最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:129
総数:283419
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

春みつけ 5月16日

 4時間目、2年生の子どもたちが、果樹園の周りで活動していました。尋ねてみると生活科で、「春見つけ」をしているとのことでした。ソメイヨシノの木を観察して、ワークシートに書き込んでいる子もいます。また、シロツメクサの花やヒラドツツジの花に興味をもった子もいました。たくさんの春を見つけられたかな。
画像1
画像2
画像3

学区探検 5月16日

 3年生の子どもたちが、保護者のみなさまに協力していただき、6つのグループに分かれて学区探検に出かけました。身近な地域に関心をもち、意欲的に調べ、地域のよさや特色に気付かせることが目的です。さて、何に気付いてくれたかな。
画像1
画像2
画像3

長縄跳びに挑戦 5月16日

 朝のスポーツタイムで短縄跳びと長縄跳びを行っています。2年生から6年生の子どもたちが一年間練習した成果を6月の運動会で保護者のみなさまにお見せする予定です。また、1年生は、長縄跳びの練習を始めました。まだ縄を回して跳ぶまではいっていませんが、一生懸命練習しています。
画像1
画像2
画像3

シャトルラン 5月15日

 3時間目、4年生の子どもたちが、新体力テスト シャトルランに挑んでいました。一定の時間内に一定の距離を走り続ける種目です。持久力と精神力が必要です。子どもたちは、男女のペア―になり、お互いの記録を数えてあげていました。走り続ける子にペアの子が、一生懸命「がんばれ。」の声をかけていました。そして、最後まで残った子には、みんなで拍手をしてあげていました。よい人間関係ができているなと思いました。
画像1
画像2
画像3

集中する時 5月15日

 3時間目、1年生の子どもたちが、国語の学習をしていました。今日は、ひらがなの「す」と「み」を習っていました。どちらも書くのにバランスを取りにくい字です。教室に入って驚いたことは、1組も2組も子どもたちが、字を書くことに集中していることです。とても静かなんです。1年生とは、思えませんでした。
画像1
画像2

苗を買ったよ 5月14日

 2年生の子どもたちが、生活科の学習で一人一鉢、野菜を栽培します。ミニトマト、ピーマン、ナス、エダマメ、トマト、キュウリ、オクラの中から自分が育てたい野菜を選び、お金を払って購入します。さて、お子さんは、何を選ばれたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習始まる 5月14日

 2時間目、体育館では、3・4年生が、久代先生の指導で運動会の演技の練習を始めていました。さて、今年の演技は何でしょう。何かの踊りのようです。お子さんに尋ねてみてください。
画像1
画像2
画像3

5月13日(火) 図工「広がれつながれ」1組

班で協力してポリ袋を張り合わせたら、運動場に出て空気を閉じこめて楽しみました。
とても良い天気で、日陰のそよ風がさわやかでした。
画像1
画像2
画像3

5月13日(火) 図工「広がれつながれ」2組

ポリ袋を切って、セロハンテープで張り合わせ、空気を入れてふくらませて楽しみました。
運動場を走っていると、穴が開いて…修理。
画像1
画像2
画像3

ひろせ575 5月分

家庭科で おいしいココア うまかった 5年 横尾君

家庭科で ココアを飲んだ ああうまい 5年 小畑さん

家庭科で 初めて作る ココアだよ   5年 内村(じ)さん

ココアをね 飲むと心が あたたかい  5年 本田さん

お湯沸かし ココア飲んだよ おいしいよ 5年 関さん


(写真)「家庭科で、ココア。」家庭科の平井先生に尋ねると、ガスコンロの使い方の学習をする中で、ココアを作って飲んだとのことでした。始めて作ったココアが、さぞおいしかったのでしょう。
画像1
画像2
画像3

色水づくり 5月13日

 3時間目、2年生の子どもたちが、中庭に咲いている花を使って色水を作っていました。色水づくりをするのは、1年生のアサガオ以来ですね。さて、今回はどんな発見があったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

