最新更新日:2024/06/14
本日:count up32
昨日:110
総数:283873
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

なにか見つけたよ 6月2日

 6時間目、中庭で3年1組の子どもたちが、自分が育てているホウセンカの観察をしていました。そこへ、モンシロチョウが飛んで来て、鉢に植えていたキャベツの苗にとまりました。さて、なぜとまったのかな。
画像1
画像2

砂と友だちになろう 6月2日

 5時間目、1年1組の子どもたちが、図工の学習で砂場にいました。一人一人が生き生きと作業しています。スコップで砂を掘っている子、砂をバケツに入れて大きな山を作ろうとしている子、一人一人思いがあるのでしょう。とっても楽しそうでした。
画像1
画像2

体のつくりと動き 6月2日

 4年1組の子どもたちが、理科室で勉強をしていました。今日から、新しい単元「体のつくりと動き」の学習に入ります。そこで、谷本先生は、子どもたちに人間の体をかかせていました。よく見ると、一人一人ちがっています。「本当にそんな体かな。」この学習が、終わった時にもう一度かかせてほしいですね。きっと、ちがった絵をかいてくれるはずです。
画像1
画像2
画像3

ようかいたいそう2

 ようかいたいそうの最後の隊形は、3重円でのたいそうです。とってもかわいいたいそうなので、ぜひ見てください。
画像1画像2画像3

ようかいたいそう 6月2日

 12時間目、運動場で1・2年生が、団体演技「ようかいたいそう」の練習をしていました。先日の練習よりも曲に合わせて、「たいそう」がそろってきました。Vの字の隊形もみんなでそろえば、とてもきれいに見えました。
画像1画像2画像3

グッドマナー賞 5月3

 5年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。朝、正門の所で校長先生と、教室で先生や友達と、廊下や階段ですれ違う人と、気持ちのよいあいさつができました。自分からあいさつをした時も相手があいさつを返してくれた時も、気持ちがよかったです。これからも続けてほしいと思います。ここに。グッドマナー賞をおくります。

 6年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。友達同士や通りかかった先生方に元気よくあいさつをすることができました。教室を出る前に、「さようなら」と言って帰る習慣もすばらしいと思います。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。


グッドマナー賞 5月2

 3年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「そうじの仕方を考えよう」に取り組みました。学校のみんなが気持ちよくなるようにするために、そうじの手順やほうきやぞうきんの使い方を考えながら、そうじに取り組みました。その結果、そうじをするのが、楽しくなりました。これからも続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

 4年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」と「そうじの仕方を考えよう」に取り組みました。毎朝、クラスのみんなが声をそろえて、大きなあいさつをすることを心がけました。また、そうじでは、自分たちの担当場所だけでなく、他の場所の片づけなども手伝うことができました。これからも、続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。


グッドマナー賞 5月

 1年1・2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「気持ちのよいあいさつをしよう」に取り組みました。朝、教室に入る時に「おはようございます。」と笑顔で言うことができました。友だちとのつながりができ、仲間も増えていってます。今後も続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

 2年1組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「そうじの仕方を考えよう」に取り組みました。新しいそうじ場所で、そうじの仕方をおぼえ、がんばる人が多く見られるようになりました。ペアやグループの人と力を合わせて、自分の仕事を進めるようになってきました。これからも、みんなが気持ちよく過ごせる学校にするため、がんばってほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

 2年2組のみなさん
 あなたのクラスは、先月の生活目標「そうじの仕方を考えよう」に取り組みました。班で協力しながら、すみずみまできれいにすることを目標にそうじに取り組むことができました。そうじの後に、振り返りをし、次の日から「どんなことに気をつけるか」みんなで確かめました。毎日「無言」でそうじをするように努めています。これからも、続けてほしいと思います。ここに。グッドマナー賞をおくります。

 

スポーツ体験会 6月1日

 日曜日、体育館で広瀬学区体協のみなさんが、スポーツ体験会を開いてくださり、子どもたちもお父さん、お母さんと一緒に参加しました。ソフトバレーボール、バドミントン、卓球などが体験できました。親子で汗を流したり、地域のみなさまと交流ができたりすることが、とてもよいことだと思いました。体協のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

