご声援ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

運動会(五観魂)履歴書 その18

 6年生、「Teamwork〜心を一つに〜(組体操)」「五観の乱(騎馬戦)」です。五日市観音小学校のリーダーとして運動会を盛り上げました。
 組体操は、6年生だけでなく、見ている全校児童を含め会場全体が心一つになりました。
画像1
画像2
画像3

運動会(五観魂)履歴書 その12

画像1画像2画像3
 5月31日(土)好天に恵まれ、運動会を迎えることができました。とても日差しが強く、真夏日でした。熱中症に気を付け、水分補給を忘れないように子どもたちに指導しました。
 予定通り、9:00より入場行進を行いました。開会式では,6年生の川西音寧さんと佐々木麻美さんが,児童663名を代表して,立派に開会の言葉を述べました。

運動会(五観魂)履歴書 その14

 1年生のファミリーパーティーと玉入れです。小学生になって初めての運動会。元気いっぱいにダンスで表現しました。そして、玉入れ、どの児童も懸命にかごめがけて玉を投げる姿がかわいらしかったです。
 かわいらしく見える1年生も、運動会を経験したことで、また一つたくましくなりました。

画像1
画像2
画像3

運動会(五観魂)履歴書 その13

画像1
画像2
画像3
 4年生「心一つに引っぱるぞ」と「キズナジャンプ」です。「心一つに引っぱるぞ」は、全員の力と心を合わせて1本の綱を引くことで、絆が深まりました。「キズナジャンプ」は、曲に合わせて、縄跳びを使って絆の深さを表現しました。縄跳びの技も全員の息がっぴったり合って素晴らしかったです。
 ご声援ありがとうございました。

運動会(五観魂)履歴書 その15

 2年生「大玉 えっさ・ほいさ」と「荒馬〜ラッセラー〜」です。
 大玉を二人でえっさほいさと息を合わせて運びました。二人で力を合わせて運ぶことで、協力することの大切さを学んだのではないでしょうか。
 「ラッセラー! ラッセラー!」のかけ声がグランドに響き渡りました。元気のいい勇ましい2年生でした。
 
画像1
画像2
画像3

運動会(五観魂)履歴書 その16

画像1
画像2
画像3
 3年生「赤道直下」「ビクトリー」
 「赤道直下」は、4人で1本の棒を持って全力で駆け抜けました。目が回るようなスピードに3年生の元気のよさを感じました。
 「ビクトリー」は、もうすぐ始まるブラジルワールドカップで、日本代表が勝利することを表現しました。3年生のボールテクニックに驚きました。練習に練習を重ね努力する大切さを学んだことと思います。
 ご声援ありがとうございました。 

運動会

 5月31日に運動会を行いました!!天気にも恵まれて6年生として責任と自覚を持って競技や演技,係の仕事を行うことができました。たくさんの声援ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

Teamwork 〜心を1つに〜

画像1
画像2
画像3
 6年生最後の運動会のとりを飾る組体操です♪6年生100人心を一つに力を合わせて演技することができました。苦しい練習に耐えて本番では今までの中で最高の出来を披露し,さすが6年生と感じさせてくれました。

運動会(五観魂)履歴書 その11

画像1
画像2
画像3
 明日、5月31日(土)五日市観音小学校大運動会です。先ほど運動会準備が終わりました。保護者の皆様にもテントを立てていただき、いつでも運動会が行える状態になりました。ありがとうございました。
 子どもたちの体調はいかがでしょうか。100パーセントの力が発揮できるよう,しっかり体調を整えてほしいと思います。
 五観魂の入った,子どもたちの素晴らしいパフォーマンスにご期待ください。

運動会(五観魂) その9 全体練習3

画像1
画像2
画像3
 5月29日(木)運動会全体練習3回目を行いました。
 運動会前の全体練習は、これが最後です。学校長が、「一生懸命練習して、素晴らしい演技ができるようになった。ぜひ、その姿をお家の人や地域の方に見てもらいたい。そのためには、絶対にけがをしないことと病気にならないこと」という話をしました。早寝・早起きをして,しっかりご飯を食べて,体調を整えて,運動会本番を迎えてほしいと願っています。
 

運動会(五観魂)履歴書 その10 係児童打ち合わせ

 5月29日(木)5校時、運動会の係児童打ち合わせの2回目を行いました。運動会(五観魂)その2でお伝えした通り、5・6年生の児童が運動会を陰で支えます。
 本番さながらにシミュレーションする係や運動会のスローガンを丁寧にレタリングする係など、どの係も運動会本番をいつでも迎えられるよう頑張りました。



画像1
画像2
画像3

運動会(五観魂)履歴書 その7

画像1画像2画像3
 5月28日(水)運動会全体練習2回目を行いました。応援を中心に行いました。
 エールの交換では、しっかりとお互いの健闘を称え合いました。応援合戦では、自軍の勝利のために全校児童が大きな声で応援しました。それを引っ張る応援団の子どもたちはとても気合が入っており、かっこよく見えました。
 
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/15 日曜参観 学級懇談会
6/16 代休
広島市立五日市観音小学校
住所:広島県広島市佐伯区三宅四丁目10-1
TEL:082-921-2261