最新更新日:2025/07/01
本日:count up146
昨日:345
総数:628500
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

リコーダーは、おりこうだあ 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リコーダー先生に、来ていただきました。
 すてきなリコーダーの曲をたくさん聴かせていただき、いい音貯金しました。
 その後は、5つの名人をめざします。
 1,勝手に吹かない名人
 2,かまえ方名人
 3,穴ふさぎ名人
 4,音を立てずに置く名人
 5,耳名人

 さあ、今日から、リコーダーは、おりこうだあ!!!!です。

ほんばがでたよ! 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 大切に大切に育てているあさがお。
 種をまき、芽が出て、ふたばが出て、、、ほんばが出ました。
 毎日の少しずつの成長が子どもたちはとてもうれしいようです。一生懸命スケッチしています。早くきれいな花が咲いたらいいな〜!

給食もりもり食べてるよ! 1年生

 暑くなってきました。
 休憩時間は外でしっかり体を動かし、4時間の授業で頭をしっかり働かせ、おなかぺこぺこで毎日の給食時間を迎えています。子どもたちは自分の給食を食べて、さらにおかわりもしておなかぱんぱん、にこにこ笑顔。「学校探検でいった給食室の先生たちもきっと喜んでくれるね。」「おいしいね。」と言いながら心温まる時間を過ごしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動 6年5組☆

 今週は6年生のあいさつ運動でしたが,ついに最終日となりました。取りを飾るのは6年5組です。
 校門の前に2列に並んで,登校してくる友達や下級生に「おはようございます!」と元気よくあいさつをしました。
 あいさつが返ってくると,とても気持ちがいいですね♪これからも,この経験を生かして元気よくあいさつをして,牛田小学校の雰囲気を明るくしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ありがとう!!―修学旅行記番外編―

 保護者のみなさんは知っておられると思いますが,修学旅行中,6年生のかばんやナップザックについていた「てるてるぼうず」♪
 これは,1年生が修学旅行中に雨が降らないようにと一生懸命作ってくれたものです。
 その「てるてるぼうず」効果もあってか,2日間とも快晴でした。1年生ありがとう!!
 お礼に今日,6年生が作った「本のしおり」をプレゼントしました。1年生喜んでくれたかな?これからもよろしくね(*^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 6年4組

画像1 画像1
 6月5日は6年4組があいさつ運動を行いました。
 修学旅行から帰ってきて一週間になろうとしていますが,朝早くから来て,元気にあいさつをしました。
 下級生に笑顔で「おはようございます」とあいさつする姿が,とても輝いていました!「あいさつをしてくれると気持ちがいい!」「あいさつが返ってこないと残念だな」とあいさつ運動をしてから,あいさつについて思うことがそれぞれにあったようです。
 これから,みんなをリードできるあいさつを目指していきたいと思います。

あいさつ運動 6年1組

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月4日は,6年1組があいさつ運動の担当で,登校する子供たちに,笑顔で元気よくあいさつをしました。
 あいさつ運動をしてみて「自分たちも普段からもっとあいさつをしなければ」と,自覚も芽生えたようです。
 いつもより少し早い登校となりましたが,朝から大きな声を出し,子供たちはすがすがしい表情をしていました。

第3回代表委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月2日(月)に、第3回 代表委員会を開催しました。

議題は「平和集会の提案」です。
今年は7月16日(水)に平和集会を行います。



あと1ヶ月ちょっと・・・。
ねらいに沿った集会になるよう,これからしっかり準備していきましょう♪

あいさつ運動 2組  6年生

 今朝は6年2組有志による「あいさつ運動」を行いました。
 たくさんの子どもたちが朝早く登校し,大きな声と明るい笑顔で
 「おはようございます」
 と,登校してくる全校児童にあいさつしました。
 
 「あいさつ運動に間に合うように,一年生から今までで一番早く登校しました。」
 「あいさつをすると,どんどん気持ちが良くなります。」
 「あいさつを返してくれるとうれしい。あいさつをリードする6年生になりたい。」
 
 子どもたちの感想には,温かい気持ちがあふれていました。
画像1 画像1

いつもありがとうございます 6月3日

 玄関を入ると、玄関エントランスには、地域の方が定期的に替えてくださっている一輪挿しがあります。昨日、アジサイに替えてくださっていました。校長室横には、アマリリスの大輪。ご自宅のお庭に咲いたからと、これも昨日の朝、持ってきてくださいました。本当にありがとうございます。感謝、感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

早く,食べたいな! 2年生

6月2日(月)
早くも6月です。
5月13日に,野菜の苗を植えて,3週間が経ちました。
「やさいさん,おはよう!」
「早く,大きくなあれ!」
毎日,子どもたちは,水やりをがんばっています。
子どもたちの期待に応えるかのように,少しずつ大きくなっています。
持ち帰れる日を楽しみにこれからもお世話を続けます。
サラダ,お味噌汁,野菜炒め・・・。
さあ,育てた野菜がどんな料理に変身するのかな?
楽しみ!楽しみ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動 6年生

楽しかった修学旅行が終わりました☆
子どもたちは・・・・・・・・
まだ疲れがとれていないような顔をして登校してきました。

そんな中,今日は6年3組が8:00からあいさつ運動をしました!!


