最新更新日:2024/06/14
本日:count up25
昨日:92
総数:340494
〜校訓である「深く考える子 あたたかみのある子 がんばりぬく子」の育成を目指し、「笑顔でつながろう全ては子どものために」を合言葉に教職員一同力を合わせて取り組んでいます〜

さわやかモーニング〜3年生〜

6月の第1週は、3年生が「さわやかモーニング」を行いました。
元気よく挨拶し、そのあと上手に「礼」をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリエンテーリング大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月29日(木)1・2時間目に「オリエンテーリング大会」を行いました。開校以来続く行事で、なかよし班のみんなで協力し、学校・近隣公園・東公園をクイズやゲームをしながら回ります。坂道ボーリングや靴とばし、ジャンケンゲームでは、低学年も大活躍!低学年と高学年が仲よくなるとても楽しい行事になりました。

PTC活動

6月3日、PTC活動で、お好み焼きをつくりました。
おたふくソースの方に指導していただきました。広島風のお好み焼きは栄養バランスがとれていることを教えていただきました。

キャベツも包丁で切りました。

できあがったお好み焼きは、とてもおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座

6月3日、下水道局の方に来ていただき、下水の仕組みをわかりやすく説明していただきました。
顕微鏡で、水の中にいる微生物を見ました。そして、トイレットぺーパーとティッシペーパーでは、水につけたとき溶け方に違いがあることや、汚れた水も微生物の働きで、きれいな水になることを具体的に示しながら教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイム

今年は、6月、11月、2月の火曜日に「のびのびタイム」を行います。
6月は、なわとびです。音楽にあわせて、「リズムなわとび」をします。
体育委員会の5・6年生が前に出て跳び方を教えてくれます。

大休憩にも「リズムなわとび」の音楽がかかるので、いろいろな跳び方に挑戦してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自立活動(調理)

画像1 画像1 画像2 画像2
 連合野外活動の野外炊飯に向けて肉じゃがとポトフの試作を行いました。
 肉じゃがチームとポトフチームに分かれ,作り方を見ながら,調理の過程のほとんどを児童だけで行いました。火の通り具合も良く,おいしく仕上げることができました。

さわやかモーニング〜4年生〜

5月27日28日は、4年生が「さわやかモーニング」の取り組みをしました。元気よく、そして、さわやかに挨拶をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひまわりの種をまきました

今年も、「あいりちゃんのひまわり」の種をまきました。
草抜きをして,しっかりと耕した学級園に、そっとそっと種をまきました。
さあ、今年も大きく育ち花を咲かせてほしいですね。そして、また、来年につなげていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャザサイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
ジャズダンスとフィットネスを融合した「ジャザサイズ」の特別授業がありました。
今年の11月に中区でジャザサイズの世界大会「ジャザサイズライブ広島2014」が開かれます。それにかかわって、広島市の小学校で、小学校向けダンスフィットネスプログラム「ジュニアジャザサイズ キッズゲットフィット]の特別授業をしていただけることになりました。本校では、1・2年生がこの授業をしていただきました。
音楽とダンスが取り入れられているので、楽しく運動することができます。インストラクターの方の元気でリズムカルな掛け声で、子ども達はリズムに乗って楽しくエクササイズできました。ゲームもとても盛り上がりました。

にこにこさわやかタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度は、5月9月1月と期間を決めて「にこにこさわやかタイム」(略して「にこさわ」です。)を行います。
1年生から6年生の縦割りの「なかよし班」で、朝の10分間一緒に遊びます。
第1回は、5月20日に行いました。なわとびをしたり鬼ごっこをしたりと楽しみました。
また、5月29日のオリエンテーリング大会では、この「なかよし班」で一緒に活動します。

さわやかモーニング〜5年生〜

5月20日21日は、5年生がさわやかモーニングを行いました。
登校してくる友だちに、気持ちよく朝のあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやかモーニング〜6年生〜

年間生活目標の一つは、「気持ちの良いあいさつをしよう」です。
今年度は、5月〜6月の毎週火・水曜日に正門のところで各学級があいさつ運動をします。
先日、6年生が行いました。
正門のところでたくさんの人が待ち受けていたので、驚いている人もいましたが、気持ちよくあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(水) 生活科〜1年生に学校を案内したよ〜3

無事に案内して、ほっとしました。
体育館に戻って、記念撮影・・・
「終わりの会」も、落ち着いて司会ができました。
1年生に学校探検の感想を、インタビューしました。
「楽しかった!!」「仲良くなれて良かった!!」と、言ってくれました。
1年生の手本になれる2年生に・・・頼れる2年生になれるように・・・
これからも、頑張るぞ!!と、決意を新たにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月7日(水) 生活科〜1年生に学校を案内したよ〜2

1年生の手を引いて、いざ、学校探検へ出発!!
案内する部屋には、1年生のために頑張って描いた、案内表示が貼ってあります。それを見ながら、1年生に分かりやすく部屋の特徴を説明しました。行ったところには、校内地図に、一つずつシールを貼ってあげながら進みました。
画像1 画像1

5月7日(水) 生活科 〜1年生に学校を案内したよ〜1

生活科で1年生に学校を案内しました。
「はじめの会」では、自分達で司会をして、少し先輩になった気分でした。
自己紹介をして、ペアの1年生に帽子をプレゼントしました。この帽子は、この日のためにおそろいのワッペンを工夫して、一生懸命作ったものです。喜んでもらえるか、どきどきしながら渡しました。1年生がかぶってくれた時、とても嬉しかったです。
歓迎の歌「世界中のこどもたちが」を1年生に教えてあげました。一緒に手話をつけて楽しく歌い、最後のじゃんけんで盛り上がり、仲良くなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 みよし風土記の丘に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月30日(水)に「みよし風土記の丘」に行きました。縄文から奈良時代までの生活の様子や出土品の展示を見学したり、実際に竪穴住居に入ってみたり・・・。教室では学ぶことのできない体験をすることができました。

1・6年 広域公園に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日(月)アストラムラインに乗って、1年生と6年生で広域公園へ行きました。心配していた雨にもほとんど降られず、鬼ごっこやボール遊びを楽しむことができました。たくさん歩いて、たくさん遊んでお互いとっても仲良くなれました。これからもよろしくね!

ひまわり学級目標

 ひまわり学級で学級目標を決めました。どんな学級にしたいかをみんなで考えました。
 学級目標を意識しながら一年間がんばります!
画像1 画像1

校内図完成!

画像1 画像1
 今年度も校舎の配置図を元に,それぞれの教室(部屋)にいらっしゃる教職員の先生方の顔写真を撮り,貼っていきました。写真の下には先生方の名前を書きました。1年生にも読めるようにと赤でふりがなも付けました。
 先生方の名前を書くのは,高学年の児童が行い,先生方の写真を撮ることや顔写真を貼ることは,全員でしました。 

3年生と一緒に行った遠足・・・初めての権現山

 雨がぽつぽつ・・・遠足行けるかな?とっても、楽しみにしていたのに・・・
カッパを着て、傘をさして、元気よく出発しました。
が・・・
  「足が痛い〜」「疲れて、もうダメ〜・・・」「まだ〜?」
思ったより険しい山道に、くじけそうになった頃・・・
「ヤッホー〜〜〜!!!」素敵な見晴らしに元気をもらい、
友達と励まし合って、頑張って登り切りました。
 みんなで食べたお弁当の、おいしかったこと!!
 お弁当の後の、「山の滑り台」も満喫。
疲れた〜〜でも・・・楽しかった!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立毘沙門台小学校
住所:広島県広島市安佐南区毘沙門台三丁目1-1
TEL:082-879-4041