学校探検 5月13日

 3時間目、1年生の子どもたちが、グループになって学校探検をしました。校長室にやってきたグループから、「お名前を教えてください。」、「どんな仕事をいていますか。」、「仕事をしていて、うれしいことは何ですか。」などとインタビューを受けました。どの子も生き生き活動していて、楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

絵本の読み聞かせ 5月13日

 毎月2回火曜日の朝は、読み聞かせボランティアのみなさまに絵本の読み聞かせをしていただいています。1年生から6年生まで、10学級に一人ずつ入ってくださり、学年に応じた絵本を読んでいただきます。この読み聞かせによって、本が好きになった子が多くいます。うれしいことです。
画像1
画像2
画像3

緑の羽根募金 5月13日

 午前8時から、園芸委員会の子どもたちが、正門付近で緑の羽根募金活動を行いました。登校してきた子どもたちが、緑の羽根、花の種など買い求めてくれました。募金の一部は、学校の緑化に使うことができ、昨年度は、春に咲く花の苗を購入し、プランターで栽培しています。
画像1
画像2
画像3

算数学習プログラム2014 5月12日

 6年生の子どもたちが、教頭先生の指導で算数の学習プログラム2014に取り組んでいます。このプログラムの特徴は、授業の初めに家庭学習の答え合わせ・集団解決学習(学び合う関係づくり)をもってきているところです。普通の授業なら授業の終盤に当たる所です。そして、授業の中盤から、新たな学習との出会い・個別解決学習(聴き合う関係づくり)、最後に家庭学習の範囲の確認で授業が終わります。授業を受けた感想を子どもたちに聞いてみてください。
画像1
画像2

ひろせ575 5月

こいのぼり ゆらゆらゆれて たのしそう  3年 田原さん

こいのぼり きっと楽しく 泳いでる   5年 佐藤さん

教室に シジュウガラさん やってきた  4年 上野さん

大休けい しろつめぐさの かんむりだ  5年 竹重さん

ダンスのね 本番あって つかれたな   5年 小原井さん

(写真)果樹園のサクランボ 1年生が食べました。
画像1

白いスズメ 5月9日

 広瀬小学校の中庭には、いろいろな鳥が遊びに来ます。その中に白色のスズメが1羽います。毎日、六角池の周りで水浴びをしたり、えさをついばんでいます。学校に来られた際は、見つけてみてください。
画像1
画像2

被爆体験継承 5月9日

 6年生の子どもたちが、元長束小学校長 梶矢文昭先生から被爆体験を聞く学習をしました。前半は、「戦争について」、後半は、「原爆について」話されました。後で、子どもたちにどこが印象に残ったと尋ねてみると、原爆が落とされた時、梶矢先生と一緒に学校でそうじをしていたお姉さんが亡くなったときのことと話していました。梶矢先生が、ちょうど小学校低学年だったそうです。戦争は二度と起こしてはならないものと考えていました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 5月8日

 午前10時10分から、避難訓練をしました。給食室から火災が発生したこととし、担任の先生の指示で避難しました。「おかしも」。「おさない」、「かけらない」、「しゃべらない」、「もどらない」を合言葉にして、安全な避難の仕方を教えています。全員が運動場に避難して、人数確認が終わるまでに4分かかりました。今年度、初めてとしては、まずまずだったと思います。

画像1
画像2
画像3

祝 巣立ち 5月8日

「昨日、4年1組の教室に鳥が入ってきました。これは、何の鳥ですか。」と写真を見せられました。そこには、シジュウガラが写っていました。広瀬小学校の中庭には、鳥の巣が3つかけてあります。そのうちの1つに、先月の中ごろから、シジュウガラのつがいが、出入りしていました。最近は、2羽が協力して、ひなに食べさすえさを一生懸命運んでいました。今日、朝、確認すると巣が静かになっていました。無事、巣立ったのですね。おめでとう。よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
5/21 中広中学生職場体験(3名〜23日)
5/22 子ども安全の日(防犯点検)
5/23 1年生手洗い教室(2h)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680