アナと雪の女王2

 最後に雪の城ができあがります。一番下の土台でがんばる子、友だちを信じて上にのる子、一人一人が自分の役割を演じます。一人一人の真剣な表情が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

アナと雪の女王 6月2日

 56年生の組体操は、映画「アナと雪の女王」をイメージしているようです。どの演技も雪の結晶を意識しています。運動会当日も、全員の気持ちを一つにして、きれいな雪の結晶がたくさん見れたらと期待しています。
画像1
画像2
画像3

5月29・30日(木・金) 家庭科「ゆで野菜のサラダをつくろう」

ゆで卵を作り、青菜をゆで、ゆでる料理として最後に「ゆで野菜のサラダ」をつくりました。キャベツをゆでて線切りにし、ブロッコリーを食べやすい大きさに切ってゆで、ミニトマトを添えました。ドレッシングボトルを使ってフレンチソースも自分たちの手で作りました。教科書には「中華風ソース」「和風ソース」「オーロラソース」の作り方も載っています。いろいろアレンジして、我が家の味をつくってみるのも楽しいかもしれません。
画像1
画像2
画像3

5月26日(月) 家庭科「朝食に合うおかずをつくってみよう」その2

短時間で調理できる、フライパンを使った炒め物料理「その2」は「三色野菜の油いため」でした。にんじんの赤、ピーマンの緑、キャベツの黄緑で、野菜ごとに切り方を変え、火が通りにくい野菜から順番にフライパンに入れていきました。野菜の量が多くなると炒めにくいので、二人分ずつ、二つのフライパンを使って調理しました。
塩とこしょうで味付けをしましたが、ついつい入れすぎてからくなった班が多かったようです。
いためる料理の例として「ベーコンエッグ」「ソーセージのピカタ」「にら・たまねぎ・たまごの油いため」「青菜のすごもり」のレシピを配りました。参考にしながら、家でもいろいろな炒め物料理に挑戦できるよう、ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

石ひろい

 全体練習の後に、全員で運動場の石ひろいをしました。これで裸足になっても大丈夫かな。
画像1
画像2
画像3

短なわタイムチャレンジ

 2年生は30秒、34年生は45秒、56年生は1分間跳び続けることにチャレンジします。今日の結果では、まだまだ練習する必要がありそうです。
画像1
画像2

ラジオ体操第一

 ラジオ体操第一の練習をしました。1年生の子どもたちは、朝礼台の上で体操する5年せきさんの体操を見ながらやりました。うまくできたかな。
画像1

入場行進2

 次から、6年生、5年生、4年生の順に、最後に1年生が行進します。前を向いて、元気に行進していました。
画像1
画像2
画像3

入場行進 5月30日

 1時間目、運動会の全体練習をしました。まず、入場行進の練習からです。先頭は国旗で、校章旗、優勝旗、準優勝盾の順に続きます。さすが、高学年しっかりした行進でした。
画像1
画像2
画像3

ご協力お願いいたします 5月29日

 学校に出入りする門にお願いのお手紙をはりました。子どもたちの安全を守るために、出入りする門を確実に締めることを徹底したいと考えています。ご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

じゃんぽけ 5月29日

 今日は、放課後の居場所づくりで地域の方に運営していただいている、じゃんぐるぽけっとひろせがある日でした。今日から、1年生も参加できます。そこで、江波山気象館の先生に来ていただき、サイエンスショーを体育館で見せていただきました。そこで、留守家庭の子どもたちにも声をかけ、一緒にみました。どんなショーだったか、お子さまに聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
予定
6/3 学校朝会 臨時代表委員会(昼休憩) リレー練習(放課後・男女)
6/5 運動会全体練習(2)1h 委員会(2)
6/6 前日準備(5・6h) 運動会全体練習予備日1h
6/7 運動会
6/9 代休日
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680