最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:129
総数:283419
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

ひろせ575 5月

こいのぼり ゆらゆらゆれて たのしそう  3年 田原さん

こいのぼり きっと楽しく 泳いでる   5年 佐藤さん

教室に シジュウガラさん やってきた  4年 上野さん

大休けい しろつめぐさの かんむりだ  5年 竹重さん

ダンスのね 本番あって つかれたな   5年 小原井さん

(写真)果樹園のサクランボ 1年生が食べました。
画像1

白いスズメ 5月9日

 広瀬小学校の中庭には、いろいろな鳥が遊びに来ます。その中に白色のスズメが1羽います。毎日、六角池の周りで水浴びをしたり、えさをついばんでいます。学校に来られた際は、見つけてみてください。
画像1
画像2

被爆体験継承 5月9日

 6年生の子どもたちが、元長束小学校長 梶矢文昭先生から被爆体験を聞く学習をしました。前半は、「戦争について」、後半は、「原爆について」話されました。後で、子どもたちにどこが印象に残ったと尋ねてみると、原爆が落とされた時、梶矢先生と一緒に学校でそうじをしていたお姉さんが亡くなったときのことと話していました。梶矢先生が、ちょうど小学校低学年だったそうです。戦争は二度と起こしてはならないものと考えていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 5月8日

 午前10時10分から、避難訓練をしました。給食室から火災が発生したこととし、担任の先生の指示で避難しました。「おかしも」。「おさない」、「かけらない」、「しゃべらない」、「もどらない」を合言葉にして、安全な避難の仕方を教えています。全員が運動場に避難して、人数確認が終わるまでに4分かかりました。今年度、初めてとしては、まずまずだったと思います。

画像1
画像2
画像3

祝 巣立ち 5月8日

「昨日、4年1組の教室に鳥が入ってきました。これは、何の鳥ですか。」と写真を見せられました。そこには、シジュウガラが写っていました。広瀬小学校の中庭には、鳥の巣が3つかけてあります。そのうちの1つに、先月の中ごろから、シジュウガラのつがいが、出入りしていました。最近は、2羽が協力して、ひなに食べさすえさを一生懸命運んでいました。今日、朝、確認すると巣が静かになっていました。無事、巣立ったのですね。おめでとう。よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

おいしかったね 5月7日

 1年生の子どもたちが、学校の果樹園でサクランボを収穫しました。このサクランボの木は、創立100周年記念で当時の子どもたちが植えた木です。もう6年がたちました。毎年、おいしい実をつけてくれます。
画像1
画像2
画像3

アサガオのたねまき 5月7日

 1年生の子どもたちが、自分の鉢にアサガオの種を3個ずつまきました。毎日の水やりをがんばってくださいね。
画像1
画像2
画像3

よろしくお願いします 5月2日

 今年度のPTA本部役員のみなさま、各部長様の紹介がありました。PTA会長は、昨年度に引き続き、永井英慈様にお願いすることとなりました。PTA活動は、学校の教育活動をしっかりサポートしてくださる、学校にとってとてもありがたい活動です。PTA活動に携わっていただける保護者のみなさま、今年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

教職員紹介 5月2日

 PTA総会では、今年度の学校の取り組みについて説明させていただきました。ご理解・ご協力、お願いいたします。最後に、教職員の自己紹介をさせてもらいました。統一したテーマで話すのですが、今年度のテーマは「今、こだわっている事」でした。一人一人、びっくりするようなこだわりがあり、聞いていて楽しかったです。
画像1
画像2

できる。できない。 5月2日

 6年生の子どもたちが、理科の授業で「植物から作られた物は、木と同じように燃やすと二酸化炭素ができるのだろうか。」の学習をしていました。子どもたちの予想では、「できる。」「できない。」両方の考えがあったけど、はたして結果は、どうだった。
画像1
画像2
画像3

クイズで勝負 5月2日

 5年2組の子どもたちが、国語の時間に「動物の体と気候」を読んで、クイズを作る学習をしていました。うまくできたかな。
画像1
画像2

地図帳を見て 5月2日

 5年2組の子どもたちが、社会の授業で「国土の地形のようすを知ろう」のめあてで学習をしていました。場所が分からない地名を地図帳でさがす際に効率よく見つける方法を学んでいました。
画像1
画像2

