最新更新日:2025/07/27
本日:
5
昨日:48
総数:509239
今年度も生き生きと活動する子どもたちの様子や学校の様々な取組・教育活動の様子を、保護者や地域の皆様にお届けします
カテゴリ
TOP
お知らせ
校長室から
1年生
給食室から
最新の更新
今日の給食(6/5)
今日の給食(6/4)
今日の給食(6/3)
今日の給食(6/2)
2年生春の遠足
今日の給食(5/30)
今日の給食(5/29)
1年 学校探検 5月27日
今日の給食(5/28)
今日の給食(5/27)
今日の給食(5/26)
今日の給食(5/23)
今日の給食(5/22)
今日の給食(5/21)
今日の給食(5/20)
過去の記事
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
今日の給食(6/5)
今日の給食は、パン・チョコレートスプレット・牛乳・スパイシーレバー・クリームスープ・ミニトマトです。スパイシーレバーは、味付き豚レバーに、カレー粉・チリパウダー・ガーリックパウダー・パプリカパウダーをまぶして、でんぷんをつけて油で揚げました。レバーは、貧血の予防や成長のためには大切な鉄分を多く含みます。給食では、毎月1回レバーの料理をだしています。味もしっかりついており、カリッとした歯ごたえがおいしいので、レバーがにがてな子も食べられます。クリームスープは、鶏肉・じゃがいも・たまねぎ・にんじん・とうもろこし・ぶなしめじがが入っています。乳製品のアレルギーがある児童には、クリームポタージュと牛乳を除去したスープにしてだしています。
どちらも、子どもたちに人気のメニューです。(栄養価:エネルギー699kcal たんぱく質26.4g 塩分2.9g)
今日の給食(6/4)
今日の給食は、減量ごはん・牛乳・冷やしうどん・いかと小松菜のかき揚げ・角チーズです。うどんといえば、讃岐うどんが有名ですが、讃岐地方は、今の香川県です。香川県では、暑い時期、冷たいうどんにつゆと具をかけて食べます。今日は、ちくわ・わかめ・きゅうり・にんじんを冷たいうどんと混ぜ合わせました。暑い時期は、冷たい麺類が食べやすいです。いかと小松菜のかき揚げは、いか・小松菜・たまねぎ・にんじん・ちりめんいりこを混ぜて、かき揚げにしました。小松菜をかき揚げにするのは初めてですが、色もきれいにできあがりました。(栄養価:エネルギー600kcal たんぱく質21.7g 塩分2.6g)
今日の給食(6/3)
今日の給食は、ドライカレー・シーフードサラダ・牛乳です。ドライカレーは、牛肉・豚肉・レンズ豆・たまねぎ・にんじんが入っています。にんにくで肉のくさみをけし、味つけには、ケチャップ・ウスターソース・プルーンピューレも入れました。カレー粉のスパイシーさがよくきいて、蒸し暑い時期においしく食べられるメニューです。レンズ豆は、鉄分を多く含み、貧血の予防になります。給食では、鉄分の摂取のため、レンズ豆のような豆類を多く使用できるよう努めています。シーフードサラダは、いか・まぐろのスープ漬け・くきわかめ・きゅうり・キャベツ・とうもろこしが入っています。手作りのフレンチドレッシングであえており、さっぱりしてカレーによくあいます。(栄養価:エネルギー659kcal たんぱく質25.7g 塩分2.1g)
今日の給食(6/2)
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・さけの塩焼き・大豆の磯煮・赤だし・冷凍みかんです。大豆の磯煮は、さつま揚げ・大豆・ひじき・にんじんをだし汁としょうゆ・さとう・みりんで味つけしました。ひじきや大豆は鉄分が多く含まれ、また、食物せんいも多く、成長期の子どもたちには、特にしっかり食べてもらいたい食品です。赤だしは、煮干しでだしをとり、とうふやわかめ・たまねぎ・にんじん・えのきだけ・ねぎなど、具だくさんで野菜がしっかりとれる汁ものです。デザートのみかんもあり、この一食で14品目の食品をとることができます。(栄養価:エネルギー609kcal たんぱく質28g 塩分2.9g)
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2014年6月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
配布文書
配布文書一覧
配布文書
欠席届
携帯サイト
学校基本情報
広島市立庚午小学校
住所:広島県広島市西区庚午中一丁目15-1
TEL:082-271-7000