最初は・・・・・小さな声で「おはようございます。」
        (はずかしそう)

慣れてくると・・・元気よく「おはようございます!!!」
         (気持ちがいいですね☆)


やっぱり,自分から進んでするあいさつはさわやかで気持ちがいいです。
あいさつ運動ではない日でも,プレゼントするあいさつを続けてほしいです☆
画像1 画像1

一番長い線は,どれだけかな?

画像1 画像1
5月30日(金)
2年生は5月2日にクラス替えがあって,ほぼ1ヶ月が過ぎようとしています。
先日は家庭訪問にご協力,ありがとうございました。
今日は,新しいクラスになってはじめての参観日でした。
算数科の「ながさをはかろう」の学習をしました。モグラの穴の長さを,直感による予想から,「長さをどれだけといえばよいか」任意単位による比較という活動へと発展させていく授業でした。身近なものを使って楽しく活動できました。また,調べた結果を上手にペアで話し合うこともできました。
次時は,「いつでも長さを分かりやすく表すには,どのようにしたらよいか」という普遍単位の必要性へと授業が展開していきます。
竹ものさしで,いろいろなものが上手に測定できるようになってほしいものです。

給食試食会 1年生

画像1 画像1
 きょうは、毎年恒例の給食試食会が行われました。
 1年生の保護者の方に、学校給食の意義や、献立作成、食育の取組についてお伝えし、学校と家庭とが連携・協力して、子供達の育ちの基本である食を大切にしようという会です。実際に給食も食べていただきました。1年生の学級代表委員の方々が中心になって企画・運営・準備・進行をしてくださいました。ありがとうございました。
画像2 画像2

修学旅行記―アクセスに感謝!!

 修学旅行記1日目。いかがでしたか。みんな元気で、順調に2日目を迎えてほしいと思います。明日をお楽しみに。

☆ 牛田小に「竹林」出現!? ☆ 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田小学校北校舎1階に,竹林が出現しました!!

 5年生は、5月の図工科の単元「よく見てかこう」の学習で、たけのこを描きました。
今回の重要ポイントは「線」。ホンモノのたけのこを、じ〜〜〜っくりと観察しながら丁寧に仕上げました。
 太いもの細いもの、大きいもの小さいものなど、様々なたけのこが生えていますよ。

ぜひ学校へお越しの場合は,ご覧になってくださいね!!

※「ここまで描けるとは!!」と、5年生児童のたけのこを見つめる眼差しを想像せずにはいられない、一見の価値ありの作品群です。ぜひ鑑賞においでください。※

図書室飾り付け完成 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨のシーズンをひかえ、彩り鮮やかな掲示が完成しました。図書室の楽しさが倍増しますね。読書ボランティアの皆様、どうもありがとうございました。

図書室模様替え 5月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうは、読書ボランティアの会の「図書室の飾り作り」の方々が、図書室の飾りの貼り替えの活動を行っておられます。どんな飾り付けになるか、楽しみです。

もっと知りたいな! 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(金)
 2年生は,3・4時間目に生活科の学習で「町たんけん」を行いました。
 牛田地区を6つに分けて,クラスも6つに分かれ好きなコースを選んで,たんけんしました。
 いつも見慣れた牛田の町でも,自分が選んで歩いたコースから,たくさんのものを発見することができました。
 本年度の「伝え合おう」の目標が達成できるように,グループでこれから工夫して,自分たちの発見したことをみんなに伝え,もっともっと牛田の町を知り,牛田が大好きになってほしいと思います。

社会見学―中工場・西部リサイクルプラザ 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月19日、4年生は社会見学に行きました。中工場では,とても大きくきれいな建物に感動していました。中でも,クレーンでごみを集めるところは大人気でした。
 西部リサイクルプラザでは,すばやくごみを分別される姿に感心し、驚いていました。また,生活する中でリサイクルできる物がたくさんあることを知りました。
 子供達には、これからごみを減らす工夫を考えたり,リサイクルに取り組んだりしてほしいと思います。また,社会科見学で学んだことをこれからまとめていきたいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592