![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:174 総数:381270 |
6月5日(木)の給食![]() ![]() ミニトマトがおいしくなってきました。きょうはスパイシーレバーの付けあわせに取り入れています。熊本県から届きました。学校でも,2年生は生活科でミニトマトを育てています。毎日水やりをして,成長が楽しみです。 6月4日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() いかと小松菜のかきあげは,広島市でたくさん作られている小松菜といか,にんじん,たまねぎ,ちりめんいりこで作りました。小松菜の緑,にんじんの赤など彩りもきれいなかきあげに仕上がりました。また,香川県で暑い時期によく食べられている「ぶっかけうどん」を給食でも取り入れました。冷たくしたうどんに,具とめんつゆを混ぜ合わせました。かつお節をかけて食べました。 6月3日(火)の給食![]() ![]() ドライカレーは,麦ごはんの上にドライカレーの具をかけて食べます。ドライカレーの中の平たく小さい豆は「レンズ豆」です。「レンズ豆」は名前の通り「レンズ」によく似た豆ですが,昔から食べられていた豆です。後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」とよばれるようになったそうです。 6月2日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の赤だしに入れる「たまねぎ」は広島市内で作られたものが届きました。給食室前で「地場おじさん」も「地場産物の日」をしっかりとアピールしました。6年生のあるクラスに「みそ汁派?」「赤だし派?」どちらか聞いてみたところ,半分に分かれました。「赤だし派」の児童が,「赤だしは,味が深い。」と答えていました。広島市内で作られたたまねぎの味が,赤だしのおいしさをさらに,ひきたててくれたのだと思います。 5月30日(金)の給食![]() ![]() 麦ごはんの上に鮭そぼろをのせて食べます。今年初めての冷凍みかんでした。きょうのように暑い日,子ども達は冷凍みかんに大喜びでした。 5月29日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達はめん類が大好きです。きょうのチャーシュー麺も完食でした。広島市でたくさん作られている小松菜や春キャベツたっぷりの野菜ソテーを,1年生が「おいしい。」と食べていました。野菜も大好き井口っ子です。 5月28日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 主菜の竹輪の二色揚げは,青のり粉と黒ごまの入った二色の衣をつけて油で揚げています。ちくわは切り口が,竹に似ていることや,竹を中心にし魚のすり身をぬりつけて,後で竹を抜くことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」といわれています。じゃがいもの含め煮に,モロッコいんげんを取り入れています。モロッコいんげんは,さやいんげんの仲間で今が旬です。じゃがいもの含め煮にゆでて,加えました。 5月23日(金)の給食![]() ![]() きょうは,麦ごはんの上に,親子丼の具をかけて食べます。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,骨や歯を丈夫にしてくれる働きがあります。カラリと揚がったししゃもを,頭から食べようか,しっぽから食べようかと迷いながら楽しんで食べていました。 5月22日(木)の給食![]() ![]() きょうは,広島市の姉妹都市ドイツ「ハノーバー市」の献立です。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は,冬が長いので,保存できるハムやソーセージ,じゃがいもを使った料理がよく食べられています。給食では,ウインナーソーセージと付けあわせにじゃがいもを使った粉ふきいもを取り入れています。 5月21日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは「地場産物の日」です。広島県でとれたチンゲン菜です。八宝菜に取り入れています。シャキシャキとした歯ごたえとほのかな甘みで八宝菜がおいしくなりました。 5月20日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 小松菜のサラダの小松菜は,広島市で作られた「ひろしまそだち」です。運動会の練習などで疲れがでてくるこの時期に,小松菜のサラダの酸味が身体を癒してくれました。 5月19日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() きょうは「食」の大切さを考える食育の日です。「一汁二菜」の献立で,ひろしまっこ汁と魚料理,伝統的な食材を使った料理です。魚は「さば」,伝統的な食材は「切干し大根」を取り入れています。ひろしまっこ汁には,旬の春キャベツも入っています。 5月16日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうも「地場産物の日」です。きょうの地場産物は,ちりめんいりこでした。かたくちいわしの子どもを乾燥させたものです。大きさによってちりめんいりこ,かえりいりこ,煮干しと名前が変わります。ちりめんいりこは,甘酢あえに入っていました。地場おじさんも大活躍です。 5月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは月に4回実施している「地場産物の日」の献立です。広島市で作られたたまねぎを野菜スープに取り入れました。キャラクターの地場おじさんが地場産物を給食委員といっしょにピーアールしてくれました。 5月14日(水)の給食![]() ![]() 給食室前のきょうの給食の見本をみた3年生の給食当番が「あっ!このサラダだいすき。」と話していました。ひじき,ボンレスハム,きゅうり,にんじん,ダイスカットチーズをしょうゆを加えたフレンチドレッシングであえたサラダです。ひじきは,サラダにしてもおいしいです。 5月14日の給食![]() ![]() 五目豆の五目とは,「いろいろなものが混ざっている」という意味です。きょうは,だいず,鶏肉,さつまあげ,昆布,にんじん,ごぼう,こんにゃくと7種類の材料が入っています。 「ひろしま給食」100万食プロジェクト![]() ![]() 5月12日(月)の給食![]() ![]() 井口小学校の人気メニューのひとつ「広島カレーライス」と「三色ソテー」の組み合わせでした。みんな完食でした。 5月8日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() アスパラガスは,春になるとにょきにょきと茎を伸ばし,大きくなります。土から出た部分は,太陽の光を浴びて,きれいな緑色になるので「グリーンアウパラガス」とよびます。広島県でとれたものです。広島県では,世羅町,三次市,庄原市などでおもにつくられています。 5月9日(金)の給食![]() ![]() マリネはフランス語で「浸す」という意味です。酢・油・香辛料と野菜を混ぜた中に,揚げた赤魚を浸しました。にんじんは薄く細長く,ピーマンは色が変わらないように,給食室で工夫したマリネはさっぱりとおいしくできました。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |