|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:103 総数:444862 | 
| 運動会 全体練習            5月28日(水)の給食    ごはん 牛乳 ちくわの二色揚げ キャベツの昆布あえ じゃがいもの含め煮 <ひとくちメモ> ちくわ・・・ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから,「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われています。そのまま食べたり,煮物やあえ物に入れたりします。今日は,青のり粉と黒いりごまの入った二色の衣をつけて油で揚げています。 横川駅の「やさしさ」見つけ        5月27日(火)の給食    麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 海そうサラダ 冷凍みかん <ひとくちメモ> 今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは、自分たちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、移動距離が短いので新鮮でおいしいです。また、作っている場所や生産者がわかるので安心で安全です。今日は、「えびと豆腐のチリソース煮」のチンゲン菜が広島県で作られたものです。 ミシン縫い        調理実習            応援練習2        応援練習        運動会練習        5月26日(月)の給食    ごはん 牛乳 揚げぎょうざ きゅうりのかわり漬け かんぴょうの卵とじ汁 <ひとくちメモ> 郷土食「栃木県」・・・みなさんは、かんぴょうを知っていますか。巻きずしの中によく入っている茶色く平たいものがかんぴょうです。かんぴょうは、夕顔という野菜をひも状にむき、真夏の太陽で干した乾物です。かんぴょうの卵とじ汁は、栃木県の郷土料理です。かんぴょうのほとんどが栃木県で作られています。今日は、栃木県でよく食べられているかんぴょうの卵とじ汁とぎょうざをとり入れました。 運動会の練習 5.6年        5月23日(金)の給食    牛乳 親子丼 ししゃものから揚げ ごまあえ <ひとくちメモ> ごま・・・みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。この「ごま」は、食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すとさやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから、この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが、体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は、ごまをたっぷり使ったごまあえです。ごまの風味がしておいしいですね。 英語指導 6年        リレーの練習        運動会 係打ち合わせ        初めての書写学習        5月22日(木)の給食    黒糖パン 牛乳 ウインナーソーセージ 粉ふきいも マカロニスープ <ひとくちメモ> 姉妹都市献立「ハノーバー市」・・・広島市とハノーバー市は昭和58(1983)年に姉妹都市になりました。ハノーバーの日は6月27日です。ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は、冬が長いので、保存ができるハムやソーセージ、じゃがいもを使った料理がよく食べられています。今日はウインナーソーセージと付け合わせにじゃがいもを使った粉ふきいもを献立に取り入れました。 運動会練習 1・2年        5月21日(水)の給食    ごはん 牛乳 八宝菜 レバーのから揚げ ミニトマト <ひとくちメモ> レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。 団体競技の練習        | 
広島市立三篠小学校 住所:広島県広島市西区三篠町一丁目9-25 TEL:082-237-2267 |