ふしぎなたまご 5月2日

 2年生の子どもたちが、図工の時間に絵をかきました。題は、「ふしぎなたまご」。「ある朝、目が覚めると お腹の上に たまごが1つ。ブルブル、ガタガタ、ミシミシ。中から出てきた物は、」子どもたちは、いろいろな発想で自由にかきました。
画像1画像2

グッドマナー賞 5月1日

 先月のグッドマナー賞を学校朝会で紹介しました。
  3年1組のみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「時間を守って生活しよう」に取り組みました。べル着を意識して、授業の始まりやそうじ時間を守りながら、規則正しい生活をすることができました。今後も続けてほしいと思います。ここに、グッドマナー賞をおくります。

  4年1組のみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「友だちをさそって、外で元気よく遊ぼう」に取り組みました。取り組む中で、みんなで話し合い、みんなが仲良く遊ぶるルール作りをすることができました。今後も、作ったルールを守って、仲良く遊んでください。ここに、グッドマナー賞をおくります。

  5年2組のみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「友だちをさそって、外で元気よくあそぼう」に取り組みました。男子も女子も声かけ合って、外遊びを楽しみました。新しい友だちともずいぶん仲良くなれました。学級で考えた、「ケンカなんかなくて、いつも笑顔で元気、全力で突き進んでいく」のような学級になれるように友だちを大切にしてくだささい。ここに、グッドマナー賞をおくります。

  6年1組にみなさん
 あなたの学級は、先月の生活目標「友だちをさそって、外で元気よくあそぼう」に取り組みました。1年生と一緒に外に出て、元気よく遊びました。普段は外に出ない人も、積極的に外遊びをしました。これからも、学級の友だちや1年生とに絆を深めていってもらいたいです。ここに、グッドマナー賞をおくります。

(写真)オニグルミの花です。今年は、たくさん咲きました。
画像1

106歳の誕生日 5月1日

 本日は、本校の創立記念日です。学校朝会で106年目の学校の取組について子どもたちに話をしました。話をしたのは、「知」「徳」「体」について、こんな子どもになってほしいと思うことを話しました。「知」は、日々の授業で少しでも分かるようになったことやできるようになったことで自分の成長を感じる子になってほしいということ、「徳」は、人のために働くことに喜びを感じる子になってほしいということ、「体」は、なわとびに挑戦して、失敗しても失敗しても、くじけずできるようになるまで、がんばる子になってほしいということです。このことで、学校教育目標の「夢や志をもち、豊かに、かしこく、たくましく生きる子ども」になると考えています。

 果樹園では、いろいろな花が咲いています。ウンシュウミカン、シブガキ、ブルーベリー、オニグルミなどです。
写真は、ブルーベリーの花です。
画像1

長さと間に気をつけて 4月30日

 4年生の子どもたちが、毛筆で書く学習をしていました。今回の字は、「羊」。3本の横画の長さと間隔に気をつけて書くのが、めあてです。みんな、上手に書いていました。
画像1
画像2
画像3

アサガオのたね 4月30日

 1年生の子どもたちが、生活科の時間に一人一鉢で育てるアサガオの種を観察しました。どんな形、どんな色、何に似ている。ほかに気付いたことは。夏休みまで学校で育てて、家に持って帰る予定です。
画像1
画像2
画像3

こいのぼり 4月30日

 今年もこいのぼりの季節がやってきました。1年生の子どもたちが、うろこに模様をかいてはり、こいのぼりをつくりました。天気のよい日に掲揚台につりさげて、泳がせてやりたいです。

画像1
画像2

不審者情報 4月30日

 下記の事案が発生しましたので、お伝えします。子どもたちには、十分気をつけて帰るように指導して帰宅させます。よろしくお願いいたします。
        記
 本日、午前8時ごろ、中広一丁目ダイソー付近の道路で、本校女子児童が登校中、停まっていた車のそばにいた男から、「学校は近い。乗せていってあげる。」と声をかけられ、肩をたたかれた。児童は、無視して歩き、近くにいた安全ボランティアの方に事情を話した。

遠足2年生 4月28日

 大なわとびやボール投げ、おにごっこ、緑の芝生の上で思いっきり遊びました。おいしいお弁当もみんなで仲良く食べました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
5/21 中広中学生職場体験(3名〜23日)
5/22 子ども安全の日(防犯点検)
5/23 1年生手洗い教室(2h)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680