最新更新日:2024/06/13
本日:count up71
昨日:57
総数:533333
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

5月27日(火)の給食

画像1
  麦ごはん 牛乳 えびと豆腐のチリソース煮 海そうサラダ 冷凍みかん

今日は地場産物の日でした。
「えびと豆腐のチリソース煮」に広島県で作られたチンゲン菜を
使いました。

また、今年初めて冷凍みかんが登場しました。
運動会練習後の子どもたちには、好評でした。

全体練習二日目

画像1画像2
入場行進から整列の練習です。入場した後、運動場に刺してあるポイントに合わせて行進します。行進しながらまっすぐ並ぶのです。

左の写真・・2年生と1年生の間が広がっています。ポイントのことは、まだ知りません。いつもの並び方のように1年生同士でひっついています。

右の写真・・先生に教えてもらい、ご覧のように2年との間隔を上手にとって、まっすぐ並ぶことができました。上手にできました。1年生にとって、こんなに広い運動場で行進することも戸惑いが多いことでしょう。しかし、よくがんばっています。一つ一つ上手になっていく様子がよく分かります。

追い込み練習5年〜「全力花笠101人」

画像1
画像2
早すぎで、カメラがとらえられません。
花笠を持つ動きが体に染みついてきています。
「腰を低く!」「目線は!」「手の動き!」と、教員の檄が飛びます。
ますます子どもたちも心一つに5分間の演技に全力を集中させて動きます。本番を見る前から感動しています。

全体練習のシメは。ゴーゴーゴーの歌で。

画像1
画像2
全体練習の終わりは運動会「ゴーゴーゴーの歌」の練習。体育館の窓ガラスが割れそうなくらい迫力の歌声でした。応援団の女子チームはこの歌でチアダンスを考えています。
第2回全体練習で披露されます。

全体練習1回目

画像1
画像2
いよいよ運動会が今週の土曜日となりました。リレー・応援団の練習もまとまってきました。今日は第1回全体練習です。しかし、夜半から雨でした。体育館に集合し練習となりました。
起立・休め・礼の一連の基本練習から始まり、足踏み行進の練習です。
係りの高学年が手本をきちんと示してくれます。ですから、下学年もがんばります。
「手は肩の高さまであげよう」
担当教師の檄が飛びます。それに返して、子どもたちもキビキビと動きます。

「感動を与える運動会にしよう。」己斐小運動会で目指すものです。

5月26日(月)の給食

画像1
  ごはん 牛乳 揚げぎょうざ きゅうりのかわり漬 かんぴょうの卵とじ汁

今日は、栃木県の郷土料理「かんぴょうの卵とじ汁」を取りいれました。

かんぴょうは、夕顔の実をむいて乾燥させたものです。
栃木県の気候が夕顔を育てるのに合っていたため、県内のあちこちで作られ、
かんぴょうの生産量は日本一です。

また、宇都宮のぎょうざは、消費量が日本一で、名物料理となっています。

広島市教育委員会山近指導主事学校訪問

画像1
画像2
毎月1回、広島市教育委員会山近指導主事学校訪問をしていただきます。
授業の様子も見ていただきます。低学年は運動界の練習で運動場・体育館でがんばっていました。他のクラスは教室で落ち着いてよく学んでいました。
山近指導主事から、学校としての授業の指導方針がそろっていることが参観してわかりますと言われました。

1年生もしっかりお当番活動

画像1
画像2
学級に慣れてきた1年生です。自分のクラスの仕事である「当番」の仕事をかんばっていいます。
黒板消しクリーナーを使うのは人気の仕事のようです。
給食時の机ふきもじょうずにぞうきんをしぼることができていて、感心しました。

5年生お礼の手紙

画像1
画像2
次の日、早速子どもたちはお礼の手紙を書いていました。感謝の気持ちが届くように、田植え体験をどう思ったか、できるだけ具体的に書くことをがんばっていました。

