最新更新日:2024/06/06
本日:count up40
昨日:64
総数:474209
校訓「志高く 美しく」のもと、できる喜びや、花と本と歌声の溢れる学校を目指す、神崎小学校のホームページへようこそ!! 「笑顔輝け! 神崎っ子運動」 躾の三か条、神崎っ子の誓いにみんなで取り組みましょう!

1年&6年遠足 その2

画像1画像2
 いよいよ,出発です。6年生がしっかり手をつないでくれ,約40分の道のりを歩いていきました。しりとりをしたりクイズを出し合ったりしながら,仲良く歩いていました。

1年&6年遠足 その1

画像1画像2
 心配していた雨も上がり,今日は楽しみにしていた遠足です。
 まずは,先生のお話を聞いて,今日一日一緒にすごす神崎班のお兄さん・お姉さんに,「よろしくお願いします!」の挨拶をしました。

4・5年 遠足 3

画像1画像2
 お弁当を食べた後は,クラスごとに長縄をしました。どのクラスも,今年度初めて長縄をするとは思えないくらい上手に跳んでいました。

4・5年 遠足 2

画像1画像2
 しっかり遊んだ後はお弁当タイムです。みんなで集まって楽しく食べました。「おいしかった」「大満足」などの感想を言っていました。

4・5年 遠足 1

画像1画像2
 4・5年生は江波山公園に行きました。少し距離がありましたが,到着するまで子どもたちはとても元気よく歩いていました。
 到着後は,公園で遊びました。鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだりと,とても楽しそうでした。

2・3年生遠足 その5

画像1画像2画像3
 10時半には「先生お弁当まだですか??」と何人もの児童が聞きにきました。おうちの方に作っていただいたお弁当が待ちきれなかったようです。
 「まだですよ〜」というと「じゃあ席だけ作っときます!!」とシートを次々に広げる子どもたち。
 お弁当の時間にはみんなふたをあけて「先生みて〜!!くまもん〜^^」「私の大好きないちごが入ってるー!!」「大好きな鶏肉のチーズまきだー!!」と口々にメニューを教えてくれました。
 あっという間にお弁当を食べ終わるとすぐにまたみんなで遊びました。
 たくさん歩いてたくさん遊んだ子どもたち。とても疲れていると思います。しっかりおうちで休ませてあげてください。月曜にまた元気な顔に会えるのを楽しみにしています。

2.3年生遠足 その4

画像1画像2
中央公園には、たくさんの高校生も遠足に来ていました。気付くと、2.3年生が高校生たちと一緒に遊んでもあっているではありませんか!!とても楽しそうな笑い声が聞こえてきました。たくさん遊んでももらって、よかったですね。井口高校のみなさん、ありがとうございました。

2.3年生遠足 その3

サッカー、ハンター、かごめかごめ、花いちもんめ、長縄、などなど・・・

先生たちも、走る!遊ぶ!の1日でした。いっしょに遊んで楽しかったですよ。
画像1画像2画像3

2.3年生遠足 その2

画像1画像2
広い芝生の上で、思う存分、走り回りました。中には、しろつめぐさでかざりを作るグループもいました。

2.3年生遠足 その1

画像1画像2画像3
2.3年生は、中央公園に行きました。曇り空でしたが、ほんの少しだけ水遊びをしました。「つめた〜い!}と言いながら、みんな笑顔でした。

予定通り遠足を実施します

画像1
 雨も上がり、今後、天気が快方に向かうとの予報が出ていますので、本日は、予定通り遠足を実施します。

 今、最初に出発する4年、5年の子ども達が、元気な歓声をあげながら、集合場所に移動を開始しています。

歯科検診

画像1
 入学してから初めての歯科検診を受けました。子どもたちは,待っている間,体操座りをきちんとして,静かに待つことができました。これから検診が続きますが,他の検診でも良い態度で受けていけるといいなと思います。

こわれた千の楽器を表現しました。

画像1画像2
 今国語科で「こわれた千の楽器」を勉強しています。その世界を三原色で表現してみました。細かい部分の色塗りが難しかったのですが,みんなていねいにがんばることができました。

琴に挑戦!!

