最新更新日:2024/06/06
本日:count up18
昨日:64
総数:474187
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

今年度初めての・・・

画像1画像2画像3
 楽しみにしていた調理実習の日がやってきました!5年生の時の経験を生かし、おいしいスクランブルエッグと野菜炒めを作りました。どこの班も、協力してがんばりました。

にんじゃりばんばん

画像1画像2画像3
 運動会に向け,ひたすらダンス練習の毎日です。今子どもたちはダンスの小道具を作っています。忍者の持つ刀が出来上がりつつあります。子どもたちはこれを背中に背負って踊ります。
 頭にはヘアバンド,手首にはリストバンドをつけます。こちらについては今週末保護者の皆様に記名をお願いしたいと思います。マジックだと分かりづらいかと思いますので,刺繍や布を縫い付けるなどしていただけるとありがたいです。
 金曜日に手紙と共に持ち帰りますので,月曜日に持たせてください。よろしくお願いします。

見つけたよ いいかんじ(2)

画像1画像2画像3
 今日の途中経過です。中には,1年生のときに紙粘土で作ったかざりをもって来てくれた人もいました。みんな工夫した作品ができています。
 来週の図画工作の時間も楽しみです^^

見つけたよ いいかんじ(1)

画像1画像2画像3
 図画工作科の時間に「見つけたよ いいかんじ」の学習をしました。家から持ってきた材料からイメージを膨らませ,組み合わせ,作品を創っていきました。子どもたちは「これ,すっごいたのしぃ〜」とニコニコ取り組んでいました。
 保護者の皆様,子どもたちの材料探しを手伝ってくださり,ありがとうございました。

組体操の練習

画像1画像2
 今日から運動場で練習しました。裸足になり,土の上での練習でしたが,子どもたちは最後まできびきびと動いていました。
 本番まであと少しです。一つ一つの技に磨きをかけて立派な組体操になるようにがんばります。

応援練習

画像1画像2
 来週の全体練習に向けて入退場の仕方,振り付けなどの練習をしています。朝や大休憩の短い時間ですが,集中して取り組むことができています。

タイヤ奪いの練習

画像1画像2
 今日は、初めてタイヤ奪いの練習をしました。入退場の練習が終わり、「では、実際にやってみます。」と言うと、子どもたちは大喜びでした!運動会当日は、白熱した戦いに期待してください。

たまいれをしたよ

画像1画像2画像3
 今日は運動場に出て,初めて玉を持って玉入れをしました。今日の結果は2回とも白の勝ち!しかし,赤にもまだまだチャンスはあります!運動会当日はどちらが勝つでしょうか・・
 今日はかごの位置が低くたくさん入りましたが,次はもっと高くしてチャレンジです。
並び方や玉の拾い方も上手になってきたので,この調子で頑張ります!

ふたばの観察

画像1画像2
 アサガオのふたばが出たので,「はっけんかあど」にかきました。ふたばに顔を近づけてじっくりじっくり見ました。小さな毛や葉の筋にも気づいて絵を描けた子もいましたよ。なかなかの力作です。

掲示板に注目!!

画像1
 1年生の共同作品「玉入れをする ぼく・わたし」が完成しました。校庭入り口の掲示板に掲示しています。1年生80人が勢ぞろいし,手に玉を持ち,今まさに投げようとしています。一人ひとりの胸のところに,名前が書いてあるので,ぜひ近くに寄って,じっくり見てくださいね。

ソーランテストはじまりました!!

画像1画像2画像3
 今日からソーランテストが始まりました。グループ全員が合格するまでテストが続きます。4年生は先生として責任重大です。みんな生き生きとした顔でがんばっています。

「たまいれ」の練習!? その2

画像1画像2
 「たまいれ」は,待っている時の態度も大事です。体育館の白いラインにつま先をあわせて,体育すわりをしているところです。赤も白も,足がそろっていますね。
 体育館での「エアーたまいれ」が上手になってきたので,来週からは運動場で,「玉ありのたまいれ練習」ができそうです。

「たまいれ」の練習!? その1

画像1画像2
 1年生は「たまいれ」の練習を頑張っています。でも,まだ,玉はどこにもない,「エアーたまいれ」です。
 体育館で,玉があるつもりで,先生の合図に合わせて練習に励んでいます。

「とんでくぐって」の練習したよ

画像1画像2画像3
 1年生は,運動会の種目「とんでくぐって」の練習に挑戦しました。初めてなので,まずは先生の説明をしっかり聞いて,練習をしました。
 スタートして最初の障害は,ミニハードルです。走りながらリズミカルに跳び越します。
 次は三角コーンの上の棒を落とさないように体を低くしてくぐりぬけます。体育館は木の床なので怪我することはありませんが,本番は土の上なので,すべると怪我をします。今日は慎重にくぐりぬけていました。
 最後はフラフープを頭上に持ち上げてストンと落とし,ゴールへ向けてダッシュです。
 練習を始めると,上手にできる子もいましたが,ミニハードルの前で立ち止まってしまったり,フラフープを体の後ろに放り投げてしまったりと「あららっ!?」という失敗もありました。本番に向けて何度か練習するうちに,上手になってくると思います。
 運動会では,さっそうと障害物をクリアする姿を見せることができるでしょうか・・・!!

体育朝会

画像1画像2
 今日の体育朝会は,ラジオ体操第1をしました。しっかり腕や足をを伸ばすことを意識しながら練習しました。

一斉下校指導の1コマ

画像1
 1年生にとっては、初めての一斉下校でした。6年生の子どもたちは、1年生が安全に下校できるように、気を配りながら行動をしていました。1年生は、安心した表情で下校していきました。

めがでたよ!

画像1画像2
 朝,教室に入って来るとすぐに,「あさがおの芽が出てた!」と嬉しそうに教えてくれました。
 毎朝,忘れずにあさがおの水やりをしています。
「大きくなあれ。」と言いながら水やりをしている子どももいました。
これから,この芽がどのように育っていくのか楽しみです!

けんばんハーモニカ特訓中

画像1画像2画像3
 音楽科の時間にけんばんハーモニカを教わっています。音の長さ(全音符,二分音符)や猫の手(机に手首をつけません。)に気をつけてドレミファソを吹いています。
 先生の話をよ〜く聞いて,けんばんハーモニカのプロになってほしいと思います。

運動会に向けてダンスの練習

画像1画像2画像3
 2年生は運動会に向け,ダンスの練習をがんばっています。テンポの速い曲に合わせて一生懸命踊っています。新しい振りを教えるたびに「やったー!!」と歓声が上がり,目をきらきらさせながらお手本を見て練習しています。やる気満々の子どもたちです。
 休憩時間にはダンスの曲を思わず口ずさむ子もいます。本番をとても楽しみにしている子どもたちです。

やさいをうえたよ

画像1画像2画像3
 生活科の学習で,野菜の苗を植えました。事前に希望を聞いていたトマトやピーマンの苗です。
 苗に土をかぶせながら「早く大きくならないかな〜??」「大事に育てなくっちゃ!」とわくわくしていた様子の子どもたちです。明日から毎朝水やりをがんばります。
 植木鉢を動かした後,土で汚れたコンクリートの上を自主的に何人かの子どもたちがほうきで綺麗にしてくれました。休憩時間にも関わらず掃除をしてくれました。
 みんなの使う場所を大切にしているところがすばらしかったです。優しさいっぱいの2年生。その優しさで野菜もぐんぐん育つと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925