5年生田植え体験

画像1
画像2
己斐上4丁目の林さまの田んぼで、毎年5年生は田植え体験をさせていただきます。地域の方のお手伝いもあり、家の植え方を丁寧に指導してくださいました。

子どもたちは、初めての田んぼの泥の感触に悲鳴をあげたり、突然のカエルの出現におどろいたりしながらも、しっかりと稲の苗を植えることができました。

林様、ご協力していただいた皆様、本当に子どもたちのためにありがとうございました。

6年生の教室に先生からのメッセージ

画像1
画像2
今朝は体育朝会。学校に来たら、すぐに体操服に着替えて準備して待つこと。
20分には健康観察がすぐできるように。並ぶ位置の指示も描いてあります。
今日の目当ては6年としての直立の姿勢の手本を示すこと。

4年生「FRAG〜友情の旗〜」

画像1
画像2
大きな旗を元気いっぱい振って演技します。4年生のテーマは友情です。
心を合わせて、友情を深めよう。見てくださる保護者や地域の方に感動を与えよう。

3年「よさこいエイサー」の練習

画像1
画像2
運動会の表現の種目が一番時間数をかけて練習します。
心一つに、美しくしなやかに力強く踊る。3年生は「よさこいエイサー」です。
鳴り子の音が体育館いっぱいに聞こえてきます。そろってきました。すごいパワーです。

体育朝会〜ラジオ体操の練習

画像1画像2
今日は、朝会の時間を利用して、ラジオ体操の練習をしました。
ここでもいつもの、「名札・シャツイン・規準服」の合い言葉「名前・シャツイン・体操服がベストドレッサー」として服装点検をしました。
次に、立つ時の姿勢・礼の仕方の練習をして、ラジオ体操の練習に入りました。
高学年が手本になって立派でした。

5月22日(木)の献立

画像1
   黒糖パン 牛乳 ウインナーソーセージ 粉ふきいも マカロニスープ

今日の給食は姉妹都市献立(ハノーバー市)でした。

広島市とハノーバー市は昭和58年に姉妹都市になり
ました。

ハノーバー市のあるドイツ連邦共和国は、冬が長いので、
保存ができるハムやソーセージ、じゃがいもを使った料
理がよく食べられています。

今日はウインナーソーセージと付け合せにじゃがいもを
使った粉ふきいもを献立に取り入れました。

6年生担当の体育倉庫の掃除

画像1画像2
運動会の練習で体育倉庫の中の物の出し入れが頻繁に行われます。
6年生は道具を全部出して、砂を集めていました。


掃除する姿に変化が!

画像1画像2
来客用の玄関から職員室に向かう通路は、4年生と5年生が掃除を受け持っています。
担任の先生も入り、一生懸命掃除をしています。
子どもがひたむきに頑張る姿は、何事も美しいです。

低学年の掃除する姿も変わってきました。

画像1画像2
落ち葉をはいたり、砂が溜まっているのを集めたり、一生懸命取り組んでいます。


5月20日(火)の給食

画像1
     麦ごはん 牛乳 肉豆腐 小松菜のサラダ 味付けいりこ

「豆腐百珍」という言葉がありますが、これは、百種類もの料理法がある
からです。

田楽・白あえ・すき焼き・冷ややっこ・麻婆豆腐などがあります。

今日は、肉豆腐にしています。

5年生〜運動会に向けてがんばれ!

画像1画像2
いろいろな手を考えて、あの手この手で子どもたちのやる気を引き出す。どの学年も大変工夫しています。
5年生は、表現の花笠音頭にちなんで、がんばりの花カードをたくさん増やしていく取り組みをしていますが、今度は次の手を考えたようです。
それも並行してやりながら、「頂上をめざせ」と「がんばりの見える化」をはかっているようです。なかなかおもしろいです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/27 耳鼻科検診
5/29 児童朝会
5/31 大運動会
6/2 運動会代休
1年
6/2 お話会
5年
6/2 朝読読み聞かせ
山海島説明会(旧名称:野外活動)
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208