画像1画像2画像3
 今日の音楽では,二年生は特別に琴をさせていただきました。児童のほとんどが初めて見る楽器です。琴は普段使っている「ドレミ」ではなく「一〜巾」の漢字を使って音を表す事を知りました。
 「七七八」(しち しち はち)ではなく,(ひ ひ は)と読む事を教えていただき音を繰り返し唱えて覚えた後に『さくら』を演奏しました。先生のお話をよーく聞いてみんな三回ずつ弾きました。
 貴重な体験に大満足の二年生でした。教室に帰っても「もう一回やりたーい!!」「すっごい楽しかったー!!」と目をきらきらさせて大喜びでした。

4年生がんばる会!

画像1画像2画像3
 学年開きの会「4年生をがんばる会」を行いました。一年間の行事の流れを知りますますやる気が出てきたようです。まずは,来月の運動会がんばります!

学年びらき

4月11日(金)に、体育館で学年びらきをしました。

プログラム
  1.スライド「スーパー3年生になるためのやくそく」
  2.たんにんの先生クイズ
  3.3年生コール
  4.ゲーム「もうじゅうがり」
  5.おわりに

やる気満満の3年生です。元気のよいコールとともに、楽しい1年間にしていきましょう!
画像1画像2

はじめての給食☆

画像1画像2画像3
 さあ、今日は、1年生のはじめての給食です。1年生はみんな、とても楽しみにしていました。
 6年生のお兄さんやお姉さんがてきぱきと配膳してくれます。その様子を、1年生は尊敬のまなざしで見つめながら、マスクをして待っています。
 配膳が終わると、みんなにお礼の挨拶をしました。そして、いよいよ「いただきま〜〜す!」です。
 はじめての給食に、「おいしい!」という声があちらこちらであがり、にこにこの笑顔が教室いっぱいに広がりました。中には食べきれない子や牛乳をこぼしてしまう子もいましたが、片付けも頑張り、なんとか無事にはじめての給食は終了しました。
 給食をしっかり食べて、大きくたくましくなってほしいです。

音楽の授業が始まりました!

画像1画像2画像3
 今年から,2年生も音楽の時間は音楽室で勉強します。音楽ぶくろと鍵盤ハーモニカを持って,音楽室へ出発です。まずは,音楽の佐々木先生といっしょに,英語の歌に合わせて楽しく体を動かしました。その後,自己紹介をしたり,音楽ファイルに名前を書いたりしました。
 「今年は,鍵盤ハーモニカを鍛えます!!」by佐々木先生

牛乳パックのたたみ方修行!

画像1画像2
 1年生は今日から給食スタートです!牛乳は毎日給食に出ます。飲み終えた牛乳パックは、ごみの量を減らすため小さく畳まないといけないのですが、結構難しいのです。今日は、そんな1年生のために、6年生がお助けマンとして来てくれました!グループごとに優しく丁寧に教えてくれたので、「できた!」と大喜び。さっそく仲良くなり、大休憩に遊ぶ約束をしたグループもあったようです。
 6年生の皆さん、どうもありがとうございます。1年生のこと、よろしくお願いしますね!

階段そうじだっ

画像1画像2画像3
 1年生の時には,教室そうじと廊下そうじが主だったのですが,学年が一つ上がり,学校の他の場所の掃除も任されるようになりました。
 2年生の担当は階段です。北校舎一階から二階を二組,二階から三階を一組が綺麗にしています。
 ほうきの人はほこりをよく見て隅々まで掃いています。ぞうきんの人は手をパーにしてしっかりと拭いています。学校が始まって一週間ですがあっという間にぞうきんが真っ黒になっています。
 みんなが気持ちよく使えるよう,これから一年間一生懸命がんばります!ご来校の際は是非子どもたちが熱心にそうじをしている階段も見てみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

今月の行事予定及び下校時刻

学校経営計画

学校の教育計画

学習指導

生活指導

学校朝会等で使用した資料

笑顔輝け! 神崎っ子運動

広島市立神崎小学校
住所:広島県広島市中区舟入中町1-36
TEL:082-293-1925