![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:174 総数:381246 |
5月15日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうは月に4回実施している「地場産物の日」の献立です。広島市で作られたたまねぎを野菜スープに取り入れました。キャラクターの地場おじさんが地場産物を給食委員といっしょにピーアールしてくれました。 5月14日(水)の給食![]() ![]() 給食室前のきょうの給食の見本をみた3年生の給食当番が「あっ!このサラダだいすき。」と話していました。ひじき,ボンレスハム,きゅうり,にんじん,ダイスカットチーズをしょうゆを加えたフレンチドレッシングであえたサラダです。ひじきは,サラダにしてもおいしいです。 5月14日の給食![]() ![]() 五目豆の五目とは,「いろいろなものが混ざっている」という意味です。きょうは,だいず,鶏肉,さつまあげ,昆布,にんじん,ごぼう,こんにゃくと7種類の材料が入っています。 「ひろしま給食」100万食プロジェクト![]() ![]() 5月12日(月)の給食![]() ![]() 井口小学校の人気メニューのひとつ「広島カレーライス」と「三色ソテー」の組み合わせでした。みんな完食でした。 5月8日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() アスパラガスは,春になるとにょきにょきと茎を伸ばし,大きくなります。土から出た部分は,太陽の光を浴びて,きれいな緑色になるので「グリーンアウパラガス」とよびます。広島県でとれたものです。広島県では,世羅町,三次市,庄原市などでおもにつくられています。 5月9日(金)の給食![]() ![]() マリネはフランス語で「浸す」という意味です。酢・油・香辛料と野菜を混ぜた中に,揚げた赤魚を浸しました。にんじんは薄く細長く,ピーマンは色が変わらないように,給食室で工夫したマリネはさっぱりとおいしくできました。 5月7日(水)の給食![]() ![]() 5日は「こどもの日」でした。「こどもの日」にちなんだ行事食で,かしわもちがありました。かしわの葉は,新しい芽がでるまで,前の葉が落ちないことから,子や孫まで栄えることを意味しています。かしわもちには,みなさんがじょうぶに育ってほしいという願いが込められています。 5月1日(木)の給食![]() ![]() みんな大好きなスパゲッティでした。サラダは給食ではお馴染みの「フレンチサラダ」です。昨日にも使用した福岡県から届いた柔らかい春キャベツを使っています。 4月30日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 4月の最終日は,春の献立です。たけのこやさわら,菜の花,キャベツ,わけぎなど春においしい食べ物がたくさんの献立でした。柔らかい春キャベツは,みそ汁に入れています。 |
広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1 TEL:082-278-3204 |