靴箱がきれいです 2
勿論、高学年もきちんと揃えて入れることができるようになりました。
学校全体で頑張っています。
【笑顔輝け! 神崎っ子運動】 2014-06-05 12:22 up!
靴箱がきれいです 1
「笑顔輝け! 神崎っ子運動」で「躾の3か条」に取り組んでいます。学校でも、生活目標や学習の決まりに位置付けて、指導を重ねています。
「履物を丁寧に揃える」に取り組むようになって今年で3年目になります。
低学年の靴箱や傘立て、こんなにきれいに揃えることができるようになりました。
【笑顔輝け! 神崎っ子運動】 2014-06-05 12:20 up!
調理実習
今日は,ほうれん草をゆでる学習をしました。調理実習は2回目なので,みんな慣れた手つきで準備や調理,片付けをすることができました。「おいしかった」「家でも調理したい」などの感想を話していました。
【5年生】 2014-06-05 10:36 up!
童謡音楽祭 練習始まる!
神崎小学校は、9月14日に行われる「童謡音楽祭」に出演することになりました。参加するのは、2年生以上の希望児童です。6月4日の放課後は、竹本建治先生が来校され、指導してくださいました。
竹本先生の指導で、児童の歌声がみるみる美しくかわっていく様子は本当にすてきでした。これから練習を重ね、心に残る素晴らしい演奏ができるようになりたいです。
参加児童は、ただ今61名。まだまだ募集中です!
【歌いっぱい作戦】 2014-06-05 08:58 up! *
ねん土で ギュッ ポン
今日の図画工作は「ねん土で ギュッ ポン」の学習をしました。うすくのばしたねん土に型抜きをしたり型押しをしたりして作品を作っていく学習です。
子どもたちは家から持ってきた道具を使って思い思いの表現をしていました。友達とも道具を交換して表現の幅も広がりました。
作品完成後は鑑賞会をしました。友達の作品のいいところ見つけをしながらみんなの作品を見て回りました。
【2年生】 2014-06-05 08:56 up!
支柱を立てました
子どもたちが育てているトマトとピーマンが,すくすくと大きくなっています。よく見てみると,ピーマンには白くかわいい花が咲き,トマトには小さな実がなっていました!これからますます大きくなる野菜のために,子どもたちは支柱を立てました。
【2年生】 2014-06-04 18:04 up!
学校朝会
6月の生活目標の話をしました。今月の目標は「たちどまり えがおでおくろう あいさつを」です。
雨が降り,傘をさして登校する今日のような日も,下を向かず,元気よく笑顔であいさつができる神崎っ子を目指します。
【学校の様子】 2014-06-04 18:03 up!
運動会ダイジェスト8 組体操
ウェープやピラミッドも昨年度以上に美しくできました。特にピラミッドは全くぶれることなく,完璧にできたと思いました。
暑い中たくさんのご声援ありがとうございました。
【6年生】 2014-06-03 17:59 up!
運動会ダイジェスト7 組体操
最高学年として迎えた運動会。組体操の練習は,とても気合が入っていました。本番では難しい技もミスなく,立派に表現することができました。
【6年生】 2014-06-03 17:59 up!
運動会ダイジェスト6 組体操
5年生は6年生と組体操をしました。初めての技ばかりなので失敗することもありましたが,本番ではぱっちり技を成功させることができました。
【5年生】 2014-06-03 17:58 up!
運動会ダイジェスト5 神崎ソーラン
4年生は昨年に引き続きソーランをしました。3年生に踊りのコツを教えながら,さらに踊りに磨きをかけました。大きく力強い動きで,見ている人を感動させることができました。
【4年生】 2014-06-03 17:26 up!
運動会ダイジェスト4 神崎ソーラン
4年生と一緒にソーランを踊りました。体を大きく動かして力いっぱい踊りました。きびきびした動きや隊形移動がとてもすばらしかったです。
【3年生】 2014-06-03 17:11 up! *
運動会ダイジェスト 3 2年だバンバン〜忍法ピース〜
2年生の演技では,難しい隊形移動を繰り返しながら,音楽にのって楽しく元気よく踊っていました。衣装もとてもかっこよかったです。
【2年生】 2014-06-03 17:11 up!
運動会ダイジェスト 2 玉入れ
初めての運動会でしたが,きちんと整列し,ルールを守って玉入れをすることができました。体操座りで待つ姿勢はとても立派でした。
【1年生】 2014-06-03 17:10 up!
運動会ダイジェスト 1 応援合戦
長い期間がんばって練習してきました。本番では,これまでの成果を十分に発揮し,立派な応援をすることができました。
【6年生】 2014-06-03 17:10 up!
組体操 本番を待つのみ 5
退場では、全員が息を合わせて、トラックを等間隔で走りぬきます。
途中、静の場面と動の場面がうまく組み合わされていて、とってもきれいです。
まさに、気」「集中」「みんなのために」が試される一瞬です。
退場門を走り抜けるまで・・・。
明日の子ども達の演技、どうぞお楽しみに。
【学校の様子】 2014-05-30 11:53 up!
組体操 本番を待つのみ 4
タワーやブリッジ、波、3段ピラミッド。
完成度は高いです。
【学校の様子】 2014-05-30 11:48 up!
組体操 本番を待つのみ 3
一人の演技、二人組や三人組の演技も、緊張感をもってできています。
全員が揃った光景は、とってもきれいです。
【学校の様子】 2014-05-30 11:43 up!
組体操 本番を待つのみ 2
組体操には、素早く、整然とした隊形移動が不可欠です。
そこに「本気」「集中」「みんなのために」が如実に現れます。
子ども達の素晴らしい隊形移動は、見ものです。
【学校の様子】 2014-05-30 11:40 up!
組体操 本番を待つのみ 1
5、6年生による「Future 〜2014 組体操〜」 今週の頭頃には、ほぼ出来上がっていました。
6年生にとっては、6年間にわたる小学校での運動会の総仕上げとなる演技です。先生方も、子ども達も、人々に感動を与え、心に残る組体操となるよう、更に素晴らしい演技を目指し、頑張っています。
「本気」「集中」「みんなのために」
練習では、そんなキーワードが指導者の口からよく発せられていました。
子ども達には、これを本番で是非実現してほしいと思います。
組体操は、入場前から始まります。そこでの姿勢、態度が本番を決める!?
【学校の様子】 2014-05-30 11:35 up! *