![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:158 総数:361262 |
明日から野外活動
今日はルンルン このブログにて、活動中のスナップを 随時更新UPしていきます。 お楽しみに。 Welcome seiwa 6月10日
ウェルカムボードが 夏バージョンに変わりました。 飾り付けが終わると 早速 生徒達に記念撮影を おねだりされました。 「ありがとう」 プール2
プールサイドで筋トレ。 暑い・熱い だろうなぁ〜。 プールの授業が始まりました。6月9日
三年生の水泳授業が始まりました。 昨日・一昨日に魔法がかかりました。 丁寧に掃除され、整えられています。 水が綺麗です。 周囲が綺麗になっています。 誰が掃除したのでしょうか? ありがとうございます。 あのプールが ここまで綺麗になっていて、びっくり。 生徒は、マナー学習を受けて、脱いだ靴は整頓されています。 すばらしい。 蒸し暑い午後ですが、 この写真から 歓声が聞こえてきませんか プール脇の用水路を流れる水音も さわやかに聞こえます。 給食衣 6月6日
配膳係りの給食当番が着衣する給食衣は 洗い回して、着用していましたが 毎日毎日のことですから、かなり劣化してきていました。 ということで、給食衣改善委員会は検討しています。 今日はボール貸し出しに集まった生徒達に試着してもらい 大きさと色を検討しました。 形は、変更せずに 「色」を白からパステルブルーへ イメージ一新 食を楽しく。 食育取り組みの一環です。 マナー講座 6月5日
広島市立広島商業高等学校の 松下美智乃先生にご講演いただき マナーについて教えていただきました。 相手を意識して、自分の行動を考える 相手への思いやりをきちんと行動で表すこと 第一印象は目からの情報で55点 耳からの情報で38点 で決まるという法則のもと、 面接試験にも役立つ貴重な情報と行動を 学びました。 写真からも、三年生の真剣な様子が伝わりますね。 プールの悩み 6月4日
プール掃除 6月4日
元市民プールで、安佐公民館横にあります。 体育の授業のたびに出かけるには かなり遠い。 その上に、今年度は道路工事中ということもあって 遠回りをしていかなければいけません。 そんなプール利用を前に 先週の金曜日からプール掃除をはじめました。 が、 なかなか綺麗になりません。 何しろ、桜の木の枝・葉っぱ・・・が土砂となって その上に、道路工事の砂ぼこりが堆積しまくって やってもやっても 綺麗になりません・・・・ もう、タイムリミットとばかりに 今朝も1時間目から 二年生が全員 掃除に入りましたが・・・・ 雨も降り出して、 涙なのか汗なのか分からない・・・悲惨!!! これだけやれば綺麗になるようなものですが・・・・ 清和中プールはその環境ゆえでしょうか・・・ やってもやっても・・・ 綺麗なプールにしてやりたい・・・・ 生徒が次の授業ということで、出て行った後も 雨の中を・・・ 教職員は取り組んでいました。 あいさつ運動 6月2日
た〜くさんの生徒たちが 西門と東門に分かれてたちました。 地域のみなさんと一緒に あいさつが もりやまに 木霊してきます。 二年生の昼休み 5月30日
給食準備中の生徒の過ごし方 二年生の様子 開放廊下で過ごす生徒たちの場合 のびのびゆったりと過ごしています。 読書をする生徒 寝そべる生徒 ぼ〜っと遠くを見やる生徒 思い思いの青春の1ページがここにあり。 そのそばで、 コシアカツバメが微笑んでいるのです。 ツバメとともに その巣の下で共存して過ごす 清和っ子 三年生女子体育発表 3 5月29日
本番前の入念なチェック そして、終わった後の評価と反省 三年生女子体育 2 5月29日
気持ちはどんなでしたか? 笑顔で帰ることが出来ましたか? やりきった達成感が味わえましたか? 3年ダンス 5月29日
グループ毎の創作ダンス 休憩時間も空き教室で練習しました 発表直前まで練習しました 選曲と振り付け フォーメーションの変化 隊形移動の工夫 靴を脱いで・・・ やる気・本気・元気で取り組めんでいる姿が たくさんありました。 授業のあとは 5月28日
澄み切った青空の下 体育が終了する直前に 通りかかり、パシャ。 みんな解散した後、 授業で使った備品を後片付け中の 少年2人の後姿 男子生徒発見 in 希望の広場 5月27日
給食準備時間には一年生でいっぱいになった昨年と違って 今年は がら〜ん きょう、久しぶりに男子生徒2名発見。 思わず、インタビューしました。 入学して二ヶ月になろうとしている今こそのインタビューです。 「清和中のいいところはどこでしょうか?」 男子生徒2人は答えました。 「先輩と後輩の仲がいいところです。」 「やさしい声かけが多いところです。」 巣から落っこちて 5月26日
この時期 コシアカツバメが飛び交っている。 清和中のマスコットキャラクターも セイワローですから ツバメの巣がた〜くさん軒下にありますよ。 そこで、 ひな鳥が廊下に落ちているのを発見したら、どうする? 「かわいそう」「助けてあげよう」と手を差し伸べたいところですが・・・・ そんな時期になった今日 二年生が給食準備中に廊下に発見 人間の匂いのついたヒナドリを親鳥は助けません。 手で触ってはいけない。 人間は拾ってはいけないけれど・・・ このままでは、人が踏んづけてしまう・・・ と迷い心配した二年生少年2人は 手を使わず、そっと厚紙に載せて そのまま そっと巣の下の ベランダの上に 置きました。 地域で活躍 5月26日
校区内の小学校も5つ 鈴張小・小河内小・飯室小・久地小・久地南小 今日の話は、鈴張小学校区での話です。 この時期、 田植えが終わり 「泥落とし」とか「シロみて」とか 言い方はいろいろあるようですが、 「田の神様」に豊作を祈願する行事 を地域総出で実施されます。 地域に賑わいを作り、地域のつながりを作りだす行事 地域に暮らす皆さんの心をつなぐ行事 です。 鈴張地域では「花田植え」が行われました。 昨日、5月25日(日)13:00〜 鈴張東谷地域で 盛大に行われました。 今年で39回目 国道沿いの田んぼには たくさんの幟が立ち並び 出店もあり 多くの方が集いました。 普段はのどかな地域に 多くの人達が集い賑わいが広がっています。 清和中生徒にとっての「ふるさと」のこの地域 中学生として 自分は 何を 心の記録 として残していくか・・・ この伝統行事を伝え残す役割を 地域で活動している清和中生徒を発見 写真とともに紹介報告します。 強い人差し指 5月23日
強い人差し指を持った少年 人差し指で、バスケットボールを回転中。 バスケットボールって重いのですが・・・・ いとも簡単に すばやい速度で 長時間・・・・ 周囲の見守る少年達の目 落ち着いた清和中を 実感させるに十分な ワンシーン。 22222番目は? 5月23日
ごらんいただき ありがとうございます。 HP右上の総閲覧数が どんどん増えています。 22222人を 本日中に 達成するのではないかと 担当者はワクワクしております。 記念すべき22222人目を 達成された方は 清和中へ 連絡ください。 記念品を送ります。 野菜工場 5月22日
午後には生徒は誰もいません・・・ 生徒の写真をとりそこねたので 技術校舎前の野菜工場へ 上の写真は5月 8日 下の写真は5月22日 ちょうど2週間たった。 成長がはっきりと。 |
広島市立清和中学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室3737 TEL:082-835-0006 |
|||||||||||